続・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.WorkFlowyで「三色ボールペン方式」
今、私がパソコンから使っているWorkFlowyは、「三色ボールペン方式」です。
アドオン「Stylish」を使って、下線・太字・斜体の表示を変えることで実現しています。
2.「三色ボールペンWorkFlowy」の改善
(1) 課題=文字色の色分け
他方で、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」には、課題もありました。下線をborder-bottomで実現している、というかっこ悪さもありますが、機能面で足りなかったのは、文字色です。
三色ボールペン方式の、赤青緑という3色の色分けは、汎用的な基本技法です。本に線を引くときに、線を3色に色分けするだけでなく、本に自分の言葉を書き込むときに、書き込む文字を3色に色分けすることもあります。
これに対して、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」では、線を3色に色分けすることはできますが、文字を3色に色分けすることはできませんでした。
つまり、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」に足りないのは、
- 青色文字
- 赤色文字
- 緑色文字
です。
(2) 改善=赤色文字&緑色文字
そこで、ここを改善しました。こんな感じです。
新しい「三色ボールペンWorkFlowy」は、次の2つの文字色を使えます。
- 赤色文字
- 緑色文字
css上は、
- 赤色文字を「.contentUnderline.contentBold」、つまり、下線&太字で
- 緑色文字を「.contentUnderline.contentItalic.contentBold」、つまり、下線&太字&斜体で
実現しています。
(青色文字は、割り当てるクラスが足りなかったので、今回は見送りました。)
(3) cssの説明
Stylishに記述するcssは、次のとおりです。
a.赤色文字
.contentUnderline.contentBold{
border-bottom:none;
text-decoration:none;
background-color:#FFFFFF;
color:#FF0000;
}
b.緑色文字
.contentUnderline.contentItalic.contentBold {
font-weight: normal;
border-bottom: none;
background-color:#FFFFFF;
color:#31B404;
}
3.おわりに
「三色ボールペン方式」は、私の知的生産を支える基本思想のひとつです。また、WorkFlowyは、私の知的生産を支える基本ツールのひとつです。
ですから、WorkFlowyを「三色ボールペン方式」仕様にカスタマイズできたことは、私にとって、大きな意義を持つ転換点でした。
今後、ますますWorkFlowyが手放せなくなりそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
MacのキーボードショートカットでWorkFlowyのトピックを自由に操り、WorkFlowyをテキスト管理システムとしてうまく機能させるための、MacOS基本設定
1.問題:Macのキーボードから、WorkFlowyのキーボードショートカットを自由に操るには、どう
-
-
MemoFlowyの進化は止まらない。メモ入力画面から直接WorkFlowyに書き込めるように!(Android Ver.1.1 & iOS Ver.1.4)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
「WorkFlowy専用Firefox」を、アドオン「Easy Copy」で強化する
0.概要 「WorkFlowy専用Firefox」で、WorkFlowy内にWorkFlowyのUR
-
-
与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
WorkFlowyを使うためのインターネット接続の基本(オフライン操作の限界と注意点)
WorkFlowyは、テキスト管理システムを提供するクラウドサービスです。アカウントを作ることで、使
-
-
WorkFlowy→ハサミスクリプト→でんでんコンバーターで『WorkFlowyの説明書』『WorkFlowyの教科書』『WorkFlowyの理論書』を作る計画を構想する
1.WorkFlowyとハサミスクリプトとでんでんコンバーターで、電子書籍を作る (1) ハサミスク
-
-
閲覧モードが完成! HandyFlowy for iOS Ver.1.2のお知らせ
HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。 Handy
-
-
WorkFlowyの共有機能の使い方と、知っておくと役に立つ知識
1.WorkFlowyの共有機能 WorkFlowyは、共有機能を持っています。自分のWorkFlo
-
-
WorkFlowyを共同制作環境として活用する(3) 誰から誰へを表現するシンプルで柔軟な仕組み「ダイナミックタグシステム」
HandyFlowy&MemoFlowyの開発は、主に、WorkFlowyの共有トピックのう
-
-
WorkFlowy基本5原則【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で