サポテキ(4) 特定の人宛のspモードメールをさくっと作成する
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Android docomo, SupportText
1.spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくするために
サポテキは、メーラーアプリにテキストデータを渡す際に、メールタイトルや宛先を指定することができます。サポテキのウィキには、メーラーアプリへのテキストデータ受渡しに関して、いろんなパターンが紹介されています。
その中で、私が便利に使っているのは、あらかじめ指定した特定の人宛のspモードメールをさくっと作成するためのユーザー定義です。
サポテキに、その人(Aさんとします)宛のメール本文を入力して、そのユーザー定義ボタンをタップすれば、spモードメールアプリが立ち上がり、本文にはサポテキで入力したテキストが流し込まれ、宛先にはAさんのメールアドレス(a@bc.jpとします)が指定されます。あとは、送信ボタンをタップするだけです。
spモードメールアプリは、動作が重いため、私は、spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくしたいと思っています。このユーザー定義を作っておけば、特定の人Aさんにメールを送るときに、spモードメールアプリでの操作は、送信ボタンをタップすることだけです。
家族などの普段からたくさんのメールをする人について、このユーザー定義ボタンを作成・設置しておけば、spモードメールアプリ上の操作をずいぶんと減らすことができるため、便利です。
2.ユーザー定義の作り方
Aさん宛のspモードメールを新規作成するためのユーザー定義は、きわめてシンプルです。
[TITLE]
Aさん宛てのspモードメール新規作成
[TEXT]
mailto:a@bc.jp?body=%s
[TYPE]
URI
[CCODE]
NONE
[PACKAGE]
jp.co.nttdocomo.carriermail
[CLASS]
jp.co.nttdocomo.carriermail.activity.EulaViewer
[END]
タイプを「URI」にして、テキストには、「mailto:a@bc.jp?body=%s」と入力します。そして、アプリでspモードメールアプリを選択します。
テキストの「mailto:a@bc.jp?body=%s」は、「a@bc.jp」へ、テキストボックスに入力したすべての内容を本文としたメールを送信する、という意味です。
3.メール送信までの流れ
以下の操作で、Aさん宛のspモードメールをさくっと送ることができます。
(1)サポテキでの操作
- サポテキを起動する
- メール本文を入力する
- Aさんへのspモードメール新規作成のユーザー定義ボタンをタップする
(2)spモードメールアプリでの操作
- spモードメールが立ち上がる。このとき、メール本文欄にサポテキで入力したテキストが流し込まれ、メール宛先欄には「a@bc.jp」が入力されている。
- 送信ボタンをタップして、メールを送信する。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia V(SO-01E・Tsubasa)を、Xperia SX・Xperia GXと比較する
IFA2012において、Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表されました。以下、Xp
-
-
Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。
おすすめの乗換アプリは、Yahoo!乗換案内 スマートフォンの定番アプリのひとつに、時刻表を検索す
-
-
サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う
0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。
-
-
まだ見ぬドコモメールを、LINEのトークと比較する
1.ドコモメール、まだ来ない 2013年3月になって、今日で1週間です。しかし、2013年3月にスタ
-
-
Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想
1.さわってきました 先日、名古屋のソニーストアで、Xperia SXとXperia GXの実機を
-
-
Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法
1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ
-
-
AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」
1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど
-
-
Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。
はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに
-
-
Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ
1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ Androidは、ホ
-
-
AndroidでToodledoを使う(1) Androidアプリ「Ultimate To-Do List」の紹介
1.はじめに 私は、タスク管理に、Toodledoを使っています。Toodledoはクラウドのタス