*

docomoの普通の携帯から、docomoのAndroidスマートフォンに電話帳データを移行する手順

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 Android, Google

0.はじめに

docomoの普通の携帯(回線はFOMA)から、Androidスマートフォンに電話帳データを移行する手順をメモします。

大きな手順としては、

  1. 普通の携帯で、普通の携帯からmicroSDカードに電話帳データをエクスポート
  2. スマートフォンで、電話帳データをインポート

の二段階です。

1.普通の携帯で、microSDカードに、電話帳データをエクスポートする

まず、普通の携帯を操作して、microSDカードに、電話帳データをエクスポートします。データの形式を選択する場面があったら、vCard形式を選択します(vCard形式の拡張子は、「.vcf」か「.vcard」)。

やり方は、docomoのウェブサイトに機種ごとのpdfファイルが公開されています。

「簡単!バックアップナビ」 PDF版ダウンロード | お客様サポート | NTTドコモ

2.microSDカードに保存されている電話帳データを、スマートフォンにインポートする

次に、ステップ1でエクスポートした電話帳データを、スマートフォンにインポートします。ここでの方法は、大きく分けて、3つあります。

電話帳データをGoogleに預けることに抵抗がなければ、Googleアカウントに登録する方が便利だと思います(将来の機種変更時に楽なこと、Gmailからも電話帳データを活用できること、Gmailから連絡先を整理できることがその理由です)。そのため、Googleアカウントへの登録が可能な、(2)または(3)の方法がよいのではないかと思います。

(1) docomoが提供している電話帳コピーツールを使う方法

まず、docomoが提供している「電話帳コピーツール」を使う方法があります。

この方法で電話帳データをインポートした場合、電話帳データの保存先は、docomoアカウントとなります。

  1. スマートフォンに、電話帳データを入れたSDカードを入れる。
  2. Androidスマートフォンのアプリ一覧から、電話帳コピーツールを起動する。
  3. 使用許諾契約書の内容を確認し、「同意する」をタップする。
  4. インポートのタブを選択し、読み込みを行うデータをタップする。
  5. 上書きか追加を選択する。
  6. インポートが完了するまで待つ。
  7. インポート完了。

電話帳コピーツール | サービス・機能 | NTTドコモ

電話帳データの移行手順 | お客様サポート | NTTドコモ

(2) Androidの電話帳機能を使ったインポート

次に、Androidの電話帳機能を使ってインポートする方法があります。機種によって異なると思いますが、Xperia acro(SO-02C)を例にとって説明します。

この方法で電話帳データをインポートした場合、電話帳データの保存先は、docomoアカウント、Googleアカウントのどちらも選択可能です。

  1. Androidスマートフォンに、電話帳データをエクスポートしたSDカードを入れる。
  2. [連絡先]の画面でメニューキーを押し、[連絡先をインポート]⇒[メモリーカード]とタップする。
  3. 保存先を選択する。docomoアカウントかGoogleアカウントを選択可能です。
  4. インポートしたいvCardファイルを選択する。(なお、vCardファイルが1件しかない場合、vCardファイル選択画面は表示されず、すぐにインポートが開始される。)

Sony Ericsson Xperia acro SO-02C FAQ詳細

(3) Gmailの連絡先インポート機能を使ったインポート

最後に、パソコン上の操作で、Gmailの連絡先にインポートする方法があります。

Googleアカウントの連絡先は、設定すれば、自動でAndroidの連絡先と同期されますので、パソコン上の操作でGmailの連絡先に電話帳データをインポートすれば、いつの間にか、スマートフォンの電話帳に連絡先が登録されます。

  1. パソコン上に、エクスポートした電話帳データをコピーする。
  2. Gmailにログインする。
  3. 「連絡先」に行く。(「Google」のロゴ下の「Gmail」の表示右側の▼をクリックすると、「連絡先」に行くことができます。
  4. 「その他」から「インポート」を選択する。
  5. 電話帳データのvCardファイルを選択する。
  6. 「インポート」をクリックする

vCard ファイルのインポート – Gmail ヘルプ

なお、Gmailの連絡先へのインポートは、csvファイルを利用する方法もあります。この方法を採れば、インポートをする前に、Excel上の操作で、連絡先を編集・整理することも可能です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

no image

Evernote for Android(3.6)が公開。ウィジェットがパワーアップ&音声認識・テキスト変換が可能に。

Evernote for Android(3.6)が公開されました。 Evernote for

記事を読む

no image

GALAXY S3(SC-06D)の実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました

1.ビックカメラ名古屋駅西店で、GALAXY S3の実機を触れました (1)2012年6月28日、

記事を読む

no image

Toodledoの完了タスクを、ifttt経由で、Googleドライブのスプレッドシートに記録する

1.Actionは、Googleドライブのスプレッドシートの方がよい? (1) よいこと思いついた

記事を読む

no image

Googleアカウントの2段階認証プロセスは、そこまで負担じゃない。3ヶ月間で増えた手間の検証。

1.Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してから、3ヶ月が経つ (1) 2段階認証プロセ

記事を読む

no image

Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け

1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで

記事を読む

no image

Googleカレンダー一本派の私が思う、Googleカレンダーのいいところ

1.Googleカレンダー一本のスケジュール管理スマートフォンを使い始めた2010年11月から、Go

記事を読む

no image

私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。

→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog

記事を読む

no image

Googleカレンダー色分けのすすめと、色分けのために複数カレンダーを使うことのすすめ

1.Googleカレンダー色分けのすすめ (1) スケジュール管理ツールは、スケジュールを視覚的に把

記事を読む

no image

Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法

1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑