『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』(飯間浩明)のすすめ
公開日:
:
最終更新日:2014/04/11
勉強
1.問題
他者に何かを伝えるための文章を書くコツを、手っ取り早くつかむためには、どうしたらよいか。
2.結論
『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』を読めばよい。同書を読んで、同書が説く「問題・結論・理由」という形式に従った文章を書く練習をすればよい。
3.理由
「問題・結論・理由」という形式は、他者に何らかの見解を伝えるためのオーソドックスな型である。この型は、強い力を持っているので、おとなしくこの型に従って文章を書けば、その文章は、自然と、他者に何を伝えようとしているかが明確な文章となる。
『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』は、この「問題・結論・理由」という型を読者にたたき込むことだけに集中している本である。この本を読めば、なぜ「問題・結論・理由」という型が有効なのかがよくわかる。また、「問題・結論・理由」という型に従った文章を書くコツがつかめる。『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』を読んで、同書が説くことを素直に飲み込み、同書が設定した課題に愚直に取り組めば、自然と、「問題・結論・理由」という型の文章が身につく。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)
1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の
-
-
スタバでdocomo Wi-Fiが使えないことがあるので、at_STARBUCKS_Wi2に登録した
1.docomo Wi-Fiを知ってから、スタバで作業をすることが多くなった docomo Wi-F
-
-
iPhoneのKindleアプリとKindle Paperwhiteの比較
1.Kindle本を「思考する場所」として使うため、iPhoneのKindleアプリでKindle本
-
-
「しまう」と「響く」を、勉強に活用する
1.勉強のやる気を上げるために役に立つ、「しまう」と「響く」 (1) 勉強のやる気を上げるために、
-
-
『大学で勉強する方法』(A.W.コーンハウザー)は、大学生以外にも役に立つのではないかと思う。
1.『大学で勉強する方法』という本について この本は、文字通り、大学で勉強するための簡潔で実際
-
-
物理的な書斎よりも重要な、IT上の書斎の状況を整理する
1.物理的な書斎スペースを整えた 先日、自宅のデスクを買い換えました。以前は120cm幅のシンプル
-
-
WordPressブログ×Google AdSenseは、大学生におすすめの趣味・バイト
1.WordPressとGoogle AdSenseがあればよかった (1) こればあればもっとよか
-
-
何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る
0.要約 勉強を本業とするわけではない社会人が、自分の仕事に必要不可欠とまではいえないことを勉強しよ
-
-
レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか
0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。
-
-
思考の枠組みの一例 『武器としての決断思考』における、メリット・デメリットに対する突っ込み方法
1. はじめに 思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)