*

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.WorkFlowyは、他の道具と、似ていない

今の私にとって、知的生産を担う道具といえば、WorkFlowyです。私は今、自分の個人的な知的生産に取り組むにあたって、もっぱらWorkFlowyに頼っています。

WorkFlowyを使うようになる前には、別の道具を使っていました。パソコンを使うようになってからだけを考えても、秀丸エディタ、紙copi、Evernote、などを挙げることができます。

これら、これまでに私が使ってきた知的生産を担う道具と比較してみると、WorkFlowyは、かなり異色の存在です。たとえば、WorkFlowyには「ファイル」概念がありません。すべてのデータをひとつの「アウトライン」に同居させることになります。また、WorkFlowyは、データの抽出、並び替え、置換など、データを自動的に処理する機能を、ほとんど持っていません。これらのデータ操作は、ひとつひとつ手作業でやることになります。

WorkFlowyは、他のどの道具とも似ていないのです。

とはいえ、WorkFlowyの異色なところは、弱点ではありません。「ファイル」概念がなく「アウトライン」をひとつしか使えないことも、自動でのデータ操作機能を備えていないためにもっぱら手作業でデータを操作しなければいけないことも、使い方によっては、WorkFlowyの弱点にはならず、むしろ際立った強みになります。

ですが、このためには、それなりの基本的な考え方が求められます。他のどの道具と似ていないWorkFlowyを、他の道具と同じように使っていては、他の道具と似ていないWorkFlowyの特徴は、単なる弱点になってしまいます。他の道具と似ていないWorkFlowyの特徴を、WorkFlowyの強みにするには、他の道具とは少しちがう使い方を意識することが大切です。

2.WorkFlowyの基本5原則

(1) WorkFlowyの基本5原則とは?

では、どのような使い方を意識するとよいのでしょうか。

これに対する私なりの回答が、WorkFlowyの基本5原則です。

  • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

(2) WorkFlowy基本5原則の概要

第1原則は、「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」です。WorkFlowyでは、ひとつの「アウトライン」しか使えません。ひとつの「アウトライン」しか使えないので、用途を絞って自分の一部のためだけにWorkFlowyを使おうとしがちなのですが、自分のすべてをこのひとつの「アウトライン」に同居させると、WorkFlowyは大きな力を発揮します。

第2原則は、「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」です。WorkFlowyに自分のすべてを同居させるとしても、ある目的を果たすための個別具体的なアウトプットに、自分のすべてを出す必要はありませんし、出すべきでもありません。WorkFlowyは、「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を「切り出す」という形を取ります。これが、WorkFlowyによる知的生産の基本的なあり方です。

第3原則は、「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」です。「アウトライン」全体から目的に応じた一部分を切り出すために大切なことは、「アウトライン」全体を変化させ続けることです。「アウトライン」全体が変化し続けているからこそ、切り出せる一部分が生まれます。WorkFlowyの「アウトライン」は、生きています。「アウトライン」は、流動的に変化させ続けるべきものです。

第4原則は、「「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する」です。「アウトライン」を流動的に変化させ続けるには、「トピック」を動かす必要があります。ところが、WorkFlowyは、デジタルツールであるにもかかわらず、「トピック」を自動的に動かす機能を、全然持っていません。WorkFlowyの「トピック」は、手で動かすべきものです。他方で、WorkFlowyは、こうして手作業でつくった「アウトライン」全体の秩序を、いろんな視点で表示することができます。Zoomによる特定場所の拡大表示、折りたたみによる全体構造の俯瞰など、いろんな視点で表示することで、WorkFlowyの秩序は力を発揮します。

第5原則は、「毎日の生活の中で気軽に使ってみる」です。WorkFlowyは、道具としては、実に簡単です。パソコンに慣れている方なら、はじめて触ったその日から、ほぼ不自由なく、使用頻度で8割を占める基本機能を使いこなすことができます。ですから、とにもかくにも実際に使い始めてみることが大切です。何に使うのかといえば、自分の毎日の生活の中に既に存在している「文章を書く」ことに、です。WorkFlowyで新しいことを始めるのではなく、既に毎日の生活の中で取り組んでいる「文章を書く」作業にWorkFlowyを使ってみる。すると、WorkFlowyは、毎日の生活を変えてくれます。

(3) WorkFlowyの基本5原則の役割

これらの基本原則は、そのひとつひとつが、WorkFlowyの一見すると弱みにも思える特徴を、強みとして活用するための考え方やコツを示しています。この基本原則に沿ってWorkFlowyを使えば、WorkFlowyのちょっと変わったところひとつひとつが、WorkFlowyの強みになるはずです。

WorkFlowyの基本5原則は、これまでの自分自身の試行錯誤の集積から、抽出しました。私の使い方は、とことん私の生活に即していますので、おそらく偏っています。偏った私の使い方から抽出したものなので、誰にとっても5原則すべてが普遍的に妥当する、とまでは言いません。でも、ひとつふたつくらいは、多くの方に当てはまるのではないかと期待しています。そして、たとえひとつふたつであっても、弱点だと思っていたところが大きな強みとなることを実感すれば、WorkFlowyを使うことがぐっと楽しくなるはずです。

3.明日からの連載予告

これらWorkFlowy基本5原則を、明日(2015-10-18)から5日かけて、1日ひとつずつ、説明します。

今のところ、

  • 2015-10-18(日)
    • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 2015-10-19(月)
    • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 2015-10-20(火)
    • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 2015-10-21(水)
    • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 2015-10-22(木)
    • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

という予定です。

ただ、実際に書いてみると、「シェイク」が発動し、基本5原則自体が流動的に変化してしまうかもしれません。そうなったときは、後日、「改・WorkFlowy基本5原則」でも書くこととします。

4.報告(2015-10-22追記)

全5原則の説明を、予定通り終えることができました。

書くことで気づいたことは、たとえば、こんなことです。

  • 【第2原則】「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」と【第3原則】「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」は、相互に支え合う関係に立っている。
  • 【第1原則】「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」でありながら【第4原則】「「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する」であることが、WorkFlowyのすごみではないかという気がする。
  • いろいろと書いたけれども、私がいちばん届けたいメッセージは、【第5原則】「毎日の生活の中で気軽に使ってみる」なんだろうなと思う。

もうすこし、WorkFlowy基本5原則のことを考えてみたいなと思っています。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyで、骨格のある物語を書いたお話(榊田耕作さんから想田彩郎さんへ)

1.WorkFlowyの物語を、WorkFlowyで書く 先日、物語を書きました。 WorkFlow

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(2) WorkFlowyをToodledoとつなぐ

1.WorkFlowyのURLの活用を妄想する (1) 「WorkFlowyのURLを活用するアイデ

記事を読む

no image

WorkFlowyに存在する秩序は、順番と深さからなる二次元の階層構造ただひとつ(「ただひとつ」というWorkFlowyの思想その3)

1.WorkFlowyの「ただひとつ」という思想 WorkFlowyは、思想を持ったツールです。これ

記事を読む

no image

HandyFlowyの文字選択モードの基本(HandyFlowy Ver.1.4)

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。スマートフォ

記事を読む

no image

WorkFlowy&HandyFlowyに文字置換機能を追加する「ReplaceFlowy」

マロ。さんが、また偉大な仕事を達成しました。 WorkFlowyに、文字置換機能を追加するブックマー

記事を読む

no image

WorkFlowyでプロジェクトを進める

1.はじめに 最近、WorkFlowyをタスク管理に使えないだろうか、と試行錯誤しています。Tood

記事を読む

no image

最強のブログ原稿創造システム「WorkFlowy×ハサミスクリプト」に、画像機能を追加する方法

1.「単純作業に心を込めて」のブログエントリに画像が増えた理由 ここ最近、「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

【連載のまとめ】iPhoneからWorkFlowyを快適に使うための課題・課題を解消するための方策・MemoFlowyとHandyFlowy

この連載では、iOSからWorkFlowyを快適に使う方法を検討してきました。連載のまとめとして、課

記事を読む

no image

WorkFlowyの文字数を数えるブックマークレット「WorkFlowy_WordCount」

1.WorkFlowyをまた少し「文章エディタ」へと育てる「WorkFlowy_WordCount」

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」による「推敲用WorkFlowy」(段差フラット&bullet非表示)

1.問題意識 私は、WorkFlowyを、「文章を書き上げるためのツール」として使っています。 W

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑