「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧ふつーのブロガーなので、アンケートに答えてみました。
2017/01/23 | ブログ
ふつーのブロガーへのアンケート あと、自分が「かーそる」という電子マガジンを作っていた中で、「なんで人はこうして文章を書いているんだろう」という疑問がしみじみと湧いてきたこともあります。なにせメンバ
[『サピエンス全史』を起点に考える]貨幣による人類の統一とは、全人類を協力相手候補として認識するようになること
2017/01/21 | 本
1.「人類の統一」を「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理する 『サピエンス全史』を読んでいます。 昨日は、「第3部 人類の統一」を読みました。 [『サピエンス全史』を読む]人類の統一って、なん
[『サピエンス全史』を読む]人類の統一って、なんだ?(第3部 人類の統一)
2017/01/20 | 本
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 第1部 認知革命 サピエンスの強みはどこにあるのか? 第2部 農業革命 サピエンスの協力ネットワークが機能す
『ストーリーとしての競争戦略』を具体的に活用する下準備としての内容整理(上)
2017/01/19 | 本
[はじめに] アダム・グラントの『Give & Take』と『Originals』は、このウェブ社会で、個人が社会に価値を追加するための道すじを、明確に描いた本です。この2冊の監訳者だったこと
amazon.comとamazon.co.jpの両方でKindleを利用している人が、Kindleハイライト一覧ページ(kindle.amazon.co.jp)をうまく使えないことの解決策
2017/01/19 | Kindle
問題を発見したのも解決したのも私ではありませんが、この情報を必要としている方がいるような気がするので、メモします。 1.問題の状況 amazon.comアカウントとamazon.co.jpアカウントの
[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの協力ネットワークが機能する背後には、どんな仕組みがあるのか?(第2部 農業革命)
2017/01/18 | 本
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 前回は、「第1部 認知革命」でした。 [『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部
養殖と放流。MemoFlowyで釣ったアイデアを漁獲する方法。
2017/01/17 | WorkFlowy
MemoFlowy Ver.1.8のTwitter機能に関連して。 1.MemoFlowyのTwitter機能は、面白い可能性を持っている MemoFlowy Ver.1.8は、Twitter機能を備
ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8
2017/01/17 | WorkFlowy
MemoFlowyは、WorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上げ、さっとメモを書き、ポンとWorkFlowyに放り込むことができます。 iOS版 MemoF
[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部 認知革命)
2017/01/11 | 本
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 今回は、「第1部 認知革命」です。 なお、引用はすべて『サピエンス全史 上下合本版』からで、location番
『サピエンス全史』からブロックチェーンへ
2016/12/26 | 本
1.『サピエンス全史』 2016年も、たくさんのよい本と出会うことができました。多くの本は、Twitterでゆるやかにつながる方々との縁によって発見し、Kindleで読みました。また、ブログに書く可能