強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に(HandyFlowy ver.1.1)
公開日:
:
WorkFlowy
HandyFlowyは、iPhone・iPad用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。
HandyFlowyを使えば、パソコン版のWorkFlowyにできることの大半を、iPhoneやiPadからストレスなく実現できるようになります。
iOSから使うWorkFlowyを驚くほど快適にするアプリ。
WorkFlowy本来の快適さそのままにWorkFlowyを持ち歩くためのアプリ。
それが、HandyFlowyです。
![]()
このたび、ver.1.1が公開となりました。ver.1.1の概要は、以下のとおりです。
- アシストボタンからカスタマイズツールバーへの進化
- 強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に
- 閲覧モードのブラッシュアップ(スムーズなスクロール・スリープ抑制オプション)
- 拡張日時機能とペースト機能
- 検索機能の強化(検索用カスタマイズツールバー・検索ボタン)
- 機能拡張スクリプトの強化(クラウド同期・編集画面)
- より違和感なく使うためのプチ改善(タイトルバーの表示・画面スワイプによる「戻る」「進む」の廃止・1タブ利用時のMemoFlowyボタン)
連載形式でひとつずつ紹介します。今回は、強化されたスワイプカーソル移動機能です。
1.強化されたスワイプカーソル移動機能の概要
iPhoneから使うWorkFlowyの泣き所のひとつは、カーソル移動です。
iPhone自体のカーソル移動があまり使いやすくない上、WorkFlowyがトピックという枠組みを持っているため、iPhoneから使うWorkFlowyで、ストレスなく思い通りにカーソルを動かすのは、ほとんど不可能ではないかと思います。
●
この課題を解消するため、HandyFlowyは、Ver.1.0公開時から、スワイプによってカーソルを移動できる機能を備えていました。この機能は、
- トピック内にカーソルがあるときに、
- 画面上を左右方向にスワイプすると、
- スワイプに連動して、トピック内でカーソルが左右に移動する、
というものです。
HandyFlowyにはたくさんの機能が備わっていますが、個人的には、このスワイプカーソル機能は、ベスト3に入るほどよい仕事をしてくれています。
まずはここから!多機能なHandyFlowyの中で、使用頻度が高く、よい仕事をする、3つの地味機能
●
さて、今回のバージョンアップで、HandyFlowyのスワイプカーソル移動機能が強化されました。強化のポイントは、トピック内でのカーソル移動だけでなく、トピックをまたいだカーソル移動もできるようになった、ということです。
(MemoFlowy ver.1.2に搭載されたものと、基本的には、同じ機能です(ちょっとちがいますが、だいたい同じです)。
スワイプによるカーソル移動機能(MemoFlowy ver.1.2))
こうして、HandyFlowy ver.1.1では、スワイプだけで、ほとんどのカーソル移動をカバーできるようになりました。
2.HandyFlowyのスワイプカーソル移動機能の使い方
(1) 操作と反応
HandyFlowy ver.1.1のスワイプカーソル移動機能は、「トピックを超えた、前後のトピックへのカーソル移動」を実現できます。
基本的な操作と反応の対応は、
- キーボードが出ている状態で、画面上のWorkFlowy部分を左右方向にスワイプすると、トピック内で左右方向にカーソルが動く
- いったんトピック内のカーソル移動が始まった後で、指を離さずに上下方向にスワイプすると、トピックを超えたカーソル移動になる
というものです。
(2) 操作の流れ
そのため、前後のトピックにカーソルを移動するには、
- キーボードが出た状態で、WorkFlowyの上を左右方向にスワイプする
- 左右方向のスワイプによるトピック内のカーソル移動に入った状態で、指を画面から離さない
- 画面から指を離さずに、そのまま、上下方向にスワイプする(トピック選択)
- そのまま画面から指を離さず、左右方向のスワイプで、トピック内のカーソル移動をする
という流れを意識すると、うまくいくと思います。
左右方向スワイプ(カーソル移動モードに入る)→上下方向スワイプ(トピック選択)→左右方向スワイプ(トピック内でのカーソル移動)という流れで操作すると、トピックをまたいだカーソル移動がスムーズになります。
(3) ポイントは、キーボードが閉じないこと
さて、このスワイプカーソル移動機能ですが、トピックをまたいでカーソルを移動しても、キーボードが引っ込みません。
スマートフォンから使うWorkFlowyのカーソル移動には癖があるのですが、その中でも特に強い癖は、「キーボードが引っ込んでほしくないタイミングで、キーボードが引っ込んでしまう」という点にあります。
スマートフォンから使うWorkFlowyのキーボードは、カーソルのあるトピックの外側をタップすると、引っ込みます。そのため、タップによってトピックをまたいだカーソル移動をしようとすると、カーソルのあるトピックの外側をタップしたタイミングで、キーボードがいったん引っ込んでしまいます。
ですから、たとえば前後のトピックにカーソルを動かすためには、
- カーソルのあるトピックの外側をタップして、いったんキーボードを引っ込める
- カーソルを置きたいトピックをタップして、目的のトピックにカーソルを置き、キーボードを出す
という2段階の操作になってしまうわけです。前後のトピックにカーソルを動かしたいだけなのに、わざわざ一度キーボードを引っ込める必要があります。
これに対して、スワイプカーソル移動によってトピックを超えたカーソル移動をするなら、そんな必要はありません。(左右にちょっとスワイプした後、)上下方向にスワイプをすれば、キーボードが出たままの状態で、上下のトピックにカーソルを移動できます。
WorkFlowy内のカーソル移動がずいぶんと楽になり、それにともなって、アウトライン編集がかなり快適になるのではないかと思います。
3.おわりに
HandyFlowy ver.1.1では、スワイプカーソル移動機能が強化されました。今回の機能強化によって、HandyFlowy上のカーソル移動は、大部分をスワイプだけで実現できるようになりました。加えて、カスタマイズツールバーに搭載されているカーソル移動系のボタンも、カーソル移動を助けてくれます。
そのため、HandyFlowy ver.1.1では、カーソル移動に関するストレスが、かなりの程度、解消されているはずです。
●
現代では、多くの人にとって、テキストは、毎日の生活の中で欠かせない役割を果たす存在です。ブログ記事のための文章を書いている人は多くないと思いますが、ちょっとしたメモ、買い物リスト、家族間のLINEやメール、FacebookやTwitterといったSNS、仕事で作る文書など、テキストを使う場面は数限りなくあります。
そして、現代の個人の生活においては、スマートフォンとクラウドサービスが大きな存在感を持っています。だから、個人は、テキストと付き合っていくために、スマートフォンとクラウドサービスをうまく組み込んだ、自分なりのテキスト管理システムを組み立てる必要があります。
ところが、スマートフォンは、カーソル移動操作がやりづらい、という泣き所を抱えています。下手をすると、テキスト管理システムのボトルネックになりかねません。
●
HandyFlowyのスワイプカーソル移動機能は、スマートフォンが抱えている、カーソル移動というボトルネックを解消する可能性を秘めています。
スマートフォンとクラウドサービスを組み込んだ、個人のためのテキスト管理システム。
このシステムに唯一の正解はありませんが、強化されたカーソル移動機能を備えたHandyFlowyは、個人のためのテキスト管理システムを組み立てる上で、有力な選択肢を提供してくれます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyを使っていく上で大切なこと (WRM:20151221 から着想を得て)
1.はじめに 〜倉下忠憲さんによる問い「Evernoteを使っていく上で、大切なことは何でしょうか。
-
-
WorkFlowyの構造・文章の構造・意味の構造
WorkFlowyは、私にとって、文章を書くためのツールです。 「文章を書くツール」の変遷 なぜ、
-
-
様々な環境からひとつの文書を作成することで、行き詰まりを打開できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(3)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。
1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの
-
-
『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」
本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く
-
-
MemoFlowy ver.1.2のまとめと、HandyFlowyとMemoFlowyの相乗効果
1.MemoFlowy ver.1.2のまとめ MemoFlowy ver.1.2の内容を連載形式で
-
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(3)アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い
-
-
WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化
1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど
-
-
知的生産のフローとWorkFlowy
1.知的生産のフロー (1) 『知的生産の技術』と、知的生産のフロー 『知的生産の技術』は、知的
-
-
「WorkFlowy押下げトピック法」の導入手順と効能
1.「WorkFlowy押下げトピック法」の概要 (1) 課題 WorkFlowyを大量の書きかけの

