*

iPad+キーボードの組み合わせは、ありだと思う。Logicool TK700を使ってみての感想その1

公開日: : 最終更新日:2013/05/14 iPad

1.はじめに

Logicool TK700を入手して、1日が経過しました。まだちょっとしか使っていませんが、「iPadとキーボードの組合せは、けっこう楽しくて便利だ」という感想を持っています。軽量ノートパソコンとは違った使い心地があって、私にとっては、この組合せは、「あり」です。

理由は以下の2点です。起動が速いことと、キーボード入力+画面タッチの組合せがかなり快適であること。ひとつずつ見ていきます。

2.起動が速い

パソコンと違い、起動が速いです。まあiPadなので、常に起動しっぱなしです。

もっとも、MacBook Airやウルトラブックなら、すぐに起動するようなので、このメリットはそんなに大きくないのかもしれません。

3.画面タッチとの組合せが、楽で自然

大きいのはこちらの理由です。iPad+キーボードの組合せは、想像以上に、楽で自然でした。

(1) iPad+キーボードの操作は、キーボード文字入力+画面タッチ

iPad+キーボードで使う場合でも、当然、iPadの画面タッチパネルは使えます。ソフトウェアキーボードは自動で隠れますが、画面のいろんな部分をタッチすれば、キーボードを接続していないときと同じように動きます。

そこで、iPad+キーボードの場合、キーボードで文字入力しながら、画面をタッチしていろいろな操作、という組合せになります。

この組合せ、私にとっては、かなり楽で、自然な組合せでした。キーボード+マウスや、キーボード+トラックパッドよりも、無理なく操作できます。

(2) 理由:手と目線の移動が少ない

ア キーボード+マウスだと、手の動きと目線の動きが必要

私は、パソコンを使うときは、できる限りキーボードから手を動かさないで作業をすることを考えていました。マウスやトラックパッドに手を伸ばすのは時間がかかるので、キーボードショートカットを使ってキーボードで完結させた方が作業効率が上がる、というのが、その理由です。

キーボードを使って文字入力しているときに、マウスで何かの操作をしようとすると、(i)手をマウスに動かすという手の動きと、(ii)マウスカーソルを探し、そのマウスカーソルを目的の箇所に移動させ、マウスでの操作を完了させる、という目線の動きが発生します。意識せずにやっていますが、この手の動きと目線の動きは、それなりに負担であり、ロスではないかと思います。

イ iPad+キーボードの場合

これに対して、iPad+キーボードの場合、キーボードと画面タッチの組合せです。

キーボードから画面までの距離は、ごくわずかなので、手の動きは少なくて済みます。まあ、キーを打つのと大差ない動きと言えなくもない。

また、目線は常に画面であり、マウスカーソルを探したり、マウスの動きとカーソルの動きの対応を考えたりすることも必要ありません。

特に、目線の動きがない点で、画面タッチは、楽かつ自然ではないかと思います。

4.おわりに

以上、iPad+TK700の気に入っているところを書いてみました。

もっとも、若干の課題も見つかりました。この点については、説明書を読んだりインターネットを調べたりして解決方法を探し、少し試してから、あらためてまとめたいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernoteのノートブックを共有して、子どもの写真付き成長日記を家族で共有する方法

1.子どもの写真付き成長日記を家族で共有 (1) Evernoteの共有機能で、子どもの写真付き成

記事を読む

no image

新しいiPad+TK700のいいところは、画面がきれいで、文字表示がくっきりなところ

1.新しいiPad+TK700のお気に入りポイント 新しいiPad+TK700、満足しています。若

記事を読む

no image

母の日のプレゼントに、iPadはいかがでしょうか。

あと1ヶ月と少しで、母の日です。iPadは、若干高いものの、母の日のプレゼントに最適の品ではないかと

記事を読む

no image

スクリーンショットの撮影方法(iPadとGALAXY S)

iPadとGALAXY Sで、端末に最初から備わった機能だけで(=特別なアプリを入れないで)、スクリ

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(9) 「iPadユーザガイド」を紙に印刷して渡す

1.iPadユーザガイド前の記事で、両親にiPadを渡してから今までの間に、私が両親に教えたことを、

記事を読む

no image

iPadとTK700のBluetooth接続(切断後の再接続)が、かなり楽であることに、今更ながら気づいた

1.はじめに 新しいiPad用に購入した、ロジクールのキーボードケースであるTK700について、

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(7) 大画面テレビで大画面テレビ電話

1.大画面テレビによるFaceTimeで、二つのリビングをつなぐ(1) FaceTimeとAirPl

記事を読む

no image

iPadの外付けキーボード Logicool TK700の、ちょっとだけいまいちなところ

新しいiPad用に買った外付けキーボード、Logicool TK700。満足しています。いい買い物で

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(6) 「iPadなんかいらない」と言われたら、どうするか

1.問題 母の日にiPadを贈ろうと思った。母に提案してみると、「iPadなんかいらない」と言われ

記事を読む

no image

母の日にiPadを贈る(8) 両親に伝えたiPadの使い方

1.はじめにiPad(iOS)の売りのひとつは、直感的なユーザーインターフェースにあると言われます。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑