どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか
仕事をする上で、なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く機会は、しばしばあります。
このような文章(なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章)を書くには、いろんなコツがあるのだろうと思います。そして、それらのコツの中には、実践するのが簡単なものもあれば、難しいものもあります。また、効果があんまり高くないものもあれば、効果が高いものもあります。
簡単なコツの方が実践しやすいですし、どうせ気をつけるなら効果が高いコツの方がよいです。
そこで、この記事で考えたいのは、「このような文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」というテーマです。
2.どこに何が書いてあるか、はっきり示す
結論をまず述べると、私は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだと思っています。
なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章は、「テーマ」と「結論」と「根拠」という3つの要素を、必ず含みます。これら「テーマ」と「結論」と「根拠」が、文章のどこに書いてあるのかを、丁寧にはっきりと示せば、それだけで、文章はわかりやすく、また、筋道の通ったものになります。
3.どこに何が書いてあるか、はっきり示す、というコツの威力
(1) どんな効果があるか
「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということには、次の2つの効果があります。
a.読み手にわかりやすい
ひとつめの効果は、読み手にとってわかりやすいことです。
どこにテーマが書いてあって、どこに結論が書いてあって、どこに根拠が書いてあるのかがはっきりと示されていれば、読み手は、今自分が読んでいるのが、テーマなのか、結論なのか、根拠なのかを、簡単に理解できます。
これは、文章のわかりやすさに通じます。
b.書くときに文章の筋道を整理できる
ふたつめの効果は、書くときに文章の筋道を整理できる、ということです。
どこに何を書くかをはっきり示すということは、そこで何を書くかを宣言する、ということです。自分で何を書くかを宣言すれば、テーマを書こうとしているのか、結論を書こうとしているのか、根拠を書こうとしているかを、きちんと意識できます。
そうすると、文章の道筋が整理されます。
(2) 簡単に実践できる
大切なのは、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは簡単だ、ということです。これを実践するために必要なのは、次の2つに気をつけることだけです。
a.「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりで、文章を書く
まず、かたまりごとに文章を書く、ということです。
なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章には、「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりがあります。このかたまりを組み立てることによって文章を書けば、かたまりごとに何が書いてあるかがはっきりするため、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ために有効です。
b.そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く
その上で、そのかたまりが何を書いているかたまりなのかを、ストレートに書くことです。
「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書きます。
このように書くと、少々無骨ですし、あんまりかっこよくありません。でも、少なくとも、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということは、確実に達成できます。
4.まとめ
この記事のテーマは、「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」という問いに対する答えを考えることです。
私がこの記事でいいたい結論は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだ、ということです。
その理由は、まず、
- どこに何が書いてあるか、をはっきりと示せば、それだけで、読み手にとってわかりやすい文章になる
- どこに何が書いてあるか、をはっきり示せば、自分が展開している論理の筋道が浮き彫りになるので、丁寧に論理の流れを追いながら文章を書くことができる
という2つの理由から、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践すれば、文章の質が上がるからです。
さらに、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは、すごく簡単です。
- 「テーマ」、「結論」、「理由」という3つのかたまりで、文章を書く
- そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く(「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書く)
という2つのことを気をつけるだけでOKです。
「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く力を鍛えたい」と考えたときは、まず、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということからはじめるとよいのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。
1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。
-
-
課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス
1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分
-
-
Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる
1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる 私は、Evernoteを、思考をするための場
-
-
彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。
1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの
-
-
文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方
1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。
-
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った
-
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
-
当事者意識を活用する
1.当事者意識とはなにか 「当事者意識」は、私にとって大切なものです。自分にとって大切な領域において

