*

タスク管理の役割は「個々の単純作業に心を込めること」と「全体がうまくいく」ことをつなぐこと

1.タスク管理の役割

私の行動指針は、このブログのタイトルでもある「単純作業に心を込めて」です。個々の単純作業に心を込めれば、大筋で、全体もうまくいくのではないかと思っています。

しかし、個々の単純作業に心を込めさえすれば、それで必ず全体がうまくいく、というわけでもありません。個々の単純作業に注力することで全体をうまく運ぶためには、個々の単純作業と全体の成果とをつなぐ、何らかの仕組みが必要ではないかと思います。

私がタスク管理に求めるのは、ここでいう何らかの仕組みです。個々の単純作業に心を込めれば、全体がうまくいく、という状態を実現することが、タスク管理の役割です。タスク管理によって、「個々の単純作業に心を込めれば、全体がうまくいく。」という状態を実現した上で、個々の単純作業に心を込めて、毎日を送る。これが、私が人生を送る上での基本戦略です。

2.「個々の単純作業に心を込めれば、全体がうまくいく」を実現するために、タスク管理で大切なこと

個々の単純作業と全体の成果をつなぐために、タスク管理で大切なことは、おおむね、以下の3点ではないかと思います。

(1)やるべきことを、たくさんの単純作業に分解する

複雑なことでやむずかしいことは、たいてい、複数の工程から成り立っています。そして、ひとつひとつの工程は、そこまで複雑でも難しくもありません。したがって、複雑で難しいことは、複数の単純で簡単な作業工程に分解することができます。

どんどん細かく分解して、単純作業にまで分解すれば、タスクを実行するときに行う対象は、すべて、単純作業になります。

自分のやるべきことのすべてを単純作業まで分解すれば、個々の単純作業をたくさん行うだけで、全体として、複雑なことや難しいことを達成することができます。

タスク管理システムを運用する上では、単純作業のレベルまで分解したものを個々のタスクとして登録することを心がければよいと思います。

(2)複数の単純作業をプロジェクト単位でまとめる

細かく分かれた多数の単純作業がリストになって並んでいるだけでは、全体の方向性を見失いがちです。そのため、単純作業をグルーピングする必要があります。グルーピングの基準は、プロジェクト単位が王道なのではないかと感じます。

Toodledoでタスクを管理するなら、プロジェクト単位のグルーピングのために、Folderという要素を使うことができます。

プロジェクトごとにタスクをまとめれば、単純作業レベルまで分解した雑多なタスクたちが、おおむねどの方向を向いているのかを、自然に意識することができます。

(3)タスク管理システムでやるべきことの全体を管理する

やるべきことを単純作業レベルのタスクに分解すると、タスクの個数が膨大になります。数が膨大になると、やるべきことの全体を自分の頭で把握することが困難になります。

そこで、タスク管理システムにやるべきことを全部放り込んで、やるべきことの全体をタスク管理システムに把握してもらうことが大切です。

タスク管理システムが全体をしっかり管理してくれているなら、私がすることは、目の前にリストアップされた単純作業をひとつひとつ順番に心を込めてやっていくだけです。

個々の単純作業と全体の成果をタスク管理によってつなぐためには、タスク管理システムにすべてのタスクを放り込むことが、肝ではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

タスク管理システムのフローとストック(まずフローとして扱い、次にストックとして活用する)

1.タスク管理システムのフローとストック (1) タスク管理システムが果たす2つの役割 a.タス

記事を読む

no image

大きな仕事を片付けるために、大きな仕事の中のすごく簡単な最初の具体的行動をタスクにする

1.大きな仕事は、後回しにされやすい 大きな仕事を片付けるには、たくさんの時間と手間がかかります。で

記事を読む

no image

タスク管理システムは、(1)タスクを、(2)管理する、(3)システム、です。

1.タスク管理システムって、何だ? (1) スケジュール管理システムは、一般的 手帳やカレンダーなど

記事を読む

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

「Dailyタスクリスト」というシステム

1.「Dailyタスクリスト」というシステムのまとめ これまで、何回かにわたって、Toodledo

記事を読む

no image

Toodledoを使う(5) 表示の設定

1.表示設定は、ブラウザでToodledoを使うために、大切です。 ブラウザでToodledoを使

記事を読む

no image

「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)

1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too

記事を読む

no image

Evernote×タスク管理(4) Toodledoの完了タスクを、Evernoteの、1Folderにつき1ノートに、時系列で記録するiftttレシピ

1.決定版を出したばかりだけれど、新しい可能性に気づいた 私にとって、ToodledoとEvern

記事を読む

no image

Toodledoを使う(1) 「Fields/Functions Used」の研究

1. Toodledoの「Fields/Functions Used」が秘める可能性 Web版To

記事を読む

no image

社会人になって学んだ3つのこと

1.できる社会人になるための3つのアドバイス 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirin

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2012年10月
    « 9月   12月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑