*

WordPress.com を選んでよかったと思う3つのポイント

公開日: : 最終更新日:2013/06/10 ブログ

0.はじめに

ブログを始めるとき、どのブログサービスにしようかと考えた結果、WordPress.comを選択しました。選択したときは、たいした理由もなく選んだのですが、今になって思うと、以下の3つのメリットがあると感じます。

WordPress.comは、今のところ、それほどメジャーな選択肢ではないように感じますが、徐々に勢力を拡大してくるのではないかと思っています。

1.My Stats がおもしろい

WordPress.comでブログを作れば、すぐに、My Statsを利用できます。My Stats は、WordPress.comが提供するアクセス解析ツールです。

My Stats で知ることのできる情報のうち、代表的なものは、以下の通りです。

  1. 表示回数(全期間・今日・一日あたりの最高表示回数を表示してくれる。棒グラフ表示もあって、直感的にわかりやすい。)
  2. 人気の投稿とページ(表示回数順に、投稿を並べてくれる。期間を指定しての並び替えも可能。)
  3. 検索キーワード(どんな検索キーワードでたどり着いた人が、どれだけの表示をしてくれたのかを、ランキングで並べてくれる。)
  4. クリック数(投稿内に張ったリンクを、クリックされた回数順で並べてくれる。)
  5. 合計フォロワー&共有(自分が投稿した記事の数、ブログやTwitterのフォロワー数を表示してくれる)
  6. タグ&カテゴリー(タグやカテゴリーごとの表示回数を、表示回数順に並べて、表示してくれる)

ブログを続ける上で、これらの統計情報は、ひとつの指標となります。モチベーションの源泉にもなります。また、検索キーワードや人気の投稿からは、次にどんな内容の投稿を書くかの示唆を受けることができます。そのため、ブログをするのであれば、何らかの統計情報を利用するのがよいと思います。

Googleアナリティクスなどの外部サービスを利用するのも手だとは思いますが、設置の手間がかかることや、対応していないブログもあることから、まずは、ブログサービスが用意している統計情報を使うのがお手軽です。

WordPress.com であれば、My Stats という統計情報ページが元々用意されています。この統計情報には、有益な情報がいっぱい詰まっています。

My Stats を利用することができる点が、WordPress.comを選択してよかったと感じる、ひとつめのメリットです。

2.WordPressへ移行するのが容易(だと思う)

WordPress.com なら、WordPressへ移行することが、容易です。WordPress.comは、WordPressを利用したブログサービスなので、多くの点で、WordPressと共通しているからです。

まず、WordPress.comに蓄積した投稿やページのデータを移行する点です。これは、エクスポート機能を使うことで、簡単に実現可能だと思われます。フォーラムなどの情報をみる限り、カテゴリやタグもそのまま引き継がれるようです。

次に、WordPress.comのDashboardは、WordPressのDashboardと同じなので、操作に戸惑うこともないのではないかと思います。たとえば、ウィジェットの設置や、各種連携ツールの使用についても、WordPress.comでやったことがあれば、たぶん、WordPressであっても、スムーズに実現可能なのではないかと思います。

もっとも、WordPressへの移行に関しては、まだ私自身がやったことがないため、多分そうだと思う、のレベルにとどまります。実際にWordPressに移行しみたら、実際どうだったのかを、まとめてみます。

なんにしても、WordPressに興味があるけれど、いきなりレンタルサーバを用意するのはおっくうだ、という場合、まずWordPress.comを利用するのは、合理的な選択ではないかと思います。

3.ブログサービスとしての基本機能が高い(ような気がする)

WordPress.comは、ブログサービスとしての基本性能が高いような気がします。私がありがたいと感じているのは、以下の点です。(ただし、私は、他のブログサービスを利用したことが、ほとんどありませんので、他との比較でこれらを評価しているわけではありません。)

  • 広告は、いっさい表示されません。
  • ブログの外観は、多くのテーマの中から、自分にあったものを選択することができます。
  • 記事を投稿したときに、TwitterやFacebookに自動で流すことも可能です。
  • RSS配信は、全文か一部かを選択できます。
  • Googleウェブマスターツールを使うことができます。
  • メール投稿も可能です。
  • 各種ブログエディタに対応しています。zoundry ravenにも対応しています。Blogsyでも投稿可能です。
  • ブラウザからの投稿も、結構いろいろなことができます。HTMLを直接編集することも可能です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)

1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens

記事を読む

no image

ロールズの「無知のヴェール」と、「自分の一番好きなブログを自分で作る」

1.ジョン・ロールズの「無知のヴェール」 以前、別の記事に(フィクションとして)書いたことがあるの

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」を、『千夜一夜物語』みたいなブログにしたい。

1.『千夜一夜物語』の構造 (1) 『千夜一夜物語』 『千夜一夜物語』という物語があります。『ア

記事を読む

no image

育てたようにブログは育つ

1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)

1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の

記事を読む

no image

Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。

1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午

記事を読む

no image

最初の1ヶ月と少しを終えた段階で、Google AdSenseとのつきあい方を考える

1.はじめに 2013年5月1日午後4時で、Google AdSense上の2013年4月が終わり

記事を読む

no image

「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)

1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本

記事を読む

no image

1000と1001を超えたので、構えずに、今、書きたいことをリストアップ

先日、ブログの記事数が1000を超えました。 1000番目:作品群を生み出し続けることの意味 10

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑