「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。
ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための設定です。この設定をブログにまとめていませんでしたので、まとめておきます。
目次
1.「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」とは?
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」は、マロ。さんによるAppleScriptです。
ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion|マロ。|note
機能は、
- WorkFlowyからExportしたOPMLを、
- 階層構造を活かしたHTMLに変換し、
- 以下の形式でMarsEditにデータを受け渡す
- 最上位階層はタイトル
- 最上位階層より下の階層は本文
というものです。
たとえば、このブログエントリの原稿は、WorkFlowyで、こんな感じで書かれています。
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac) – WorkFlowy
このトピック全体をOPMLでExportしてクリップボードにコピーした上で、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」を実行すれば、このとおり。
MarsEditが立ち上がり、スラッグとカテゴリを設定しさえすればそのままブログに投稿できてしまう状態になります。
●
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」は無料です。
次の2つの条件を満たす方は、ぜひお試し下さい。
- MacのMarsEditからブログに記事を投稿している
- ブログ原稿をWorkFlowyで書いている
以下、「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」の入手方法と、キーボードショートカットからこのスクリプトを動かす設定の方法を説明します。
2.「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」の入手
入手先はマロ。さんのnoteです。
ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion|マロ。|note
ダウンロードページに移動してパスワードを入力すれば、スクリプトのファイルをダウンロードできます。
※投げ銭できますので、よろしければ。
3.キーボードショートカットの設定
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」を使うには、キーボードショートカットに登録するのがよいと思います。
手順は次の2段階です。
- (1) Automatorに「サービス」としてスクリプトを登録する
- (2) macOSのシステム環境設定から、ショートカットキーを登録する
(1) Automatorに「サービス」としてスクリプトを登録する
Automatorというアプリを使います。
Automatorを起動し、新しいファイルを作成すると、「書類の種類を選択してください」とのメッセージが出ますので、「サービス」を選択します。
左のメニューから、右側のエリアへ、「AppleScriptを実行」をドラッグ&ドロップします。
「AppleScriptを実行」の中のテキストは、全部消してしまいます。
ここで、先ほどダウンロードして入手したスクリプトファイルを開きます。
この中身を全部コピーし、Automatorの「AppleScriptを実行」内のテキストボックスにペーストします。
Automatorはこれで完了です。適当な名前をつけて保存します。
「hasami_irodraw_MarsEdit」としておきました。
(2) macOSのシステム環境設定から、ショートカットキーを登録する
次は、macOSのシステム環境設定です。
「キーボード」メニューの「ショートカット」タブから、先ほど用意したファイルを登録します。
左メニューから「サービス」を選ぶと、右側に先ほど保存した「hasami_irodraw_MarsEdit」が見つかります。
ここに適当なショートカットキーを登録することができます。
ちなみにわたしは、[⌥+⌘+@]にしています。
4.おわりに
ハサミスクリプトは、WorkFlowyをこの上ないブログツールにしてくれます。
MacのMarsEditを使っている方は、ここで紹介した「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdithion」をおすすめしますが、MacやMarsEditではない方も、ブックマークレットやモブログ用など、様々なハサミスクリプトがあります。
WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)
ハサミスクリプトは、WorkFlowyからブログエントリを切り出すための道具です。ハサミスクリプトによって、ずっと完成しないで変化し続ける有機体であるWorkFlowyから、暫定的な作品を切り出し、ブログに公開して固定することができます。
ハサミスクリプトがWorkFlowyとブログをつなぐことで、個人のための知的生産システムがうまく機能するようになるのです。
ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「WorkFlowyで本を書いた人からの手紙」
1.はじめに こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日さし上げた
-
-
日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと
1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow
-
-
WorkFlowyで大切なことは、すべてEvernoteから学んだ
1.EvernoteからWorkFlowyへの転向 2014年11月から2015年1月までの2ヶ月間
-
-
【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。
WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow
-
-
「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する
「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の
-
-
WorkFlowyによるタスク管理は、現在と過去を扱う
1.WorkFlowy「だからこそ」のタスク管理 WorkFlowyは、しばしば、タスク管理ツールと
-
-
なぜ、MemoFlowyを使うのか?(3) 書いたメモを、WorkFlowyのアウトラインの中の好きな場所へ簡単に放り込める
MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプ
-
-
ブログに文章を書くのは大好きだけれど、プロブロガーには、なりたくない。
1.私が考えたい対象は、「会社員ブロガー」ではなくて「プロブロガー」 (1) 会社員ブロガーを巡る
-
-
WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)
1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま
-
-
進化を続けるMemoFlowyが獲得した3つの新機能(MemoFlowy Ver.1.5)
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。MemoFlowyを