続・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.WorkFlowyで「三色ボールペン方式」
今、私がパソコンから使っているWorkFlowyは、「三色ボールペン方式」です。

アドオン「Stylish」を使って、下線・太字・斜体の表示を変えることで実現しています。
2.「三色ボールペンWorkFlowy」の改善
(1) 課題=文字色の色分け
他方で、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」には、課題もありました。下線をborder-bottomで実現している、というかっこ悪さもありますが、機能面で足りなかったのは、文字色です。
三色ボールペン方式の、赤青緑という3色の色分けは、汎用的な基本技法です。本に線を引くときに、線を3色に色分けするだけでなく、本に自分の言葉を書き込むときに、書き込む文字を3色に色分けすることもあります。
これに対して、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」では、線を3色に色分けすることはできますが、文字を3色に色分けすることはできませんでした。
つまり、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」に足りないのは、
- 青色文字
- 赤色文字
- 緑色文字
です。
(2) 改善=赤色文字&緑色文字
そこで、ここを改善しました。こんな感じです。

新しい「三色ボールペンWorkFlowy」は、次の2つの文字色を使えます。
- 赤色文字
- 緑色文字
css上は、
- 赤色文字を「.contentUnderline.contentBold」、つまり、下線&太字で
- 緑色文字を「.contentUnderline.contentItalic.contentBold」、つまり、下線&太字&斜体で
実現しています。
(青色文字は、割り当てるクラスが足りなかったので、今回は見送りました。)
(3) cssの説明
Stylishに記述するcssは、次のとおりです。
a.赤色文字
.contentUnderline.contentBold{
border-bottom:none;
text-decoration:none;
background-color:#FFFFFF;
color:#FF0000;
}
b.緑色文字
.contentUnderline.contentItalic.contentBold {
font-weight: normal;
border-bottom: none;
background-color:#FFFFFF;
color:#31B404;
}
3.おわりに
「三色ボールペン方式」は、私の知的生産を支える基本思想のひとつです。また、WorkFlowyは、私の知的生産を支える基本ツールのひとつです。
ですから、WorkFlowyを「三色ボールペン方式」仕様にカスタマイズできたことは、私にとって、大きな意義を持つ転換点でした。
今後、ますますWorkFlowyが手放せなくなりそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyで文章群を書き続ける環境の一例(2016年7月1日段階)
1.はじめに このブログ記事を読みました。 WorkFlowyのPC環境、MemoFlowyアプリの
-
-
WorkFlowyによるタスク管理は、現在と過去を扱う
1.WorkFlowy「だからこそ」のタスク管理 WorkFlowyは、しばしば、タスク管理ツールと
-
-
WorkFlowy検索の基本と応用
1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 検索機能は、アナロ
-
-
WorkFlowyのトピック移動機能とは何で、どのような役割を果たすのか?
1.「ただひとつの巨大で流動的なリスト」を実現するWorkFlowyのトピック移動機能 (1) 「た
-
-
【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(4) 削除(「文字単位の削除」と「トピック単位の削除」)
WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック
-
-
iPhoneから使うWorkFlowyに対してあなたが感じるその不満、全部まとめて、HandyFlowyが相手にします! #ただしペーストは除く
拝啓 WorkFlowyを愛用するiPhoneユーザーの皆様へ 寒い日が続きますが、いかがお過ごしで
-
-
WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)
1.WorkFlowyをブログツールにするハサミスクリプト 2015年現在、私は、「単純作業に心を込
-
-
WorkFlowyを共同制作環境として活用する(3) 誰から誰へを表現するシンプルで柔軟な仕組み「ダイナミックタグシステム」
HandyFlowy&MemoFlowyの開発は、主に、WorkFlowyの共有トピックのう
-
-
MemoFlowy運用例(2016年7月段階)
2016年6月のバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Android版Ver.1.1)で、次の段
-
-
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』は、このブログのWorkFlowy記事全体の中から

