*

WriteNote Proを活用するヒントに。初期設定による5つの使い方提案

公開日: : 最終更新日:2012/07/17 Android, Evernote

1.WriteNote Proに収録された使い方提案

Evernoteにメモを投稿することに特化したAndroidアプリ、WriteNoteの使い方について、まとめます。

(1)WriteNoteの肝

WriteNoteの肝は、ノート設定です。設定次第で、

  • どの単位でノートをまとめるか
  • どの単位でノートブックをまとめるか
  • 投稿ごとにどんな言葉を追加するか

を、かなり自由にコントロールできます。

(2)使い方サンプルがあると助かる

ノート設定次第で、いろんな使い方をすることができるのですが、自由でありすぎるために、どんな風に使えるのか、すぐにはつかみづらいのではないかと思います。

そんなときに参考になるのが、設定の使い方サンプルです。こうしたいときは、ノートブック、ノート名、タイムスタンプをこのようにすればよいのだ、という例を見れば、WriteNoteをどのように活用できるのか、そのイメージをつかむことができると思います。

WriteNote Proには、初期設定として、作者様が用意した5つのパターンが設定されています。これらは、いわば作者様によるWriteNoteの使い方提案であり、恰好のサンプルです。以下、ひとつひとつ見ていきます。

2.5つの初期設定

(1)「1行目がノート名」

ノート設定1は、「1行目がノート名」という設定です。その名の通り、1行目をノート名にしたノートを作成する設定です。

設定

  1. ノートブック 空白
  2. ノート名 空白
  3. タイムスタンプ [yyyy/MM/dd HH:mm:ss]
  4. ノートの下に追記するにチェック

補足

  1. ノートブックが空白なので、保存先ノートブックは、デフォルトのノートブックです。
  2. ノート名が空白なので、1行目がノート名になります。
  3. タイムスタンプの形式は、[yyyy/MM/dd HH:mm:ss]です。これは、[2012/06/23 17:50:25]の形式です。

結局、この設定は、タイムスタンプ付きのFastEver的使い方です。

(2)「アイデアメモ」

ノート設定2は、 「アイデアメモ」という設定です。なにかアイデアをひらめいたら、この設定で投稿したらいかがですか、ということなのでしょう。

設定

  1. ノートブック ’アイデアメモ[‘yyyy’]‘
  2. ノート名 空白
  3. タイムスタンプ [yyyy/MM/dd HH:mm:ss]

補足

  1. ノートブック名が「’アイデアメモ[‘yyyy’]‘」です。「yyyy」は年なので、「アイデアメモ[2012]」「アイデアメモ[2013]」といったノートブックになります。年が変わると、自動で新しいノートブックが作成されます。1年分のアイデアメモをひとつのノートブックにまとめるために、このような設定となっています。
  2. ノート名は、空白です。ですから、1行目がノート名になります。追記をつかわず、ひとつのアイデアメモをひとつのノートとする形を想定しているものと思われます。
  3. タイムスタンプはありません。

ふと思いついたアイデアを、WriteNoteでメモし、この設定で投稿すれば、1年分のアイデアが、ひとつのアイデアにつきひとつのノートで、ひとつのノートブックに集約されます。

(3)月報

ノート設定3は、「月報」という設定です。月報なので、1ヶ月分の報告を想定していると思われます。

設定

  1. ノートブック名 yyyy’年の月報’
  2. ノート名 yyyy/MM
  3. タイムスタンプ [yyyy/MM/dd(E) HH:mm:ss]

補足

  1. ノートブックは、「yyyy’年の月報’」です。「2012年の月報」「2013年の月報」というように、1年分をひとつのノートブックにまとめる形です。
  2. ノート名は、「yyyy/MM」です。「2012/06」「2012/07」等の形です。1ヶ月分がひとつのノートになります。
  3. タイムスタンプは、「[yyyy/MM/dd(E) HH:mm:ss]」です。「[2012/06/24(日) 15:35:21」といった形式です。

この設定で月報を記録すれば、1年ごとのノートブックの中に、1月1つ合計12個のノートが並びます。それぞれのノートには、メモを記載した日時とともに、メモ内容が記載されます。

(4)観察記録

ノート設定4は、「観察記録」という設定です。何かを定期観察するための設定です。

設定

  1. ノートブック ‘観察記録「’yyyy’年」’
  2. ノート名 yyyy’年’MM’月’
  3. タイムスタンプ [MM/dd HH:mm]

補足

  1. ノートブックは、「’観察記録「’yyyy’年」’」です。「観察記録「2012年」」「観察記録「2013年」」などの形式です。1年分の観察記録がひとつのノートブックにまとまります。
  2. ノート名は、「yyyy’年’MM’月’」です。「2012年06月」などの形式です。1ヶ月分の観察記録がノートブックにまとまります。
  3. タイムスタンプは、「[MM/dd HH:mm]」です。「[06/24 15:34]」などの形式です。メモの冒頭に、日時がメモされます。

ノート設定3の「月報」と似ていますね。1ヶ月分をひとつのノートにして、12個のノートを1年のノートブックに収録する、という整理方法です。どれだけの期間をひとつのノートにまとめ、どれだけの期間をひとつのノートブックにまとめるかは、もちろん、自由に設定できます。

(5)日別日記

ノート設定5は、「日別日記」という設定です。Evernoteで3年日記、5年日記等を実現する方法です。

設定

  1. ノートブック 日別日記
  2. ノート名 ’毎年’M’月’d’日の記録’
  3. タイムスタンプ [yyyy/MM/dd(E) HH:mm]

補足

  1. ノートブックは、「日別日記」という名前です。
  2. ノート名は、「’毎年’M’月’d’日の記録’」なので、「毎年6月24日の記録」などの形になります。
  3. タイムスタンプは、「[yyyy/MM/dd(E) HH:mm]」なので、「[2012/06/24(日) 15:46]」という形式です。

この設定は、おもしろいです。月日ごとでノートがまとまります。「日別日記」という名前のノートブックの中に、365日+2月29日の366個のノートが作られます。それぞれのノートには、2012年の記録、2013年の記録と、1年おきの記録が記載されます。

10年間続けたとして、3月5日のノートには、2012年3月5日に記載した内容も記録されれば、2015年3月5日に記載した内容も記録されます。3年日記、5年日記的な使い方ですね。

この使い方は、思いつきませんでした。すごいです。

3.おわりに

5つのデフォルト設定を見ることにより、WriteNoteのノート設定で実現可能なことのイメージがわいてきたのではないかと思います。

WriteNoteは、アイデア次第で、自分のニーズに応じた無限の使い方が可能なアプリです。ぜひ自分独自の使い方を開発してください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか?」の「はじめに」

1.Evernoteは、果たして、思考のためのツールなのか? (1) 「Evernoteは、思考の

記事を読む

no image

Android版Evernote公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことの、3つのメリット

1.なぜ、WriteNoteを使うのか (1)AndroidからEvernoteにテキスト形式のメ

記事を読む

no image

Android版ATOKの拡張辞書(文例辞書)をインストールしてみました

1.Android版ATOKの拡張辞書 AndroidがiPhoneより勝っているところのひとつは

記事を読む

no image

Evernote×タスク管理(3) これが決定版!Toodledoの完了タスクを1日1ノートでEvernoteに蓄積する方法

1.WriteNoteの作者さまから、アドバイスをいただいた! 昨日、「Toodledoで完了にし

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

1.紙の本の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読

記事を読む

no image

Evernoteマニアになる秘訣

1.「エバーノートマニア」! 先日、紙の本の読書ノートをどんなふうにEvernoteに蓄積している

記事を読む

no image

何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る

0.要約 勉強を本業とするわけではない社会人が、自分の仕事に必要不可欠とまではいえないことを勉強しよ

記事を読む

no image

パワフルではないAndroid端末でEvernoteを快適に使う

1.AndroidでEvernoteを使う Evernoteは、私がもっとも利用しているクラウドサ

記事を読む

no image

「自分のすべてを行うワークスペース」で、「作業場としてのEvernote」に光が当たる。

1.Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズ 2014年10月2日・3日、Everno

記事を読む

no image

Android4対応のホームアプリ「Nova Launcher Prime」のジェスチャー機能を使いこなす

1.Nova Launcher Prime Nova Launcher Primeは、Androi

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑