*

アドオン「Tile Tabs」で「WorkFlowy専用Firefox」を育てる

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「Tile Tabs」を導入する

(1) やりたいこと=WorkFlowyの中の複数の場所を同時に操って、文章を書くこと

WorkFlowyで文章を書いていると、WorkFlowyの「ただひとつの巨大なアウトライン」の中にある複数の場所を、同時に操りたいときがあります。

WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く

しかし、WorkFlowyは1ペイン方式のアウトライナーなので、同時に参照できる場所は、「ただひとつの巨大なアウトライン」の中の一箇所だけです。

WorkFlowyの中の複数の場所を同時に操って文章を書くには、どうしたらよいでしょうか?

(2) 実現方法=「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「Tile Tabs」を追加する

「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「Tile Tabs」を追加すれば、実現できます(パソコンから限定です)。

Tile Tabs :: Add-ons for Firefox

【レビュー】Webページを1つのウィンドウ内に複数表示可能にするFirefox拡張機能「Tile Tabs」 – 窓の杜

完成イメージは、こんな感じになります。

「WorkFlowy専用Firefox」にTileTabsを追加する。完成イメージ。

ひとつのウィンドウが2つに区切られ、それぞれの領域に、おなじWorkFlowyの「ただひとつの巨大なアウトライン」が、それぞれ表示されます。

2.「Tile Tabs」を快適に使えるようになるまでの道のり

(0) 挫折と再チャレンジ

「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「Tile Tabs」を追加するちうアイデアは、@takasekさんによるものです。

このツイートでアドオン「Tile Tabs」を知った私は、早速、自分の「WorkFlowy専用Firefox」に「Tile Tabs」を追加しました。

しかし、そのときは、うまく使うことができず、挫折しました。挫折した理由をふり返ってみると、次の3点です。

  • (1) どのタブがどこに表示されているのか、よくわからなかった。
  • (2) 分割した複数領域の間をキーボードで移動する方法がわからなかった。
  • (3) 広い領域を確保したいときも多いので、しばしば分割を解除したくなった。

これに対して、同じく@takasekさんのツイートによって、(1)と(2)が解消されました。加えて、再チャレンジして試行錯誤してみたら、(3)も解消できました。

今では、「Tile Tabs」を快適に使っています。

以下、私が「Tile Tabs」を快適に使えるようになるまでの道のりをメモします。

(1) 「Tile Tabs」の本質は、複数タブをひとつのウィンドウに表示

一番助けられたのが、@takasekさんによる次の2つのツイートです。

@takasekさんは、「実体はタブ」「本質は「複数のタブを一画面に表示させる」だけ」とおっしゃいます。

この言葉で、私の「Tile Tabs」に対する理解は、一気に進みました。

たとえば、今、私の画面は、こうなっています。

タブとTileの関係

タブバーに2つのタブが見えていることからわかるとおり、Firefoxが開いているタブは、2つです。

「Tile Tabs」を使っても、Firefoxが開いているタブがこの2つだけであることは、何も変わりません。「Tile Tabs」がやっているのは、この2つのタブを、一画面に表示させること、それだけです。

(2) Firefoxのタブ切り替えで、領域間のフォーカス移動

「Tile Tabs」で私がやりたかったのは、領域間のフォーカス移動をキーボードから行うことです。

もちろん、「Tile Tabs」は、フォーカス移動のショートカットキーを持っていますし、カスタマイズもできます。しかし、「Tile Tabs」が用意しているフォーカス移動のショートカットキーは、WorkFlowy自体のショートカットキーと被ってしまいます。そこで、ショートカットキーで領域間の移動をすることを、私は諦めていました。

ところが、上でも引用した@takasekさんの次のツイートに、解決策が示されていました。

「実体はタブなので分割した画面へのフォーカスもブラウザのショートカットそのまま流用できる」、と。

つまり、領域間のフォーカス移動に、「Tile Tabs」のショートカットキーを使う必要はありません。Firefoxのタブ移動ショートカットキーを使えばよいのです。

Firefoxのタブ移動ショートカットキーは「Ctrl+Tab」なので、これで領域間のフォーカス移動をキーボードから実現できます。

(3) F2キーで「Expand Tile」を使いこなす

3つ目の課題は、しばしば広い領域で作業をしたい、ということです。

一画面を複数に分割できるのは、便利です。でも、常に分割したいわけでもありません。当然ながら、分割すればひとつの領域あたりの面積は減ります。複数に分割するよりもむしろ、ひとつの領域だけを広く表示したい、ということも、しばしば、あります。

特に、私が最近使っている文字数表示ブックマークレット「WorkFlowy_WordCount3」&「Text counter for WorkFlowy」は、横幅に余裕がないと、快適に使うことができません。

続・WorkFlowyの文字数を数える(WorkFlowyを「文章エディタ」へと育てる)

広い領域で作業をしたい

そこで、複数領域への分割と、分割の解除を、一瞬で切り替えることができるとよいのにな、と思っていました。

解決策は、「Expand Tile」です。これを選択すると、フォーカスされているTileを全面に広げてくれます。

この「Expand Tile」をキーボードから動かせば、問題は解消されます。

デフォルトでは、「Expand Tile」のショートカットキーは、「F2」です。

「F2」を押すたびに、分割と非分割を切り替えることができます。

expand tile を解除

3.アドオン「Tile Tabs」を備えた「WorkFlowy専用Firefox」にできること

「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「Tile Tabs」を追加すると、こんなことができます。

(1) 離れた複数の場所を比較しながら、書き進める

まず、離れた複数の場所を比較しながら、書き進めることができます。

たとえば、Inbox的に使っている日付トピックに書いたメモを参考にして、ブログ原稿を書き進める、という書き方もできます。

(2) 片方から片方へのペースト

次に、片方の領域で操る場所から、もう片方の領域で操る場所へ、コピー&ペーストまたはカット&ペーストをすることができます。

メモトピックの一部を原稿トピックにコピー&ペーストすることもできます。また、『アウトライン・プロセッシング入門』でも紹介されていた「■未使用」トピックを、離れた場所に作ることもできます。

なお、これは、WorkFlowy内でのトピック移動ではありません。そのため、トピックのURLが維持されません。でも、アウトライン内の離れた場所へトピックを移動したり複製したりするための、協力な手段になります。

(3) Inboxを常に表示

それから、WorkFlowy内にInbox的なトピックを作っている場合、そのInboxトピックを常に表示させておくこともできます。

4.おわりに

アドオン「Tile Tabs」によって、「WorkFlowy専用Firefox」は、さらに強力な道具へと育ちました。Firefoxのアドオンをうまく使うことで、WorkFlowyがどんどんしっくりくる「自分の道具」へと育つことを、改めて実感しています。

貴重な情報を共有してくださいました@takasekさんに、感謝します。

ちなみに、今、私が追加しているアドオンは、「Tile Tabs」以外に、次の記事に書いた4つです。

「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているアドオンとその役割の整理(2015/08段階)

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowyの視点から

『知的生産の技術』とWorkFlowyとの関係を考えるため、インターネットやEvernoteを漁って

記事を読む

no image

「とりあえずWorkFlowy」の2015年

このブログ「単純作業に心を込めて」にとって、2015年がどんな1年だったかといえば、そりゃまあもちろ

記事を読む

no image

土台を固める堅実なバージョンアップ・HandyFlowy Ver.1.3のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(4) 削除(「文字単位の削除」と「トピック単位の削除」)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

WorkFlowy検索の基本と応用

1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 検索機能は、アナロ

記事を読む

no image

WorkFlowyに存在する秩序は、順番と深さからなる二次元の階層構造ただひとつ(「ただひとつ」というWorkFlowyの思想その3)

1.WorkFlowyの「ただひとつ」という思想 WorkFlowyは、思想を持ったツールです。これ

記事を読む

no image

強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に(HandyFlowy ver.1.1)

HandyFlowyは、iPhone・iPad用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。 H

記事を読む

no image

WorkFlowyを「文章を書き上げるツール」として使うには、どんな課題を解消するとよいか

1.なぜ、「WorkFlowyの役割は、文章の構成を組み立てるところまで」なのか? ウェブ上に存在

記事を読む

no image

WorkFlowyのトピック移動機能とは何で、どのような役割を果たすのか?

1.「ただひとつの巨大で流動的なリスト」を実現するWorkFlowyのトピック移動機能 (1) 「た

記事を読む

no image

WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)

1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑