Android版ATOKで、さっと単語登録をする方法
目次
0.Android版ATOKから、単語登録
Android版ATOKには、単語登録の機能があります。ですが、私はこれまで、Androidから単語登録をすることを、ほとんどしていませんでした。単語登録までたどり着くのが遠いと思っていたからです。しかし、実は、さっと単語登録画面に移動する方法がありました。遅ればせながら、先ほど気付いたので、メモしておきます。
1.さっと単語登録画面に行く方法
(1) ATOKを使って入力しているとき、
(あ→A→1)をロングタップする。
(2) 「単語登録」を選択する。
以上。
2.さっと単語登録する方法
単語登録画面に移動したとき、「単語」欄には、クリップボードの中の単語が、あらかじめ入力されているようです。
したがって、
(0) 登録したい単語をコピーする。
(1) ATOKを使って入力しているとき、
(あ→A→1)をロングタップする。
(2) 「単語登録」を選択する。
という手順を採れば、よりさっと単語登録できるのではないかと思います。
3.ATOK設定からの単語登録
(1)コレまでの私の単語登録方法
これに対して、愚かな私は、これまで、
- Androidのホーム画面に戻る
- Androidの設定を開く
- 言語と文字入力を開く
- ATOK設定を開く
- 辞書・定型文・Myコレを開く
- 辞書ユーティリティを開く
- メニューを開く
- 新規登録をタップし、単語登録画面を開く
という手順で、単語登録をしていました。格段の差です。
(2)一括登録をするなら、上記手順でOK。
なお、パソコンのATOKで登録した単語を、(ATOK Syncを使わないで)一括登録するのであれば、上記手順の7で開いたメニューの中から、「一括登録」を選択すればOKです。
(もっとも、4のATOK設定を開くためにも、を長押しして、「ATOK設定」をタップする方が早いです。)
一括登録のためのファイルは、パソコン版ATOKとAndroid版ATOKで共通なため、パソコン版で書き出したファイルを使い、Android版ATOKへ一括登録することが可能です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)
0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind
-
-
まめFileからAs/Rへ
1.ファイラというジャンルのアプリケーション ファイラというジャンルのアプリケーションがあります。
-
-
Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。
はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに
-
-
Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか
1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自
-
-
タッチパネルではないWindows 8パソコンで使い倒したいキーボードショートカット3つ
1.タッチパネルではない上に、トラックパッドが残念なVAIO T 11.6インチ 先日私が購入したV
-
-
Microsoft Office 2010の「保護されたビュー」を使わない設定方法
1.「保護されたビュー」機能とその問題点 (1) 保護されたビュー Microsoft Office
-
-
ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。
1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私
-
-
Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ
1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ Androidは、ホ
-
-
Androidをどう使うか(キャリア・契約・機種・使用方法の一例)[2012.08版]
2012年8月29日のIFA2012でXperia Tsubasa(SO-01E)が発表されるかにも
-
-
Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は
スポンサードリンク
- PREV
- AS/R(4) 初期設定のキー割り当て10選
- NEXT
- As/R(5) 現在のキー割り当て一覧