Gmailでタスクを含むメールを受信したとき、ブックマークレットでToodledoに追加する仕組み
目次
1.Gmailでタスクを含むメールを受信したときの方針
タスクが入ってくる経路はいろいろありますが、代表的なもののひとつは、メールです。私は、すべてのメールをGmailに集めるため、Gmailが、メール経由のタスクが入り口です。
Gmailで受信したメールに含まれるタスクを管理する方針としては、次のふたつが考えられます。
- Gmail自体を、タスクを管理する仕組みとして使用する
- Gmail以外のタスク管理システムにタスクを収納する
このふたつを、私は、おおざっぱに言えば、次のように使い分けています。
- 当日中に処理できるタスクの場合、Gmail自体をタスクを管理する仕組みとして使用する
- 翌日以降までかかりそうなタスクの場合、Gmail以外のタスク管理システム、私の場合はToodledoに収納する。
そして、後者、Gmailで受信したメールに含まれるタスクをToodledoに収納するために、以下で説明する仕組みを採用しています。この記事では、この、Gmailでタスクを含むメールを受信したときに、そのタスクをToodledoに収納する仕組みについて、ご紹介します。
2.仕組みの前提:GmailとToodledoの機能
この仕組みの前提は、GmailとToodledoそれぞれの、以下の機能です。
(1) Gmailには、ひとつのメールスレッドを特定するURLが用意されている
まず、Gmailは、メールスレッドごとに、メールスレッドを特定するURLが用意されています。
このURLを確認するのは、簡単です。ブラウザでGmailのページにアクセスして、特定のメールスレッドを開いたときに、アドレスバーに表示されているURLが、それです。
このURLには、そのメールスレッドがどこにあるか、たとえば、受信トレイにあるのかアーカイブされているのか、などの情報も入っているようですが、受信トレイからアーカイブにメールを移動させても、URLとメールスレッドの関連づけは失われません。
(2) Toodledoには、閲覧中のウェブページをタスクに追加するブックマークレットが用意されている
次に、Toodledoには、閲覧中のウェブページをタスクに追加するブックマークレットが用意されています。
このブックマークレットを使うと、閲覧中のウェブページから移動せずに、閲覧中のウェブページのURLをノートにメモした形で、Toodledoにタスクを追加することができます。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
閲覧中のウェブページをToodledoにタスクとして追加するブックマークレットの設定と使い方(+ちょっと変わった応用方法) | 単純作業に心を込めて
3.Gmailのメールスレッドを開いたページで、Toodledoブックマークレットを実行する
このふたつを組み合わせると、Gmailで受信したメールに含まれるタスクをToodledoに収納するための、こんな仕組みを作ることができます。
(1) 概要
Gmailでタスクを含むメールを受信したら、Gmailのそのメールスレッドのページで、Toodledoのブックマークレットを使う。
すると、Gmailのページにとどまったままで、Toodledoにタスクを追加することができるし、追加されたToodledoのタスクのノート欄にGmailのそのメールスレッドへのリンクURLが記載される。
メールスレッドのURLを使うと、タスクを実行する際にそのメールを確認したいときや、タスクを完了した報告のためにメールを返信するときに、便利。
(2) やり方
a.事前準備
事前準備として、Toodledoのブックマークレットを使えるようにしておきます。
b.タスクを追加する
タスクを追加する流れは、以下の通りです。
(a) Gmailで、タスクを含むメールを確認する
Gmailでメールを確認していると、タスクを含むメールが見つかるときがあります。タスクを含むメールを確認したら、この仕組みでタスクを追加する流れを始めます。
(b) Gmailで、当該メールスレッドを開いた状態で、Toodledoのブックマークレットを実行
タスクを含むメールスレッドを開いた状態になっているはずなので、その状態で、Toodledoのブックマークレットを実行します。
(c) Toodledoブックマークレットで、タスク作成
すると、Toodledoブックマークレットのタスク作成メニューがぬるっと現れます。 そのメニューのノート欄には、Gmailのメールスレッドを特定するURLが、すでに記載されています。
あとは、タスク名や締め切り日を入力して、タスクを作成します。
c.Toodledoでタスクを確認する
(a) Toodledoに収納されているから、Gmailを見る必要はない
この仕組みによってGmailからToodledoにタスクを収納したら、Gmailのほうは、アーカイブしてしまえばよいです。Toodledoさえ確認すればOKです。
(b) メールを参照したり、タスク完了後にメール返信する場合は、リンクを使ってGmailのスレッドに移動
Toodledoのノート欄に記載されているGmailのメールスレッドのURLは、以下の場合に役に立ちます。
タスクの中身を確認するために、もとのメールを確認したくなるときがあります。このときに、URLをクリックすれば、すぐに、そのメールを確認できます。
タスクを完了したら、タスクを発生させたメールに対する返信などで、報告をすることが、よくあります。URLをクリックすれば、すぐにそのメールの画面になりますので、そのメールスレッドに返信するだけです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Googleカレンダーを記録に使う
1.はじめに Googleカレンダーは、スケジュール帳として使うのが一般的です。すなわち、未来のイ
-
-
GoogleChromeをキーボードで操作する(1) GoogleChrome自体のキーボードショートカット
1.はじめに (1)GoogleChromeをキーボードで操作したい キーボードでパソコン操作を
-
-
Toodledoを使う(2) タスクにどんな要素を付与したいか
1.Toodledoをシンプルに使うには (1)Toodledoは、タスクのデータベースである
-
-
Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する
1.Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する 私は、自分のスケジュールのすべてを
-
-
ToodledoとGoogleカレンダーの役割分担 ー Googleカレンダーの「作業枠」カレンダーにタスクをスケジュールとして登録する
1.はじめに 私は、タスクとスケジュールを管理するために、ToodledoとGoogleカレンダー
-
-
「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)
1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too
-
-
大きな仕事を片付けるために、大きな仕事の中のすごく簡単な最初の具体的行動をタスクにする
1.大きな仕事は、後回しにされやすい 大きな仕事を片付けるには、たくさんの時間と手間がかかります。で
-
-
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ
私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea
-
-
【Toodledo】CalendarビューとEndTime2を活用した時間帯Context運用の実例
1.Toodledoで時間帯Context運用をうまく回す3つのポイント ToodledoのCon
-
-
Toodledoを、「タスクの実行」のためのシステムへと、進化させる
1.本日分の「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストを、Toodledoで作る (1) 「タスク