Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」
目次
1.Windows 8には、スタートメニューがない
Windows 8には、スタートメニューがありません。Windowsボタンを押すと、スタートメニューが開く代わりに、スタート画面に飛びます。
私が使っているノートパソコンはタッチパネル対応ではないので、全画面表示のスタート画面よりも、Windows 7までのデスクトップ画面中心(あるいはデスクトップ画面のみ)で、Windows 8を使いたいと思います。
デスクトップ画面のみでWindowsを使うなら、Windowsボタンを押したときには、スタートメニューが開く方が便利です。しかし、Windows 8には、スタートメニューがありません。
2.スタートメニューを復活させるいくつかの方法
スタートメニューを復活させるには、いくつかの方法があります。
(1) Windowsの機能のみを使う方法
Windowsの標準機能である新規ツールバーを使って、スタートメニューを復活させる方法があります。
Windows TIPS:Windows 8に[スタート]メニューを追加する(ツール・バーのショートカット編) – @IT
(2) フリーソフトを使う方法
次に、フリーソフトを使う方法があります。
Windows 8にスタートメニューがないことに対しては、全世界の皆さんが戸惑ったようで、これに対する解決策は、多数、提供されています。いろんな機能を持つたくさんのフリーソフトが開発・配布されています。
たくさんのフリーソフトの中から、どのソフトを選ぶかについては、このページの情報がよくまとまっており、参考になります。
窓の杜 – 【Windows 8発売記念企画】Windows 7以前の使い勝手を取り戻すソフト特集
3.秀丸ブランドのスタートメニュー:秀丸スタートメニュー
窓の杜の記事の中で、私が心を動かされたのは、秀丸スタートメニューです。秀丸エディタのサイトー企画が作っているフリーソフトです。私は秀丸エディタの愛用者であり、秀丸エディタの軽快で安定した操作感を深く信頼しています。秀丸ブランドのスタートメニューソフトなら、まず問題ないだろうと考えて、秀丸スタートメニュー(フリー版)を導入しました。
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸スタートメニュー
秀丸スタートメニューの特徴は、Windows 2000のようなスタートメニューを作ることができる点です。味も素っ気もないデザインですが、使いやすいと思います。
1000円のProfessional版を買うと、カスタマイズも可能だとのことです。しばらく使ってみて、動作等に満足したら、Professional版を購入したいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2013年2月現在で購入できる、11.6インチのノートパソコンを比較する
1.はじめに 2013年2月現在で購入できる、11.6インチサイズのノートパソコンのスペックを比較
-
-
持ち歩いて使用するノートパソコンの購入を、もう1年以上検討しているけれど、購入に踏み切っていない理由
1.VAIO Xを新調したいと思っていたのに、まだ使っている (1) 2012年1月に、どんなVA
-
-
ローカルにWordPressのテスト環境を作るため、WindowsにXAMPPをインストール
1.はじめに 企業サイトのようなサイトをWordPressで作成する、ということを試してみたくて、
-
-
Windowsでよく使うアプリケーションを10個厳選し、タスクバーへピン留めする
1.Windows 7、Windows 8が誇る、タスクバーへのピン留め Windows 7から備わ
-
-
Excelファイルにパスワードをかける方法(Excel2013)
1.Excelファイルにパスワードをかける必要が生じたら 仕事で、Excelファイルをメール送付す
-
-
EvernoteのWindowsクライアントで、ノートエディタを見やすくする方法→ノートエディタのフォントを変更
Evernote for Windowsのちょっといまいちなところ EvernoteのWindow
-
-
Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因
1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind
-
-
Windowsのスクリーンショットを撮る方法 PrintScreenとAlt+PrintScreen
1.Windowsのスクリーンショットを撮る方法 Windowsのスクリーンショットを撮るのは、ご
-
-
次に購入する持ち歩き用ノートパソコンに求めるものを整理する。
1.次に購入するノートパソコンの選択肢を検討の必要性 私は、現在、持ち歩き用のノートパソコンとして
-
-
AS/R(4) 初期設定のキー割り当て10選
0.初期設定でも便利 AS/Rのキー割り当ては、初期設定でも、便利なものがたくさんあります。初期設