*

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.WorkFlowyは、他の道具と、似ていない

今の私にとって、知的生産を担う道具といえば、WorkFlowyです。私は今、自分の個人的な知的生産に取り組むにあたって、もっぱらWorkFlowyに頼っています。

WorkFlowyを使うようになる前には、別の道具を使っていました。パソコンを使うようになってからだけを考えても、秀丸エディタ、紙copi、Evernote、などを挙げることができます。

これら、これまでに私が使ってきた知的生産を担う道具と比較してみると、WorkFlowyは、かなり異色の存在です。たとえば、WorkFlowyには「ファイル」概念がありません。すべてのデータをひとつの「アウトライン」に同居させることになります。また、WorkFlowyは、データの抽出、並び替え、置換など、データを自動的に処理する機能を、ほとんど持っていません。これらのデータ操作は、ひとつひとつ手作業でやることになります。

WorkFlowyは、他のどの道具とも似ていないのです。

とはいえ、WorkFlowyの異色なところは、弱点ではありません。「ファイル」概念がなく「アウトライン」をひとつしか使えないことも、自動でのデータ操作機能を備えていないためにもっぱら手作業でデータを操作しなければいけないことも、使い方によっては、WorkFlowyの弱点にはならず、むしろ際立った強みになります。

ですが、このためには、それなりの基本的な考え方が求められます。他のどの道具と似ていないWorkFlowyを、他の道具と同じように使っていては、他の道具と似ていないWorkFlowyの特徴は、単なる弱点になってしまいます。他の道具と似ていないWorkFlowyの特徴を、WorkFlowyの強みにするには、他の道具とは少しちがう使い方を意識することが大切です。

2.WorkFlowyの基本5原則

(1) WorkFlowyの基本5原則とは?

では、どのような使い方を意識するとよいのでしょうか。

これに対する私なりの回答が、WorkFlowyの基本5原則です。

  • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

(2) WorkFlowy基本5原則の概要

第1原則は、「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」です。WorkFlowyでは、ひとつの「アウトライン」しか使えません。ひとつの「アウトライン」しか使えないので、用途を絞って自分の一部のためだけにWorkFlowyを使おうとしがちなのですが、自分のすべてをこのひとつの「アウトライン」に同居させると、WorkFlowyは大きな力を発揮します。

第2原則は、「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」です。WorkFlowyに自分のすべてを同居させるとしても、ある目的を果たすための個別具体的なアウトプットに、自分のすべてを出す必要はありませんし、出すべきでもありません。WorkFlowyは、「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を「切り出す」という形を取ります。これが、WorkFlowyによる知的生産の基本的なあり方です。

第3原則は、「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」です。「アウトライン」全体から目的に応じた一部分を切り出すために大切なことは、「アウトライン」全体を変化させ続けることです。「アウトライン」全体が変化し続けているからこそ、切り出せる一部分が生まれます。WorkFlowyの「アウトライン」は、生きています。「アウトライン」は、流動的に変化させ続けるべきものです。

第4原則は、「「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する」です。「アウトライン」を流動的に変化させ続けるには、「トピック」を動かす必要があります。ところが、WorkFlowyは、デジタルツールであるにもかかわらず、「トピック」を自動的に動かす機能を、全然持っていません。WorkFlowyの「トピック」は、手で動かすべきものです。他方で、WorkFlowyは、こうして手作業でつくった「アウトライン」全体の秩序を、いろんな視点で表示することができます。Zoomによる特定場所の拡大表示、折りたたみによる全体構造の俯瞰など、いろんな視点で表示することで、WorkFlowyの秩序は力を発揮します。

第5原則は、「毎日の生活の中で気軽に使ってみる」です。WorkFlowyは、道具としては、実に簡単です。パソコンに慣れている方なら、はじめて触ったその日から、ほぼ不自由なく、使用頻度で8割を占める基本機能を使いこなすことができます。ですから、とにもかくにも実際に使い始めてみることが大切です。何に使うのかといえば、自分の毎日の生活の中に既に存在している「文章を書く」ことに、です。WorkFlowyで新しいことを始めるのではなく、既に毎日の生活の中で取り組んでいる「文章を書く」作業にWorkFlowyを使ってみる。すると、WorkFlowyは、毎日の生活を変えてくれます。

(3) WorkFlowyの基本5原則の役割

これらの基本原則は、そのひとつひとつが、WorkFlowyの一見すると弱みにも思える特徴を、強みとして活用するための考え方やコツを示しています。この基本原則に沿ってWorkFlowyを使えば、WorkFlowyのちょっと変わったところひとつひとつが、WorkFlowyの強みになるはずです。

WorkFlowyの基本5原則は、これまでの自分自身の試行錯誤の集積から、抽出しました。私の使い方は、とことん私の生活に即していますので、おそらく偏っています。偏った私の使い方から抽出したものなので、誰にとっても5原則すべてが普遍的に妥当する、とまでは言いません。でも、ひとつふたつくらいは、多くの方に当てはまるのではないかと期待しています。そして、たとえひとつふたつであっても、弱点だと思っていたところが大きな強みとなることを実感すれば、WorkFlowyを使うことがぐっと楽しくなるはずです。

3.明日からの連載予告

これらWorkFlowy基本5原則を、明日(2015-10-18)から5日かけて、1日ひとつずつ、説明します。

今のところ、

  • 2015-10-18(日)
    • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 2015-10-19(月)
    • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 2015-10-20(火)
    • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 2015-10-21(水)
    • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 2015-10-22(木)
    • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

という予定です。

ただ、実際に書いてみると、「シェイク」が発動し、基本5原則自体が流動的に変化してしまうかもしれません。そうなったときは、後日、「改・WorkFlowy基本5原則」でも書くこととします。

4.報告(2015-10-22追記)

全5原則の説明を、予定通り終えることができました。

書くことで気づいたことは、たとえば、こんなことです。

  • 【第2原則】「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」と【第3原則】「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」は、相互に支え合う関係に立っている。
  • 【第1原則】「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」でありながら【第4原則】「「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する」であることが、WorkFlowyのすごみではないかという気がする。
  • いろいろと書いたけれども、私がいちばん届けたいメッセージは、【第5原則】「毎日の生活の中で気軽に使ってみる」なんだろうなと思う。

もうすこし、WorkFlowy基本5原則のことを考えてみたいなと思っています。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyで大切なことは、すべてEvernoteから学んだ

1.EvernoteからWorkFlowyへの転向 2014年11月から2015年1月までの2ヶ月間

記事を読む

no image

WorkFlowyのタグの基本

1.WorkFlowyのタグ機能 WorkFlowyは、タグ機能を持っています。 WorkFlowy

記事を読む

no image

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

1.前提知識 (1) WorkFlowyに関する前提知識 a.WorkFlowyは、「読書ノート」と

記事を読む

no image

ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8

MemoFlowyは、WorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち

記事を読む

no image

「#ただしペーストは除く」から「#ただしペーストは1行のみ」へ/MemoFlowy ver.1.2の小さいけれど大きな一歩

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

「WorkFlowyのURL」を取得する方法の基本

1.はじめに 「WorkFlowyのURL」の活用は、「WorkFlowyのURL」の取得から Wo

記事を読む

no image

[予告]MemoFlowyのURLスキームを活用して、MemoFlowyでテキストメモのフローを組み立てる

この記事は、MemoFlowyのURLスキームについての予告記事です。 MemoFlowy(App

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

HandyFlowyでWorkFlowyを着せ替えする(機能拡張スクリプトで背景画像を設定・iOS&Android)

HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。HandyF

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(4) 削除(「文字単位の削除」と「トピック単位の削除」)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑