『「できる人」はどこがちがうのか』→自分なりの「上達の秘訣」を育てている
公開日:
:
最終更新日:2014/07/02
仕事の方法論
目次
1.「できる人」は、自分なりの「上達の秘訣」を持っている
(1) 下手くそな状態から上達するまでの道筋を確信を持って思い描けるか?
何か新しいことを始めるとします。
HTMLではなくマークダウン記法を使おう、自分がほしいiPhoneアプリを自分で作ろう、AppleScriptを自分で組もう、フットサルの試合に出よう、マンドリンを演奏しよう、……。なんでもよいです。
新しいことを始めた最初の段階では、だれもが下手くそです。その、下手くそな最初の段階で、自分に対して次の2つの質問を投げかけるとします。
Q1 新しく始めたそのことについて、「自分は上達する」という確信を持っているか?
Q2 新しく始めたそのことについて、「上達への道筋」を具体的に思い描くことができるか? まずなにをして、次になにをするかを言葉にして、実践できるか?
どちらの質問にも「はい」と即座に肯定できるなら、なんに問題もありません。でも、そうでないなら、『「できる人」はどこがちがうのか』から、何かしらのヒントをもらえるはずです。
(2) 『「できる人」はどこがちがうのか』
『「できる人」はどこがちがうのか』は、齋藤孝先生の初期の名作です。
齋藤孝先生は、いまでこそ、多数のヒット作を持つビジネス書の著者としての顔を持っています。でも、『「できる人」はどこがちがうのか』が出版された2001年、齋藤孝先生は、ビジネス書の著者ではありませんでした。そして、ご本人も、ご自身がその後多数のビジネス書を著すとは考えていなかったのではないかと推測します。
そのためか、齋藤先生は、あらん限りのノウハウや考え方を、『「できる人」はどこがちがうのか』に詰め込んみました。『「できる人」はどこがちがうのか』には、齋藤先生がその後の多数の著書で展開される方法論や考え方の原石が、高密度でつめ込まれています。
『「できる人」はどこがちがうのか』は、まちがいなく、齋藤孝先生の最高傑作のひとつです。
(3) 「上達の秘訣」を育てる
さて、この『「できる人」はどこがちがうのか』が検討するテーマは、そのタイトルのとおり、『「できる人」はどこがちがうのか』です。
齋藤先生は、「上達の秘訣」だと答えます。
些細なことでもいい。そこでの上達の経験を、普遍化しつつ他の領域の上達法へと応用していけることが、「できる人」とそうでない人との違いであると考えた。location 2415
「できる人」は、自分なりの「上達の秘訣」を持っています。この「上達の秘訣」は、特定の領域だけに通用するものではなく、幅広い領域に通用する普遍的なものです。
ある領域で上達した経験から、自分なりの「上達の秘訣」を抽出し、他の領域で上達することに応用できることが、「できる人」の強みです。
「できる人」は自分なりの「上達の秘訣」を持っているので、どんなことを新しく始めても、上達への具体的な道筋を見ることができます。また、いずれは自分が上達することを確信できます。
2.「できる人」は、自分なりの「上達の秘訣」を育てる
『「できる人」はどこがちがうのか』の中には、「上達の秘訣」の具体例がいくつも紹介されています。しかし、同書の中で、もっとも大切なのは、個々の具体的な「上達の秘訣」ではなく、自分なりの「上達の秘訣」を育てる、という考え方です。
諸活動をバラバラな意識で行うのではなく、それらを通して上達のコツを摑まえるという目的意識をもって行う。こうした上達の普遍的論理への意識を喚起し続けるのが、親や教師の主な役割なのである。location 58
「できる人」は、自分なりの「上達の秘訣」を意識しています。「上達の秘訣」は普遍的なものなので、いろんな領域に応用可能です。ですから、「できる人」は、どんなことに取り組んでいても、常にそこから「上達の秘訣」を引き出し、自分なりの「上達の秘訣」へ統合することを習慣化しています。
どのようなジャンルのことを行っているにしても、常にそこから「上達の普遍的な論理」を引き出してくるように意識する習慣 location 82
「どのようなジャンルのことを行っているにしても、常にそこから「上達の普遍的な論理」を引き出してくるように意識する習慣」。この習慣を身につければ、どんな領域の活動をしていても、その領域の活動が他の領域にプラスの影響を与えます。この点で、この習慣は、とても強力です。
自分なりの「上達の秘訣」を育てることを意識する習慣。この強力な習慣への意識を喚起してくれることが、『「できる人」はどこがちがうのか』が名著たる、いちばんの理由です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
タスク収納場所マトリクスで、タスクを収納する場所を突き止める
1.タスク収納場所マトリクス (1) タスクを収納する場所 先日、タスク管理システムのいうシステムと
-
-
クライアントに、タスクリストを作って渡す
1.保育園から渡された「離乳食食材チェックリスト」 (1) 保育園は、保護者にアレルギー点検を指示
-
-
どのようにタスクを区切ると、「今やるべきことはない!」と判断できるか?
1.「今やるべきことはない!」と判断するには、タスクを区切ることが必要 「今やるべきことはない!」
-
-
Toodledoによる個人的タスク管理システムのはじめ方
0.要約 (1) Toodledoを使えば、費用なしですぐにでも自分の個人的なタスク管理システムを
-
-
「抽象と具体の間を往復する」という学びの基本技
1.抽象と具体を往復すると、どんな対象からも、何かしら学べる (1) どんな対象からも、何かしらを学
-
-
個々のタスクを片付け、成果をあげて、充実して生きるため、自分の中に、リーダーとマネージャーとプレーヤーを併存させる
1.問題意識 (1) タスクを片付けるためには、タスクを管理するだけでは意味がありません。タスク管
-
-
「瞬時レビュー」をすると、タスク実行時の感情と、うまくつきあえる
1.「瞬時レビュー」の主観的なメリット 「瞬時レビュー」とは、ライフハック心理学の佐々木正悟さん提
-
-
社会人になって学んだ3つのこと
1.できる社会人になるための3つのアドバイス 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirin
-
-
子育てパパサラリーマンにこそ、タスク管理システムをおすすめしたい
1.子育てパパサラリーマンには、「今やるべきことはない!」がとても大切 (1) 子どもと一緒にいると
-
-
マルチタスク型とシングルタスク型、どちらがより生産的か?
1.問題意識~マルチタスク型とシングルタスク型、どちらの方がよいのか?~ (1) マルチタスク型と