Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する
目次
1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット
Amazonアソシエイトプログラムにも登録してみました。自分が使っているAmazonのアカウントで、Amazonアソシエイトに登録して、アソシエイトIDを登録すれば、すぐにAmazonアソシエイトを使い始めることができます。Google Adsenseよりも、うんと簡単でした。
問題は何に使うかだなあと思っていたのですが、「お気に入りウィジェット」という機能がありました。これは、自分が選んだAmazonの商品をリストにしてウィジェットにするものです。これなら、自分の好きな商品だけをリストにして、常にサイドバーに表示しておく、といった使い方が可能です。
2.自分の土台を構成する本のリストを設置する
私は、この機能を使って、自分にとって大切な本を並べたリストのウィジェットを作り、ブログのサイドバーに設置することにしました。
選んだ本は、6冊です。以下、紹介します。せっかくなので、Amazonアソシエイトのリンクを貼ってみます。
(1) 基本的な考え方とか価値観とかの基礎となった2冊
いわば私のOSです。
『実存からの冒険』からは、今自分が置かれた条件の中で、いちばん納得できる方向を探って、生きていく、という生き方を教わりました。また、自分の人生を充実した生のための試行錯誤とみなす、という生き方を学びました。
『それでも人生にイエスと言う』は、『夜と霧』で有名なV.E.フランクルの本です。「自分が人生に何を求めるか」という問いから、「人生は自分に何を期待しているか」という問いへ、転換することの威力を知りました。
(2) 日本語読み書きの基礎を固めてくれた1冊
『論理トレーニング』を読む前と後とでは、日本語の読み書きに対する感覚が、大きく変わりました。これを読んで、実際にトレーニングをしたことが、社会人になってからの仕事に役立っています。ブログにも役立っています。
(3) 生産的な活動をする際の原動力となっている3冊
『7つの習慣』は、全体的な観点から賢い生き方をするための参考図書です。仕事全般に役立ちます。
『「超」整理法』は、単なる書類整理法ではなく、生産的な活動をするための基礎となる考え方を提供してくれる本です。
『なぜか「仕事がうまくいく」人の習慣』は、「すぐやる」というシンプルな方針の威力を伝えてくれた本です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし
-
-
より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。
1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える
-
-
「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動
1.収穫を得ることを目的とする読書でいちばん大切なのは、読書後の行動 読書する目的のひとつは、その
-
-
WordPress.com を選んでよかったと思う3つのポイント
0.はじめに ブログを始めるとき、どのブログサービスにしようかと考えた結果、WordPress.c
-
-
Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介
1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し
-
-
アシタノレシピの仲間に加わり、普通の個人がブログのある毎日を送り続けることの意味と可能性を考える。
1.アシタノレシピの仲間に加わりました この4月から、アシタノレシピの執筆メンバーに加えていただきま
-
-
「自分の仕事」と「作品としての公開」
昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少
-
-
自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』
1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン