*

「自分のすべてを行うワークスペース」で、「作業場としてのEvernote」に光が当たる。

公開日: : Evernote

1.Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズ

2014年10月2日・3日、Evernoteは、EC4として、年に一度のEvernoteカンファレンスを行いました。

年に一度の Evernote カンファレンス(EC)。4 回目となる今年は会場をフォート・メイソン・センターに移し、「EC4」として 10 月 2 日・3 日の 2 日にわたって開催しました。

EC4(Evernote カンファレンス)レポート – Evernote日本語版ブログより)

EC4では、コンテキストやワークチャットなどの新機能や、Scannableなどの新しいアプリといった、具体的なニュースも発表されました。全部楽しみです。

でも、それらと同じくらいか、ひょっとするともっとうれしくて楽しみに感じるのは、Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズです。

Evernote は「書く」「集める」「見つける」「発表する」という、私たちが毎日行う 4 つのアクションを行えるワークスペースです。

EC4(Evernote カンファレンス)レポート – Evernote日本語版ブログより)

これまでのEvernoteが掲げていたキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。これまでのEvernoteの自己紹介は、「すべてを記憶する「第2の脳」。それがEvernoteです。」という感じでした。

Image(171)

これに対して、EC4で示されたメタファーは、「ワークスペース」です。Evernoteの新しいキャッチフレーズは、「大切な仕事に。自分のすべての作業を行うワークスペース、それがEvernoteです。」になりました。

2.新しいメタファーとキャッチフレーズが、うれしくて楽しみな理由

(1) いままでもこれからも、Evernoteは、「すべてを記憶する第2の脳」&「自分のすべての作業を行うワークスペース」

メタファーとキャッチフレーズは、大きく変わりました。でも、いまのところ、Evernoteそのものは、それほど変わっていません。

「すべてを記憶する第2の脳」というメタファーとキャッチフレーズがなくなったこれからも、Evernoteは、「すべてを記憶する第2の脳」という側面を持ちつづけます。また、「自分のすべての作業を行うワークスペース」というメタファーとキャッチフレーズを掲げていなかったこれまでも、Evernoteは「自分のすべての作業を行うワークスペース」という側面を持っていました。

いままでも、これからも、Evernoteは、「すべてを記憶する第2の脳」であり、「自分のすべての作業を行うワークスペース」です。

(2) メタファーとキャッチフレーズが変わることが楽しみな理由

それでも、私は、「自分のすべての作業を行うワークスペース」という新しいメタファーとキャッチフレーズをEvernote自身が掲げたことが、うれしくて、楽しみです。

なぜ、この新しいメタファーとキャッチフレーズがうれしくて楽しみなのか。理由は、2つあります。

a.Evernoteから価値を引き出せる人が増える

ひとつめは、Evernoteから価値を引き出せる人が増えそう、という期待です。

私がEvernoteを使い始めてから今日までの数年間で、Evernoteというサービス自体は、かなりメジャーになりました。いまや、たくさんの人が、Evernoteというサービスのことを知っています。

でも、Evernoteが何によって知られているか、を考えてみると、いまのところ、Evernoteは、上で書いた2つの側面のうち、「すべてを記憶する第2の脳」という側面によって知られており、「自分のすべての作業を行うワークスペース」という側面によっては、あんまり広く知られていない気がします。

私は、「すべてを記憶する第2の脳」の側面だけが広く知られ、「自分のすべての作業を行うワークスペース」の側面があんまり知られないことを、もったいなくて、物足りなくて、歯がゆく感じます。「自分のすべての作業を行うワークスペース」という側面を重視してこそ、Evernoteから価値を引き出せる人が、たくさんいるんじゃないか、と感じるからです。

別の言葉で言えば、

  • 「すべてを記憶する第2の脳」はいらないけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」は欲しい
  • 「すべてを記憶する第2の脳」は使いこなせないけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」は使いこなせる
  • 「すべてを記憶する第2の脳」から価値を引き出すのは苦手だけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」からなら大きな価値を引き出せる

こんな人が、割合としてはともかく、絶対数で言えば、かなりたくさんいるんじゃないかなと思っています。

Evernote自身が、自らを「自分のすべての作業を行うワークスペース」としてアピールすれば、Evernoteの「自分のすべての作業を行うワークスペース」という側面は、これからどんどん広く知られていくはずです。そうなれば、

  • 「すべてを記憶する第2の脳」はいらないけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」は欲しい
  • 「すべてを記憶する第2の脳」は使いこなせないけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」は使いこなせる
  • 「すべてを記憶する第2の脳」から価値を引き出すのは苦手だけれど、「自分のすべての作業を行うワークスペース」からなら大きな価値を引き出せる

という人が、Evernoteの可能性に気づき、Evernoteを使いこなしはじめ、Evernoteから大きな価値を生み出すようになるかもしれません。

私は、これがとてもうれしくて、また、とても楽しみです。

b.ワークスペースとしての機能強化が期待できる

ふたつめの理由は、今後、Evernoteのワークスペースとしての機能強化が期待できるんじゃないか、ということです。

Evernoteは、いまのままでも、私にとって、よいワークスペースです。特に文章を書くという作業のためなら、Evernoteは、これまでに私が体験してきた中で、まちがいなく最高のワークスペースです。

なぜ、文章を書く道具として、Evernoteを使うのか

文章を書くツールとしてEvernoteを使うことのメリット テキストデータのポケットひとつ原則

なのですが、欲を言えば、もうちょっと強化して欲しい機能もあります。たとえば、次の3つです。

  • (1) テキストエディタとしての機能

    Evernoteで文章を書く前、私は、秀丸エディタを愛用していました。私が書くのは日本語の文章とHTMLくらいですので、秀丸エディタのような高機能エディタである必要はたぶん全然ないのですが、それでも秀丸エディタの正規表現やHTMLの自動色分け機能などには、いつも助けられていました。

    Evernoteのエディタ欄は、ひととおりの入力機能は備えています。でも、写真などを添付できる反面、テキストだけを扱う場合は、テキストエディタと比較すると、若干力不足です。正規表現は使えませんし、たとえばタブを入力することもできません(半角スペース5個になる)。

    そこで、Evernoteのエディタ欄が、シンプルなテキストエディタのような機能を備えると、すごくありがたいなあと感じます。

  • (2) アウトライナーとしての機能

    私は、構造のある文章を書くのが好きです。構造のある文章を書くためには、アウトライナーが役に立ちます。階層を作ったり、項目の大小関係を管理できます。階層を折りたたんだり、まとまりごとで並び替えたりできるアウトライナーの機能を使えば、構造のある文章を書くのが、ずいぶんと簡単になります。

    Evernoteのエディタ欄がシンプルなアウトライナーになると、すばらしいです。階層の折り畳みと項目の並び替えくらいでよいので、シンプルだけれどツボを押さえたアウトライナー機能を備えれば、かなり大きな価値がここから生み出されるはずです。

  • (3) バージョン管理機能

    私がEvernote上で行っている作業の多くは、文章を書くことです。

    ひとつのまとまった文章を書くためには、何度も書き直しをします。また、ひとつの文章を複数に分けたり、複数の文章をひとつにまとめたりなどもします。このとき、バージョン管理ができると、この作業が捗ります。

    現時点でも、Evernoteには、履歴機能があります。しかし、この履歴機能は、実際に昔の履歴を復活させてみるまでは、どんなバージョンなのかがわかりません。たとえば、プログラミングのGitのような機能があっても面白いんじゃないか、と感じます。

3.「作業場としてのEvernote」に光が当たり、これからのEvernoteが、ますます楽しみ

少し前に、こんな文章を書きました。

「倉庫としてのEvernote」「作業場としてのEvernote」

ここに書いたのは、概要、こんな感じです。

  • Evernoteは、いろんなものをそのまま保管しておく倉庫だと思われています。
  • でも、Evernoteは、いろんなものの価値をそこで増やしていく作業場としても、かなり強力です。
  • Evernoteを作業場として使うと、今までよりも大きな価値をEvernoteから引き出せるようになるかもしれません。

このたびEvernoteが掲げた「自分のすべての作業を行うワークスペース」というメタファーとキャッチフレーズは、「作業場としてのEvernote」に光を当てます。

これによって、今後、たくさんの方がEvernoteを作業場として使うようになるはずです。そうなれば、「倉庫としてのEvernote」からはあまり価値を引き出せなかったけれど、「作業場としてのEvernote」からは価値を引き出せる方が、ぐんと増えるのではないかと思います。

そうなれば、これまで以上に、「作業場としてのEvernote」のノウハウが蓄積されていくはずです。また、「作業場としてのEvernote」を拡張するアプリがますます充実するはずです。さらに、Evernote自身も、「作業場としてのEvernote」の側面を重視した機能強化を進めていってくれることでしょう。

「作業場としてのEvernote」に光が当たったEvernote。ますます楽しみになってきました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernote・WorkFlowy/カード・こざね

1.はじめに 『知的生産の技術』を読んだ私が感じたことは、同書のカード・システムとWorkFlowy

記事を読む

no image

WriteNote Proリリース! 画像添付機能がつき、複数のノート設定が可能になりました。

1.WriteNote Proがリリースされました WriteNoteは、Evernoteに投稿す

記事を読む

no image

Evernoteを、データベースという役割から解放して、使いたいように使う

1.Evernoteを整理した 先週末、Evernoteのノートを整理しました。ずいぶん前にウェブ

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】Toodledoの完了タスク情報を、Evernoteに蓄積し、タグで管理する

1.Toodledo→→Evernote 私は、Toodledoを中心に、個人的なタスク管理システ

記事を読む

no image

この2点が備われば、WriteNoteは、私のAndroid上で、PostEver並の活躍をしてくれるはず

1.はじめに WriteNoteは、Evernoteにテキストデータを投稿することに特化した、シン

記事を読む

no image

WorkFlowyに書き込んだ内容を自動的にEvernoteに蓄積し続ける仕組み(差分メール転送とRSS&IFTTT)

1.フローのWorkFlowy、ストック&アーカイブのEvernote たとえばブログなどに

記事を読む

no image

Evernote内のエントロピーが増大しているけれど、意外と困っていないのは、なぜなんだろうか。

1.Evernote内のエントロピーが増大してきた (1) Evernoteの整理に注ぐエネルギー

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

1.紙の本の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読

記事を読む

no image

なぜ、文章書きとしての私は、アウトライナーよりもEvernoteを贔屓しているのか?

1.はじめに この記事を読みました。 Evernoteとアウトライナーの融合に対する試案(201

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑