*

サーバーと同期できなくてもEvernote for Windowsの便利さは損なわれないけれど、「関連するノート」が使えないのが味気ない

公開日: : Evernote

1.Evernoteのサーバーとつながらなかった

一昨日の夜8時半ころ、ブログ記事でも書こうかなと思ってEvernote for Windowsを立ち上げました。

でも、同期をしようとしても、エラーメッセージが出て、同期ができません。

Twitterで検索をしてみたら、Evernoteサーバーが落ちているとつぶやいている人が多数いて、@EvernoteStatusも障害の情報をつぶやいていました。Evernoteのサーバーの障害だったようです。

その後、まもなくサーバーは復活し、障害は解消したのですが、まあ、その間も、そんなに不自由なくEvernote for Windowsを使うことができました。そのときに感じたこと、気づいたことをメモします。

2.サーバーと通信できなくても、Evernote for Windowsは、便利なアプリだった

まず、サーバーと通信できなくても、Evernote for Windowsは、私にとって、便利で使いやすいアプリでした。

(1) Evernote for Windowsでできること

サーバーと通信ができなくても、新しいノートを作ったり、以前作ったノートを編集したりすることは、全然不自由なくできました。

ひとつのノートを開いて書いているときに思いついた何かを別のノートにメモすることも簡単ですし、あるノートから別のノートに渡り歩きながら同時並行でいろんなノートを少しずつ編集するのも楽々でした。

同期とか関係なく、文章を書くためのアプリとして、Evernote for Windowsは、かなりいい線行っています。

(2) 同期ができなくてもそれほど不便を感じなかった理由の考察

私が、同期ができなくてもそれほど不便を感じなかった理由は、私がEvernoteを使う端末が偏っていることです。Evernoteはマルチプラットフォームのクラウドサービスなので、私はいろんな端末からEvernoteを使っていますが、その使い方には大きな偏りがあります。Evernoteを使うのは、持ち歩き用のノートパソコン、職場のデスクトップ、Androidスマートフォン、iPad、Nexus7ですが、圧倒的に多いのが持ち歩き用のノートパソコンです。ですから、だいたいのデータが持ち歩き用のノートパソコンに入っているため、持ち歩き用のノートパソコンからEvernote for Windowsを使うなら、一時的に同期ができなくても、それほど不便はありません。

このように、サーバーと通信できず、リアルタイムに同期をすることができなくても、Evernote for Windowsは、文章を書くための優れた道具です。これがひとつめの感想です。

3.サーバーと通信できないと、「関連するノート」が使えない

(1) 「関連するノート」は、クラウドにあるEvernoteのコンピュータが処理している

次に、気づいたことです。

Evernoteのサーバーと通信できないとき、「関連するノート」は表示されません。「関連するノート」が表示されるのは、Evernote for WindowsがEvernoteのサーバーと通信できるときだけです。

これまで、私は、Evernote for Windowsは、パソコン内に保存されたノートの情報を、パソコンのリソースを使ってデータベース化して、パソコンのリソースを使って分析し、「関連するノート」を表示しているのだろう、と想像していました。

でも、サーバーと通信できない間は「関連するノート」が表示されないことからすれば、「関連するノート」を分析して表示するのは、クラウドにあるEvernoteのコンピュータであって、Evernote for Windowsではないようです。

私にとって、Evernoteの「関連するノート」の精度は驚愕のレベルです。よくもまあこんなどんぴしゃなノートを探してくるな、と感心しています。

この精度を実現しているのは、自分のパソコンにインストールされたEvernote for Windowsではなくて、クラウドにあるEvernoteのコンピュータだったのですね。ちょっと納得です。

(2) 「関連するノート」が表示されないと、ちょっとつまらない

「関連するノート」が表示されないことに、致命的な不都合は、何もありません。「関連するノート」はあくまでも関連であって、そこに何かが表示されなくても、今編集しているこのノートとの関係では、ダメージはゼロです。

でも、「関連するノート」が出なかった間、私は、若干の味気なさを感じていました。

それで気づいたのですが、私にとって、「関連するノート」に表示される3つのノートを見ることは、Evernote for Windowsを使って文章を書くときの、ささやかな楽しみになっていたようです。これを書くと何が表示されるかな、と思いながらEvernote for Windowsに文章を書き綴るのは、とても楽しいことです。

私がEvernote for Windowsで文章を書くのが好きな理由のひとつは、「関連するノート」機能だったんだな、と気づかされました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「なぜ●●にEvernoteを使うのか」という記事をいくつか書いた理由と現時点の到達点

1.「なぜEvernoteを使うのか」という問い ここしばらく、私の中で、Evernoteがブーム

記事を読む

no image

Evernote×ブログ記事。すき間時間を活用してブログ記事を栽培する方法

1.「単純作業に心を込めて」の記事は、Evernoteで栽培 私は、この「単純作業に心を込めて」に

記事を読む

no image

Evernote・WorkFlowy/カード・こざね

1.はじめに 『知的生産の技術』を読んだ私が感じたことは、同書のカード・システムとWorkFlowy

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】Toodledoの完了タスク情報を、Evernoteに蓄積し、タグで管理する

1.Toodledo→→Evernote 私は、Toodledoを中心に、個人的なタスク管理システ

記事を読む

no image

Evernote×タスク管理(4) Toodledoの完了タスクを、Evernoteの、1Folderにつき1ノートに、時系列で記録するiftttレシピ

1.決定版を出したばかりだけれど、新しい可能性に気づいた 私にとって、ToodledoとEvern

記事を読む

no image

Evernoteを整理する3つの目的「検索を補助」「だけ&もれなく一覧表示」「頭と心を整える」

1.どうやってEvernoteを整理するかを決めるために、なんのためにEvernoteを整理するかを

記事を読む

no image

Evernote for Windowsを使いやすくするための、ふたつの必須設定

先日、Windows 7の再インストールをしました。Windowsを新しくセットアップするにあたり、

記事を読む

no image

思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)

1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき

記事を読む

no image

Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。

1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。

記事を読む

no image

Evernoteに読書経験のすべてを蓄積するとっかかりとして、ToodledoとIFTTTを使う

1.Evernoteに読書経験のすべてを蓄積したい この記事を読みました。 Evernoteを使

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑