*

WorkFlowyのZoom機能の細かいルール(1)

公開日: : 最終更新日:2015/05/24 WorkFlowy

Zoom機能は、WorkFlowyの中核的機能です。

WorkFlowyの中核機能「Zoom」の説明(の入口)

Zoom機能は、いくつかの細かいルールを持っています。これらの細かいルールを理解することは、WorkFlowyという道具の使い勝手を高めてくれます。また、WorkFlowyというツールが持つ思想を理解することにもつながります。

WorkFlowyのZoom機能の基本

以下、WorkFlowyのZoom機能の細かいルールを整理します。

整理したい細かいルールのリストは、次のとおりです。

  • 1.Zoom後のカーソル位置
  • 2.Zoomとトピック折りたたみ
  • 3.Zoomとトピック移動
  • 4.Zoomと連続エンターキー
  • 5.その他、いくつかの細かいところ
    • (1) Zoomしたトピックを複製することは、できない
    • (2) Zoomしたリスト全体を削除する
    • (3) Zoomしたリスト全体を選択する

このエントリでは、このうち、1と2をまとめ、3以下は別のエントリに譲ります。

また、それぞれのルールを活用するコツや、それぞれのルールから明らかになるWorkFlowyの思想については、ポイントを指摘するだけに留め、深入りしません。これも、また別の機会に書くつもりです。

1.Zoom後のカーソル位置

Zoom機能には、動きがあります。Zoom前のリストの最上位トピック(タイトルエリアにタイトルとして表示されるトピック)と、Zoom後のリストの最上位トピックは、別のトピックです。つまり、Zoom機能を使うと、表示されるリストが切り替わります。

では、このZoom動作によるリストの切り替えの前後で、カーソル位置は、どのように変わるのでしょうか。

WorkFlowyはテキスト管理システムなので、文字入力のためのカーソル位置は、非常に大切です。また、連続してZoom機能を使う場合、Zoom機能直後にトピック移動機能を使う場合など、Zoom後のカーソル位置が大切になる場面は、多々あります。

そのため、Zoom後のカーソル位置は、細かいけれど大切です。

いろんな場合を想定して、具体的に見ていきます。

(1) マウス・トラックパッドからのZoom

a.Zoom in

マウス・トラックパッドからのZoom inの場合(bulletクリックによるZoom in)、Zoom後のカーソル位置は、以下のとおりです。

  • Zoom対象トピックに、子トピックがある場合
    • 本体エリアの1行目の冒頭
  • Zoom対象トピックに、子トピックがない場合
    • タイトルエリアの末尾

そのため、たとえば、

  • Zoom in
  • エンターキーを1回押す
  • 文字入力をする

という一連の動作をすれば、

  • Zoomしたリストの本体エリア1行目に新規トピックを立て、
  • そのトピックにテキストを入力する

ということを実現できます。

b.Zoom out

マウス・トラックパッドからのZoom out後のカーソル位置は、以下のとおりです。

  • パンくずリストをクリックしてのZoom out
    • 本体エリア1行目トピックの冒頭
  • ロゴをシングルクリックしてのHomeへのZoom out
    • 本体エリア1行目トピックの冒頭

(2) キーボードからのZoom

a.Zoom in

キーボードからのZoom in後のカーソル位置は、以下のとおりです。

  • Zoom後のトピックに、下位トピックがある場合
    • 本体エリアの1行目の冒頭
  • Zoom後のトピックに、下位トピックがない場合
    • タイトルエリアの末尾

b.Zoom out

キーボードからのZoom out後のカーソル位置は、「Zoom out前にZoom対象だったトピックの冒頭」です。

たとえば、こんなリストからZoom outするとします。

zoom後のカーソル位置

このZoom out前のリストのZoom対象トピックは、「(2) キーボードからのZoom」トピックです。

このリストからキーボードでZoom outすると、1階層上がって、「1.Zoom後のカーソル位置」へとZoom outします。

zoom後のカーソル位置は、もともとzoomしていたトピックの冒頭

このとき、カーソル位置は、もともとのZoom対象だった「(2) キーボードからのZoom」トピックの冒頭です。

zoomごのカーソル位置

私にとって、これは、かなり大切です。

  • Alt+←(Windows)またはControl+←(Mac)を押す
  • Alt(Windows)またはControl(Mac)からは手を離さず、Shiftを押して、矢印キーを押す

という操作によって、もともとZoomしていたトピックを移動することができるからです。

私は、『「超」整理法』の押出しファイリングを参考に、手を入れたトピックをリストの上の方に固める運用をしているため、

  • もともとZoomしていたトピックからZoom outで1階層上に上がり
  • そのまま、そのもともとZoomしていたトピックをリストの上の方に移動する

という動作を、かなり頻繁に使うのです。

「WorkFlowy押下げトピック法」の導入手順と効能

2.Zoomとトピック折りたたみ

(1) 基本ルール

Zoom inによって、折りたたまれたトピックの子トピックを表示することができます。このとき、表示される子トピックのトピック折りたたみ状態は、折りたたまれたトピックを展開して表示されるトピック折りたたみ状態と、一致します。

他方で、Zoomは、折りたたみの解除ではありませんので、トピック折りたたみ状態には、影響を与えません。折りたたまれたトピックの子トピックをZoomによって表示しても、それによってトピック折りたたみが解除されることはありません。

(2) 具体例

抽象的に説明するとわかりづらいので、すこし別の観点から、具体例を示します。

a.折りたたまれたトピックの子トピックを表示する方法は、展開とZoom in

このように、本体エリアのトピックが折りたたまれているリストがあるとします。

折りたたまれているトピック

このリストで、特定のトピックの子トピックを表示したいとします。たとえば、「1.WorkFlowyのZoom機能とは」の子トピックです。どうしたらよいでしょうか。

もちろん、トピックの折りたたみ解除です。

WorkFlowyのトピック折りたたみ機能の基本

トピックの折りたたみを解除すれば、このように、「1.WorkFlowyのZoom機能とは」の子トピックが表示されます。

展開すれば、確認できる。

しかし、「1.WorkFlowyのZoom機能とは」の子トピックを表示する方法が、もうひとつあります。それが、Zoom inです。「1.WorkFlowyのZoom機能とは」トピックへZoom inすれば、このトピックの子トピックが表示されます。

zoomでも、確認できる

b.折りたたみ解除で表示されるトピック折りたたみ状態と、Zoom inで表示されるトピック折りたたみ状態は、同じ

ここで、折りたたみ解除による表示と、Zoom inによる表示を比較してみます。子トピックのトピック折りたたみ状態に注目してください。

同じ

状態は同じ

両者は、同じです。

折りたたみ解除によって子トピックを表示しても、Zoom inによって子トピックを表示しても、表示される子トピックの折りたたみ状態は、同じです。

c.Zoomは、トピック折りたたみ状態に影響を与えない

他方で、トピック折りたたみの解除と、Zoom inには、ちがうところもあります。トピック折りたたみ解除による子トピック表示は、トピックの折りたたみ状態を変更します(折りたたみ→折りたたみ解除)。しかし、Zoom inによる子トピック表示は、トピック折りたたみ状態を変更しません。

当たり前と言えば当たり前なのですが、Zoom inはZoom inであって折りたたみ解除ではないため、Zoom inによって折りたたまれたトピックの子トピックを表示しても、それによって折りたたまれていたトピックの折りたたみが解除されてしまうわけではないのです。

これは、Zoom outしてもともとのトピックに戻ってみれば、わかります。

折りたたまれているトピック

このように、Zoomは、トピック折りたたみ状態に、影響を与えません。

(ある意味、Zoom機能は、トピックの折りたたみ状態を解除しないまま、折りたたんだトピックの子トピックを確認するための機能、でもあります。たとえば、Homeリストのトピックを常に折りたたみ、Homeのトピックのの子トピックを確認するためにはいつもZoomを使えば、Homeのリストを、常にすっきりとした状態に保つことができます。)

home画面をすっきり保つ

3.予告

今後、検討したいZoom機能の細かいルールのリストは、次のとおりです。

  • 3.Zoomとトピック移動
  • 4.Zoomと連続エンターキー
  • 5.その他、いくつかの細かいところ
    • (1) Zoomしたトピックを複製することは、できない
    • (2) Zoomしたリスト全体を削除する
    • (3) Zoomしたリスト全体を選択する

このうち「3.Zoomとトピック移動」と「4.Zoomと連続エンターキー」は、ひとつの共通点があります。キーワードは「仮の杭」です。Zoomによって、トピックは、「仮の杭」になります。

全体がひとつの流動的な有機体で、杭を持たないWorkFlowy。そのWorkFlowyにおいて、トピックが仮の杭になることと、Zoom機能の関係。

このあたりを掘り下げたいなと思っております。

なお、「杭」という比喩については、Evernoteとアウトライナーを比較する以下の一連のエントリをご覧ください。

Evernoteとアウトライナーの思想のちがいを、いろんな人が書いています。自分も当事者のひとりですが、なかなか興味深い考察だと感じます。

なお、当時、私は、完全にEvernote派でした。今読み返すと、面白いのと同時に、ある種感慨深い。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「情報を区切る単位はトピックだけでいい」というWorkFlowyの思想

1.WorkFlowyは、思想を持っている WorkFlowyを使っていると、WorkFlowyは思

記事を読む

no image

WorkFlowyでテキストを削除するときに僕が使う削除じゃない機能のこと(その1)

1.はじめに〜WorkFlowyでテキストを削除するときに僕が使う削除じゃない機能のこと〜 『Wor

記事を読む

no image

WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)

1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(4) 削除(「文字単位の削除」と「トピック単位の削除」)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させる

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)

1.WorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持ってい

記事を読む

no image

なぜ、MemoFlowyを使うのか?(1) すぐにメモを書き出せる

MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプ

記事を読む

no image

【Mac】WorkFlowyに、キーボードからタイムスタンプを入力するには?(MacApp「WordService」を使って、キーボードショートカットにサービス登録)

1.課題 (1) 課題 Macから、WorkFlowyに、タイムスタンプをテキストデータですばやく入

記事を読む

no image

[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]ウェブ上で公開されているWorkFlowy向けのブックマークレットをHandyFlowy機能拡張スクリプトとして登録する手順

HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。 機能拡張スクリプト - Han

記事を読む

no image

「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」という主観的な経験を観察することを通じて、文書作成ツールとしてのWorkFlowyの可能性を考察する(概観)

1.「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」 WorkFlowyを文書作成ツールとして使

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑