「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
目次
1.はじめに
(1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません
現在、私は、Googleカレンダーを利用して、スケジュールを管理しています。
Googleカレンダーの優秀さのおかげで、この仕組みによるスケジュール管理で、今のところ、致命的な失敗は発生していません。予定をすっぽかすことはありませんし、ダブルブッキングもありません。その意味では、今の私の仕組みは、とりあえず、合格レベルのスケジュール管理システムなのだと思います。
(2) スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を防ぐことだけなのか?
他方で、スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を発生させないことだけではないような気がします。毎日の生活のバランスを取ったり、自分にとって大切なことに十分な時間を注いだり、人生をより有意義な方向へ進めるように舵を切ったりといったことも、スケジュール管理システムの目的ではないかと思います。
この観点、すなわち、スケジュール管理システムには、毎日のスケジュールで致命的な失敗が起きないように防止すること以外の役割があるのだ、という観点からすれば、今の私のスケジュール管理システムは、改善の余地がたくさん残されているのではないかと思います。
(3) 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を考え始める
そこで、自分のスケジュール管理システムについて、考え始めたいと思います。
紙の手帳かGoogleカレンダーか、というところから考え始めることもできるとは思います。しかし、私は、Googleカレンダーを使い始めたとき、なんだかとてもワクワクして、このサービスは好きだと感じました。ですから、Googleカレンダーを軸としたシステムとする、というのは、所与の前提としたいと思います。
すなわち、私は、、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」について、考え始めます。
2.問いの設定
(1) 最終的な問い 「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」
私がこれから考え始めるテーマは、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」です。私が答えるべき最終的な問いは、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」です。
(2) 問いの具体化
とはいえ、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」という問いは、具体的ではないため、何を考えたらいいのか、よくわかりません。そこで、以下の問いをたててみました。これらの問いもまだまだ抽象的ですが、考える視点としては、有益なのではないかと思います。今後、これらの問いを、ひとつずつ考えていきたいなと思っています。
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の基底を流れる思想は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の役割は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、何を達成できるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、どのような精神状態になるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が満たすべき条件は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんな道具を必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなアプリを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなサービスを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」において、私は、いつ、どのような行動をするのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまく回っているかを判断する指標は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻するのは、どのようなときか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻しそうになったとき、どのようにそこから立ち直ることができるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どのように改善されていくのか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia SXで、USBテザリングを使う
1.Xperia SXでUSBテザリングを使う (1) ただいま、Xperia SXで、USBテザリ
-
-
Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)
0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し
-
-
脱spモードメール計画(1) 計画の目的・現状の把握・代替の選択肢
1.脱spモードメール計画の目標・期限・前提条件 まだ始まってもいないのですが、ドコモメールへの期
-
-
Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)
今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-
-
-
auとSoftBankはiPhone5で盛り上がっているのにdocomoは蚊帳の外で寂しいので、docomoのAndroidのいいところを探す
1.はじめに iPhone5が発表されました。auとSoftBankは盛り上がっています。でも、d
-
-
Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。
1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome
-
-
XiとFOMAとで、家族間無料通話はできるのか?等(Xiプランのメモ)
次に機種変更をするスマートフォンの3候補は、いずれもXiスマートフォンです。ですから、機種変更を機に
-
-
サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う
0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。
-
-
まだ見ぬドコモメールを、LINEのトークと比較する
1.ドコモメール、まだ来ない 2013年3月になって、今日で1週間です。しかし、2013年3月にスタ
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情