カスタマイズツールバーで、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」の使い勝手を上げる(MemoFlowy ver.1.2)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/25
WorkFlowy
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上げ、さっとメモを書き、ポンとWorkFlowyに放り込むことができます。
- MemoFlowy(App Store)
- MemoFlowy(作者ページ)
- 【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(閲覧のみ) – WorkFlowy
- MemoFlowy(iOS版)、本日(2015-12-03)公開です!
- MemoFlowyバージョンアップのお知らせ(ver.1.1)
2015年12月3日にver.1.0が公開され、2016年1月7日にver.1.1が公開されたMemoFlowyですが、このたび、ver.1.2へとバージョンアップしました。
ver.1.2へのバージョンアップの全体像は、次のとおりです。
- ペースト機能(#ただしペーストは1行のみ)
- 水平にスライドするカスタマイズツールバー
- スワイプによるカーソル移動機能
- HandyFlowyとの連携強化
- 拡張日付機能
- URLスキームの強化
盛りだくさんですし、大きな意味を持つ進化も含まれています。連載形式で、ひとつひとつ順番にご紹介します。今回は、「水平にスライドするカスタマイズツールバー」です。
目次
1.アシストボタンからカスタマイズツールバーへ
「カスタマイズツールバー」とは、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」に、キーボードを出したときにキーボードの上に出現する、水平のツールバーです。
カスタマイズツールバーを使えば、「WorkFlowy画面」でキーボードが出ている場面で利用したい便利な機能を、ストレスなく自由自在に活用できます。
●
MemoFlowyは、「メモ入力画面」と「WorkFlowy画面」という2つの画面でできています。このうち「WorkFlowy画面」は、ver.1.1までのMemoFlowyでは、ほとんど素のWorkFlowyそのままでした(つまり、ブラウザアプリからモバイル版WorkFlowyを表示したのとほとんど同じでした)。しかし、今回のver.1.2では、「WorkFlowy画面」を大きく改良しました。
MemoFlowy ver.1.2の「WorkFlowy画面」改良を、ざっくり表現すると、「HandyFlowyのいいところを取り入れた」となります。このうちのひとつが、HandyFlowyのアシストボタンを発展させた、MemoFlowyのカスタマイズツールバーです。
●
HandyFlowyは、トピックの移動や複製、削除といった操作をするためのボタンを備えています。アシストボタンです。
公式アプリやブラウザから使うWorkFlowyでは、トピックを移動するにはトピックを長押しする必要がありましたし、トピックの複製や削除は不可能でした。でも、HandyFlowyなら、これらの機能をアシストボタンのタップで利用できます。
●
今回、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」に備わった「カスタマイズツールバー」は、HandyFlowyのアシストボタンの発展系です。HandyFlowyのアシストボタンが備えていた各種機能を、水平にスライドする横一列のバーに搭載しました。
HandyFlowyのアシストボタンは、WorkFlowy画面の4隅にある4つのボタンに、すべての機能を格納していました。これに対して、MemoFlowyのカスタマイズツールバーは、キーボードの上1列に、必要な機能だけを選択して搭載するかたちとなりました。
2.カスタマイズツールバーの使い方
MemoFlowyのカスタマイズツールバーには、次の2つの特徴があります。
- 搭載する機能をカスタマイズ(選択と並べ替え)できる
- バーを水平にスライドできる
(1) カスタマイズツールバーは、搭載する機能をカスタマイズできる
カスタマイズツールバーは、搭載する機能をカスタマイズできます。つまり、自分が必要とする機能だけ選んで、自分が好きな順序で、カスタマイズツールバーに表示できる、ということです。
a.搭載可能な機能一覧
カスタマイズツールバーに搭載できる機能は、以下のとおりです。
(a) トピック移動系
- トピックを左に移動(階層を上げる)
- トピックを右に移動(階層を下げる)
- トピックを上に移動(順序を前に)
- トピックを下に移動(順序を後に)
前後左右にトピックを移動できます。
(b) カーソル移動系
- カーソルを1文字後に
- カーソルを1文字前に
- カーソルを末尾に
- カーソルを先頭に
- カーソルを前のトピックに
- カーソルを後のトピックに
WorkFlowy内のカーソルを、ボタンで移動できます。
(c) トピック操作系
- トピックを折りたたみ、展開
- トピックを複製
- トピックを削除
- 子トピックを作成
- トピックにnoteを作成
- トピックをcompleteに
トピックの複製、削除、折りたたみなど、トピックの操作が可能です。
(d) MemoFlowy独自機能
- ペースト
- 登録語句1の挿入
- 登録語句2の挿入
- ペースト履歴
- 登録語句
- Undo
- Redo
登録語句やペーストなど、MemoFlowyの独自機能も、カスタマイズツールバーから利用できます。
b.私のカスタマイズ例
私は、次のようにカスタマイズしています。
- トピックを左に移動(階層を上げる)
- トピックを右に移動(階層を下げる)
- トピックを上に移動(順序を前に)
- トピックを下に移動(順序を後に)
- ペースト
- 登録語句挿入1
- 登録語句挿入2
- 登録語句
- トピック削除
- トピック複製
- note
- Complete
ポイントは、次の4つです。
- 1.私は、WorkFlowyのアウトラインを編集するときは、トピックを前後左右に動かして階層構造を作りながら、テキストを入力していきます。だから、トピック移動系はすぐに使いたいと考えています。だから、トピック操作系を最初に並べました。
- 2.MemoFlowyの強みは、現在日時などをすばやく入力できるところにあります。今回のアップデートで、1行の日時なら、ワンタップで挿入できるようになりました。これを活かすため、ペースト関連ボタンを並べています。登録語句挿入1には「’yyyy-MM-dd’」(今日なら「2016-03-25」)を、登録語句挿入2には「’yyyy-MM-dd{cal}’」(カレンダーから日付選択)を、登録しています。
- 3.カーソル移動は、格納していません。スワイプを使うためです。
- 4.トピック操作系は、たまに使うことがあるので、一応、表示しています。しかし、常時表示したいわけではないため、スライドで出てくる右のほうに固めてあります。
(2) カスタマイズツールバーは、水平にスライドする
前述のとおり、MemoFlowyのカスタマイズツールバーに搭載できるボタンは、たくさんあります。しかし、画面幅の制約から、カスタマイズツールバーに表示できるボタンの数には、限度があります。たとえば、私が使っているiPhone5cでは、6個のボタンしか表示できません。
でも、問題ありません。
カスタマイズツールバーは、水平にスライドします。選択した機能が画面内に収まり切らないほど多くても、水平方向にスライドさせて引っ張りだすことができるからです。
水平スライドの操作は、バーの上を左右にスワイプするだけと、とても簡単です。何も難しくありません。HandyFlowyのアシストボタンと比較しても、よりシンプルで使いやすいと思います。
●
ところで、カスタマイズツールバーは常時表示です。では、カスタマイズツールバーの面積だけ、WorkFlowyを表示できる部分が狭くなっているのでしょうか?
これも心配ありません。
というのも、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」は、WorkFlowy自身がもともとそなえている編集用ヘッダーを非表示にしているためです。
WorkFlowyの公式編集用ヘッダーには、トピックの階層移動やnote追加、Completeなどが備わっていますが、MemoFlowyは、これらのすべてをカスタマイズツールバーで担っているため、公式編集用ヘッダーを非表示にできるのです。
そのため、カスタマイズツールバーが常時表示されているにもかかわらず、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」でアウトラインが表示されるスペースは、けっして狭くありません。
3.まとめ
カスタマイズツールバーによって、MemoFlowyの「WorkFlowy画面」は、ぐんと使いやすくなります。
特に、
- 格納する機能をカスタマイズ(選択と並べ替え)できる
- 常時表示されているバーが水平にスライドする
という2点において、(一部で「神ボタン」と賞賛されていた)HandyFlowyのアシストボタンにだって負けていません。
登録語句やペースト機能といったMemoFlowy独自の機能は、このカスタマイズツールバーによって、真価を発揮することでしょう。
カスタマイズツールバーは、MemoFlowyをカスタマイズする可能性を開きます。MemoFlowyを、皆様のニーズに合わせてチューンナップし、もっとしっくりくるツールへと育てていただければ、私たちとしても、とてもうれしいです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)
1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。
-
-
MemoFlowyへと合流したふたつの流れについて(MemoFlowy開発チーム誕生の経緯)
2015年12月3日、MemoFlowyというアプリが公開されました。 MemoFlowy(App
-
-
MemoFlowyの進化は止まらない。メモ入力画面から直接WorkFlowyに書き込めるように!(Android Ver.1.1 & iOS Ver.1.4)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
続・WorkFlowyのZoomの基本「Zoomの本質と4つのZoom」
1.はじめに Zoomは、WorkFlowyの中核的な機能といえます。Zoom機能があるからこそ、W
-
-
WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)
1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま
-
-
WorkFlowyのトピック階層構造の説明
1.WorkFlowyの特徴は、トピックの階層構造 (1) WorkFlowyは、トピックを階層構造
-
-
2016年2月段階でWorkFlowyに期待している3つの機能追加
2016年2月現在、私は、現状のWorkFlowyに、おおむね満足しています。 ただ、これ以上改善の
-
-
「WorkFlowy専用Firefox」にローカルファイルリンク機能をつけて、WorkFlowyを知的生産のコックピットに(Window&Mac)
先日、こんなエントリを書きました。 WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思
-
-
HandyFlowyのOPML機能の基本(HandyFlowy Ver.1.4)
HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。 iOS
-
-
MemoFlowy運用例(2016年7月段階)
2016年6月のバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Android版Ver.1.1)で、次の段