予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理
目次
1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた
(1) 毎日投稿が大切といわれているけれど、なかなかやっていられない
ブログを育てるためには、記事を毎日投稿することが大切である、とのことです。毎日投稿することによって、確実に記事の数を増やしていくことができることと、Googleからの評価が上がって検索順位がよくなることなどが主な理由ではないかと思われます。
しかし、毎日投稿が大切だとはわかっていても、なかなかやっていられません。毎日投稿をするには、毎日一定の時間をブログのために確保する必要があります。しかし、私のように、趣味としてブログに取り組んでいる場合は、毎日欠かさず ブログのための時間を確保することは、難しいです。無理すればやれないことはないと思いますが、無理すると続きませんし、ブログをすることを負担に感じてしまっては本末転倒です。
(2) 予約投稿で、毎日投稿を継続中
ですが、2013年5月に入ってからは、今のところ、毎日最低1記事は投稿しています。それは、WordPressの予約投稿機能を使っているからです。
2.予約投稿を試すことにした理由
(1) 自分は、どのように時間を過ごしているか
ブログのための時間を確保できないかなあ、という観点から、自分の時間の使い方を振り返ってみました。
すると、私の場合、週に1,2日、数時間単位のまとまった自由時間を確保できていることがわかりました。また、数日ごとに、20分~40分程度のちょっとしたすきま時間を確保することができていることがわかりました。前者は、新幹線やJRを使って遠方まで出張するときなど、後者は、オフィス外での会議やイベントの待ち時間、あるいは、子どもがすんなり早く寝たときの就寝前、などです。
(2) 毎日1記事の時間を確保することはできないけれど、1週間で7記事の時間を確保することなら可能、かな?
これらの時間は、毎日確実に訪れるわけではありません。そのため、毎日1記事の時間を確保することはできません。
しかし、時にはまとまった時間を確保できることを考えれば、1週間で7記事の時間を確保することは、可能なのではないかと思います。
(3) 予約投稿で、投稿をならす
実際、これまでも、まとまった時間があるときは、だだだと数記事書いて、即座にまとめて数記事を投稿することがありました。これを、予約投稿という機能を使って、1週間にならせば、毎日投稿も、実現可能かもしれません。
このようなことを考えて、予約投稿を試すことにしました。
3.投稿管理に、Googleドライブを使う
予約投稿をするとなると、必要になるのは、投稿管理です。現時点で、どこまでの記事を予約投稿していて、今から投稿する記事は何日の分なのかを、何らかの形で管理する必要があります。
所詮1週間分なのだから、記憶だけでも何とかなるのではないかという気もします。しかし、記憶に頼るよりも、脳の外部の仕組みを利用する、という方針は、GTDから学んだ、有益な方針です。したがって、投稿管理も、自分の脳の外部で行うことにしました。
予約投稿を管理するための脳外部の仕組みとして、私が選んだのは、Googleドライブのスプレッドシートです。
まず、いつの分の投稿をいつ行ったのかを管理するためには、表形式であることが望ましいと考えました。そこで、表計算ファイルを使うことにしました。
次に、ブログ記事を投稿するタイミングですぐにメモしたいため、どこからでもアクセスできる点で、クラウドのファイルを使うことにしました。そうなると、Dropboxで同期したエクセルファイルか、Googleドライブのスプレッドシートです。
このうち、私は今のところ、Googleドライブをあまり使っていないため、何かでGoogleドライブを使ってみることによって、もっとGoogleドライブを活用したいなあと考えたため、Googleドライブのスプレッドシートを選びました。
現時点で作成した項目は、「記事番号」(記事の通し番号、今、記事がいくつあるかわかって、励みになるので。)、「公開日時」(いつの分の投稿か)、「タイトル」、「備考」、「アップロード日」です。今後、使いながら、どんな項目を作っておくと便利かや、このスプレッドシートの活用方法などを模索します。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
一冊の読書から得る果実を増やすために、読書記事の型を作った
1.読みっぱなしは、もったいない気がしてきた (1) Kindle Paperwhiteを使ったら、
-
-
「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私
-
-
Androidで撮影した写真を整理する仕組み
スマートフォンに機種変更をしてから、スマートフォンで写真撮影をする機会が増えました。しかし、Andr
-
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
-
「単純作業に心を込めて」の十戒
1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1
-
-
Gmailを自分専用データベースとして活用するための5つの習慣
1.Gmailは、いつの間にかできている、自分専用データベース (1) Gmailの特徴は、豊富な容
-
-
1000と1001を超えたので、構えずに、今、書きたいことをリストアップ
先日、ブログの記事数が1000を超えました。 1000番目:作品群を生み出し続けることの意味 10
-
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
-
ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱
1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ
-
-
Gmailの受信トレイを空にすることから始めるGTD的メール処理
1.GTDを自分の生活の中に自然と取り入れるためには (1)GTDのハードル