ドコモメールとLINEのトークの使い分け→一般回線のドコモメールと、専用線のLINEのトーク
目次
1.ドコモメールとLINEのトークの使い分けについて
3月も半分が過ぎますが、ドコモメールが始まりませんね。公式サイトのドコモメールの紹介を見る限り、少なくともspモードメールアプリよりは使いやすいのではないかと期待しているので、残念です。はやくドコモメールが始まって、多少なりとも、状況が改善するとよいのですが。
他方で、ドコモメールがなかなか始まらないことは、まあ、ある程度覚悟していた面もあります。そのため、私は、すでに脱spモードメール計画を、ある程度実行しました。その中でも、やりとり頻度の高い特定個人とのメッセージのやりとりをLINEに任せたことは、かなりよい代替手段だったと思っています。
LINEのトークによる脱spモードメール計画がある程度うまくいっているので、今後、ドコモメールが始まっても、やりとり頻度の高い特定個人とのメッセージのやりとりには、LINEを使い続けると思います。
そうなると、ドコモメールとLINEのトークをどのように使い分けるか、ある程度の方向性を決めた方がよいかもしれません。以下、ドコモメールとLINEのトークをどのように使い分けるか、検討します。
2.一般回線のドコモメールと、専用線のLINEのトーク
(1) 一般回線と専用線
電話回線には、公衆網を利用した一般回線と、特定の間をつなぐための専用線があるそうです。
一般回線は、電話機で電話番号を入力したり、電話帳から宛先を選んだりすることで、電話をかけます。相手と回線をつなぐために、番号入力などの手間が必要ですが、電話番号を知っていさえすれば、事前の登録なしに、誰に対してでも、回線をつなぐことが可能です。
これに対して、専用線は、あらかじめ回線がつながっています。そのため、受話器を上げるだけで、相手との会話を始めることができます。しかし、あらかじめ回線をつないでおく必要があるため、それまで関係のなかった人に電話をかけることはできません。
ドコモメールとLINEのトークの使い分けも、この電話回線における一般回線と専用線と同じように考えることができるのではないかと思います。すなわち、一般回線のドコモメールと、専用線のLINEのトークです。
(2) 一般回線のドコモメール
a.ドコモメールは一般回線
ドコモメールは、Emailの一種です。「***@docomo.ne.jp」というかたちのアドレスを持つ、docomo回線と深く結びついたEmailが、ドコモメールです。
ドコモメールは、Emailの一種なので、広く一般にEmailとのやりとりをすることができます。キャリアメールであるEmailとやりとりができるのはもちろん、キャリアメールではない普通のEmail(Gmailとかプロバイダから提供されたEmail)とであっても、やりとり可能です。
それどころか、ドコモメール(などのキャリアが提供するEmail)は、もっとも広範囲にメッセージを届けることができるEmailである、とすらいえるのではないかと思います。日本のキャリアメールは、キャリアメールではないアドレスからのEmailの受信を拒否する設定、というオプションをもうけています。迷惑メール対策として、この設定を使っている人も、相当数、存在します。そのため、この設定をしているキャリアメールに対してメールを届けるためには、キャリアメールからメールを送らなければいけません。Gmailやプロバイダ提供のEmailでは、この設定のキャリアメールにメールを届けることができません。
このように、キャリアメールは、Emailアドレスさえわかれば、すべてのEmailに対してメッセージを届けることができ、また、自分が受信拒否設定さえしなければ、すべてのEmailからメッセージを受け取ることができます。この点で、ドコモメールをはじめとするキャリアメールは、一般回線に近いメッセージやりとり手段といえます。
b.ドコモメールを、一般回線として利用する
私は、ドコモメールを、一般回線として利用します。一般回線なので、誰に対してでもメールを送ることができ、誰からのメールであっても受信できることが大切です。この条件については、ドコモメールは優秀ではないかと思います。
頻繁にやりとりをする人とのやりとりには、一般回線としてのドコモメールではなく、別途専用線を開通させます。そうすれば、一般回線としてのドコモメールが担当するのは、それほどやりとり頻度が高くない多くの人との連絡のみです。
一般回線として、それほどやりとり頻度の高くない多くの人との連絡を任せるためには、ドコモメールは、適していると思います。携帯電話の連絡先を交換するときに、キャリアのメールアドレスを伝えたら、相手は自然に受け入れてくれると思います。キャリアのメールアドレスからのメッセージなら、自動的に迷惑メールと認識されることもありません。メッセージを送るための工程数が多いことは、一般回線なのだと思えば、それほど高いレベルを期待する気持ちが解消し、ストレスにならなくなるのではないかと思います。
(3) 専用線のLINEのトーク
a.LINEのトークは、専用線
LINEのトークは、LINEを使っている人に対してしか、メッセージを送ることができません。さらに、LINEのトークでメッセージをやりとりするには、LINE上で友だち同士の関係になっている必要があります。
つまり、LINEでやりとりをするためには、こちらが相手の情報を知っているだけでは不十分です。自分が相手を友だちとして追加し、相手が自分を友だちとして追加してくれる必要があります。
LINEにおいて、お互いに友だち同士になり、メッセージのやりとりをすることができる状態になること。これは、LINEに専用線を開通するようなものではないかと思います。
b.LINEのトークを、専用線として利用する
私は、LINEのトークを専用線として用いるつもりです。最初のやりとりは一般回線のドコモメールではじめて、ドコモメールでのやりとりが頻繁になってきたら、LINEに専用線を開通させる、というイメージです。
実際の専用線と異なるのは、LINEに専用線を開通させるために、金銭的なコストは一切必要がない、という点です。LINEは無料アプリ、無料サービスです。LINEでお互いが友だち同士になるために、1円も支払う必要はありません。
しかし、私は、LINEのトークに専用線を開通させるのは、よほど頻繁にやりとりをする人だけにする予定です。そうすれば、LINEのトークにメッセージが届いたことが、イコール、頻繁にやりとりをする特定の人からの連絡あることを意味します。メッセージを確認する前に、ある程度の予測が可能です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia V(Tsubasa・SO-01E)を待たずにXperia SXへ機種変更した理由と、SO-01Eへの期待
1.Xperia SXへの機種変更 先日、Xperia SXへ機種変更しました。 8月29日にX
-
-
Xperia SXを10日間使った感想(結論:私は大満足。人によっては、とても気に入ると思う。)
1.はじめに Xperia SXに機種変更して、10日ほどになります。今の段階での感想をまとめます
-
-
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ
私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea
-
-
Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法
1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ
-
-
Xperia SXで、USBテザリングを使う
1.Xperia SXでUSBテザリングを使う (1) ただいま、Xperia SXで、USBテザリ
-
-
サポテキ(4) 特定の人宛のspモードメールをさくっと作成する
1.spモードメールアプリ上の操作をできる限り少なくするために サポテキは、メーラーアプリにテキス
-
-
フリック入力をさらに便利に使うために、どこを改善できるか
1.はじめに私がスマートフォンを使う上で、文字入力は大きな位置を占めます。ですから、私にとって、文字
-
-
Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ
1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ Androidは、ホ
-
-
Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。
おすすめの乗換アプリは、Yahoo!乗換案内 スマートフォンの定番アプリのひとつに、時刻表を検索す
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(4) 週表示のヘルプに書いてあること
1.週表示のヘルプには、何が書いてあるか? AndroidのカレンダーアプリであるBusiness