Evernoteの2段階認証を有効化する手順
目次
1.Evernoteの2段階認証
少し前の話になりますが、2013年6月ころから、Evernoteで、2段階認証を使えるようになりました。
Evernoteによる説明は、以下の通りです。
Evernote の 2 段階認証は、これまで自分の Evernote にサインインする際に使用していたパスワード(1 段階目)に加えて、6 桁の確認コード(2 段階目)を入力して Evernote アカウントにサインインする仕組みです。
6 桁の確認コードは認証された携帯電話やスマートフォンを通じて取得し、その確認コードは 1 回しか使用することができません。自分の Evernote アカウントにアクセスするためには通常のパスワードに加えてこの 6 桁の確認コードが必要となるため、万が一の場合でもアカウントの不正利用を防止することができます。
このように自分のアカウントにアクセスするための手順が一つ増えるために、2 段階認証は不便に感じる場合がありますが、それと引き替えに、より強固なセキュリティで自分のアカウントを守ることが可能になります。
2.Evernoteの2段階認証を利用するための前提条件(2013/08/02現在)
Evernoteで2段階認証を利用するためには、前提として、以下の条件を満たしている必要があります。
- テキストメッセージ (SMS) を受信可能な携帯電話やスマートフォン・タブレットなどのモバイル端末
- 国際SMSが受信可能な状態(各携帯キャリア毎の設定を確認してください)
- Evernote Web 版から 2 段階認証を設定するためのインターネット接続
- Evernote が提供するアプリケーションの最新バージョンへのアップデート
また、2段階認証は、今のところ、プレミアムユーザーまたはBusinessユーザーのみが利用できる機能のようです。
Evernote のセキュリティに 3 つの新機能 | Evernote日本語版ブログ
3.Evernoteの2段階認証を有効化する手順
(1) 手順
Evernoteの2段階認証を有効化する手順は、このページに詳しいです。
スクリーンショットも多用されていますので、この通りにすすめれば、問題ありません。
(2) サードパーティアプリの扱い
AndroidやiPadで利用しているサードパーティアプリの扱いは、どうなるでしょうか。
すでに認証しているアプリについては、サインアウトしない限り、確認コードを入力する必要はないようです。実際、私も、2段階認証を有効化した後も、そのまま変わらずにPostEverを使い続けています。
4.まとめ
2段階認証を設定しておけば、より安心してEvernoteを使うことができます。2段階認証を設定することによって増える手間は、それほど大きなものではありません。これによって得られる安心感を考えれば、Evernoteをたくさん使っている方は、設定して損はありません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Evernoteを整理する3つの目的「検索を補助」「だけ&もれなく一覧表示」「頭と心を整える」
1.どうやってEvernoteを整理するかを決めるために、なんのためにEvernoteを整理するかを
-
-
Evernote子ども成長記録ノートをママと一緒にやるために、パパにできること(パパ向け)
この記事は、このブログのいくつかの記事を読んで、「Evernote子ども成長記録ノートっていいなあ。
-
-
Evernoteマニアになる秘訣
1.「エバーノートマニア」! 先日、紙の本の読書ノートをどんなふうにEvernoteに蓄積している
-
-
画像の活用場面が格段に広がりそう。Evernote for Windowの画像注釈機能がすばらしい!
1.Evernote for Windowsのアップデートによる画像の注釈機能 (1) 2014/
-
-
WriteNote Proリリース! 画像添付機能がつき、複数のノート設定が可能になりました。
1.WriteNote Proがリリースされました WriteNoteは、Evernoteに投稿す
-
-
Evernoteの育て方。子どもの成長記録・知的生産・セルフマネジメントのノート具体例とあわせて。
1.Evernoteの中に具体的なノートが増えることで、Evernoteが育つ いつのころからか、
-
-
私は、Evernoteから、どんな恩恵を受けているか?
1.私は、Evernoteから、たくさんの恩恵を受けている 私が毎日必ず使うサービスは、Gmailと
-
-
Android+WriteNote Proを使って、Everenoteに写真+文字で子どもの成長記録を残す方法
0.概要 (1)子どもの成長記録は、写真+文字でEvernoteに残すのがよいと思う。 【理由】
-
-
思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)
1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき
-
-
Evernoteにおけるノートブック「ATOK Pad」の活用法を考える
1.ATOK Padとは 私が愛用しているアプリのひとつに、ATOK Padというものがあります。