*

Toodledoを使ったタスク管理システム(最初の設定と、Androidアプリの設定)

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 Toodledo

1.Toodledoの設定方法などいろいろ

Toodledoは、優れたタスク管理サービスだと思います。ただし、使いやすいシステムにするためには、自分なりにいろいろと設定をする方がよいと思います。

大切なのは、自分が使う機能のみに絞って設定することです。デフォルトのまま使うと、Toodledoは、(特に、Toodledoのウェブサイトは、)使いやすくありません。

2.Androidアプリ「Ultimate To-Do List」でToodledoを使う

Toodledoは、クラウドサービスであり、外出先からも確認できるのが強みです。Toodledoを生かすToodledo連携のAndroidアプリとして、Ultimate To-Do Listをおすすめします。

ただ、Ultimate To-Do Listは、英語のアプリです。設定する際に、サンプルがあるとよいかと思いますので、私の設定をメモします。使い方によって大きく異なってくるため、この設定が万全というわけではありませんが、ひとつの参考として。

ToodledoとUltimate To-Do Listで、ストレスの少ない毎日を実現する助けになれば、幸いです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Toodledoで瞬時レビュー

1.瞬時レビュー この記事を読みました。 瞬時レビューは生活リズムをつくるのに良い | jMat

記事を読む

no image

瞬時レビューと実行中メモで、タスク実行中の感情&脱線を処理する。感情と脱線からも価値を汲み取るタスクマネジメントシステム

1.「タスクの実行」を助けるタスクリストの条件(2)「タスク実行中の感情と脱線を処理できるタスクリス

記事を読む

no image

「瞬時レビュー」で、Toodledoは、力を発揮する。(Toodledoで「瞬時レビュー」する方法とそのメリット)

1.Toodledoの力を引き出す「瞬時レビュー」 Toodledoで「瞬時レビュー」をすることを

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」を材料に、1日をふり返り、翌日を準備する(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(3)1日の終わり編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 (1) 「Dailyタスクリスト」という、タスク

記事を読む

no image

【Toodledo】『クラウド時代のタスク管理の技術』からの収穫→ContextとLengthを試す

1.『クラウド時代のタスク管理の技術』を読んだ Amazon.co.jp: クラウド時代のタスク管

記事を読む

no image

Toodledoと現実を一致させる

1.Toodledoと現実を一致させると、Toodledoは力を発揮する (1) Toodledo

記事を読む

no image

Toodledoを使う(8) 使う要素を少しずつ増やす

1.Toodledoの、たくさんの要素とハードルの高さ (1)Toodledoが用意するたくさんの

記事を読む

no image

Toodledoを使う(4) どの要素をどのFieldsに割り当てるか

0.とりあえずの方針 要素 ToodledoのFields

記事を読む

no image

Toodledoで人生が変わったサラリーマンの、Toodledo運用例・全部入り(2014.2段階)

1.Toodledoでタスクを管理 (1) Toodledoで持続可能な毎日を実現する運用例をご紹

記事を読む

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑