*

GoogleカレンダーとToodledoのよいところは、いろんな表示が可能なところ

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 Google, Toodledo

1.GoogleカレンダーとToodledoのよいところ

私は今、GoogleカレンダーとToodledoを使って、自分のスケジュールとタスクを管理しています。

Googleカレンダーも、Toodledoも、コンピュータにデータを保存して、スケジュールやタスクを管理するツールです。GoogleカレンダーやToodledoのよいところは、その保存されたデータを、いろんな観点から表示できるところではないかと思います。

以下、整理します。

2.いろんな表示とは何か

(1)いろんなビューで表示することができる

GoogleカレンダーやToodledoには、私が入力したスケジュールやタスクのデータが入っています。GoogleカレンダーもToodledoも、これらのデータを、いろんなビューで表示させることができます。

a. Googleカレンダーのビュー

Googleカレンダーには、以下の5つのビューがあります。

  1. 日ビュー
  2. 週ビュー
  3. 月ビュー
  4. カスタムビュー(デフォルトでは4日間表示ですが、日数をカスタマイズできる)
  5. 予定リスト

Googleカレンダーを使えば、Googleカレンダーに保存されたスケジュールデータを、これらのどのビューによっても、表示させることができます。月ビューでも、日ビューでも、予定リストでも、同じ予定を表示させることができます。

月単位で見通しを立てたいとき、今日の予定に集中したいとき、今週の予定を把握したいときなど、自分のニーズに応じて、いろいろなビューを、自由かつ手軽に使い分けることができます。

b. Toodledoのビュー

Toodledoには、たとえば、以下のようなビューがあります。

  • main
  • due-date
  • folder
  • context
  • search
  • calendar
  • tag

これらのビューを切り替えれば、設定次第で、以下の2つのことを制御できます。

  1. どのタスクを表示するか(タスクの絞り込み)
  2. タスクをどのように並べるか(タスクの表示順序)

また、mainビューには、Hotlistという特定の条件に合致したタスクのみを表示させる特別なリストがありますし、searchビューに切り替えれば、自分のニーズに合わせた検索条件を、いくつでも、保存することが可能です。

これによって、自分が行うべき多数のタスクの中から、そのときに必要なタスクだけを、自分が望む順序で、表示させることができます。

(2)一定のデータの表示・非表示を切り替えることができる

Googleカレンダーも、Toodledoも、一定のデータ(予定のデータとタスクのデータ)だけを表示させることができます。

a. Googleカレンダーにおける複数カレンダー

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを持つことができます。

そして、カレンダー毎の表示・非表示を切り替えることは、ワンクリックで可能です。

そのため、カレンダーごとに登録するスケジュールの性格を区別しておけば、特定の性格を持つスケジュールを非表示にしたり、特定の性格を持つスケジュールだけを表示させたりすることが可能です。

保存されているスケジュールデータはそのままに、表示させるかどうかだけを簡単に切り替えることができます。

b. Toodledoの場合

Toodledoのビューの切り替えやHotlist、保存された検索は、一定のデータの表示・非表示を切り替える機能です。保存されているタスクのデータはそのままで、どのデータをどのように表示させるかを切り替えることができます。

3.デジタルツールを使わない場合との比較

共通のスケジュールやタスクのデータを、いろんな観点から表示したり、特定のデータだけを抜き出して表示できることは、デジタルツールの強みだと思います。

これらのこと(いろんな観点からの表示、必要なデータだけピックアップしての表示)をデジタルツールを使わないで実現するのは、ほぼ不可能だと思います。たとえば、Googleカレンダーのビュー切り替えを紙の手帳で実現するには、必要なビュー(リフィル)のすべてに、予定を転記しておく必要があります。めんどくさいですし、何よりも、記入漏れのリスクが生じます。また、必要なタスクだけをピックアップする仕組みをアナログで構築しようとすれば、おそらく、秘書を雇うくらいのことをする必要があります。

いろんな表示が可能なところが、アナログの手帳によるときと比べたときの、GoogleカレンダーとToodledoの強みだと思います。GoogleカレンダーとToodledoを使うのであれば、データをいろんな観点から表示させることを意識すれば、かなり便利になるのではないかと思っています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Toodledoは、連休明けに効く

1.連休はいつもできないことができるけれど、連休明けの仕事は混沌とする 私の勤務はカレンダー通りな

記事を読む

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

Web版Toodledoの、「Top is fixed and tasks scroll.」というオプションが便利だった!上部と左部のメニューが、常時表示になります。

1.はじめに タスク管理に、Toodledoを使っています。外出先ではAndroidから参照するこ

記事を読む

no image

Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで解消できた、メールについての3つの悩み

1.Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして、利用する 私は今、すべてのメールを、Gmailの

記事を読む

no image

予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理

1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ

記事を読む

no image

Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することの、メリットとデメリット(+対策)

1.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信できる 私がもっとも恩恵を受けて

記事を読む

no image

Toodledoのビュー機能はすごい。ビュー機能の設定方法を、その本質的役割から考える。

1.Toodledoのビュー機能はすごい (1) Toodledoのビュー機能 Toodledo

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】電子業務日誌を自動的に作成する

1.『「超」整理法』がすすめる電子業務日誌 『「超」整理法』は、時代を超える名著です。この本は、単

記事を読む

no image

Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)

1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ

記事を読む

no image

「Dailyタスクリスト」というシステム

1.「Dailyタスクリスト」というシステムのまとめ これまで、何回かにわたって、Toodledo

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑