*

Androidをどう使うか(キャリア・契約・機種・使用方法の一例)[2012.08版]

公開日: : Android

2012年8月29日のIFA2012でXperia Tsubasa(SO-01E)が発表されるかにもよりますが、ここ1,2ヶ月で今のGALAXY S (SC-02B)から、Xperia SX (SO-05D)へと、機種変更をしたいなと思っています。機種変更をするにあたり、何をどれだけバックアップすればよいかや、新しい機種でどんな設定をすればよいかなどを確認するには、自分が今、GALAXY S (SC-02B)をどのように使っているか、その使い方を確認するのが早道です。

そこで、以下、整理します。

なお、以前の整理と比較すると、Androidに求めるものが変わったため、使い方がずいぶんと変わりました。

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定) » 単純作業に心を込めて

1.機種とキャリア

(1)機種

GALAXY S (SC-02B)

(2)キャリア・契約

docomoのFOMA

a.基本使用料 934円

基本使用料 FOMAタイプSSバリュー 1864円

ファミ割MAX50 -930円

b.通話料・通信料 おおむね0円

基本的には、無料通話の1000円内におさまるため、0円です。

たくさん通話した月も、繰越しの無料通話分があるため、1000円は行きません。

c.パケット定額料等 5200円

パケ・ホーダイフラット(5200円)を使っています。

通信量は、最近では、だいたい300万パケットから400万パケットです。

d.その他ご利用料金等 303円

spモードとユニバーサルサービス料で303円でした。

e.消費税 321円程度

通話料が無料通話内におさまれば、この金額になります。

f.合計 6758円程度

通話料が無料通話内におさまったとき、消費税込みで、この金額です。

2.Androidを何に使っているか

(1)メール

a.Gmailへのメール集約

spモードメール以外のメールを、Gmailに集約しています。

そのため、AndroidのGmail公式アプリを見れば、spモードメール以外のすべてのメールを確認することができます。
私のGmailの運用ルールの基本は、「受信トレイを空にする」というものです。そのために、できる限り、その場ですぐに処理をすることを基本にしています。

Gmailを使う(1) Gmailからすべてのメールアドレスのメールを送受信し、Gmailにすべてのメールを集約する » 単純作業に心を込めて

b.spモードメール

spモードメールは、ほとんど、家族との連絡手段です。とはいえ、家族もスマートフォンに機種変更したので、家族との連絡も、少しずつGmailに変えていきたいなと思っています。

たまに使わなければいけないspモードメールを使うときは、サポテキでメール本文を作成した後、spモードメールアプリにそのテキストを渡す、という流れをとっています。

spモードメールアプリを少しでも快適に使うための5つの工夫 » 単純作業に心を込めて

(2)タスクとスケジュール

私のAndroidは、私に、タスクとスケジュールを教えてくれます。いわば秘書のような存在です。

a. タスクの管理(Toodledo)

タスクは、すべてToodledoに入れています。公私の区別をつけず、自分のすべてのタスクをToodledoに入れています。(公私の区別は、Folderを分けることでつけています。)

アプリは、Ultimate To-Do Listを使っています。

AndroidでToodledoを使う(1) Androidアプリ「Ultimate To-Do List」の紹介 » 単純作業に心を込めて

b. スケジュールの管理(Googleカレンダー)

スケジュールは、すべてGoogleカレンダーに入っています。公私の区別を付けず、自分のすべてのスケジュールを、Googleカレンダーに入れています。(公私の区別は、カレンダーを分けることでつけています。)

アプリは、Business Calendarを使っています。

Googleカレンダー一本派の私が思う、Googleカレンダーのいいところ » 単純作業に心を込めて

バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ。私がBusiness Calendarを愛用している理由 » 単純作業に心を込めて

(3)文章を綴る

a. Evernoteに文章を放り込む

私は、Androidスマートフォンを、文章を書くことによって思考と生産を補助するツールとして使いたいと思いました。そこで、できるかぎり、Androidで文章を書くようにしています。

Androidで書く文章は、いわば思考の断片なので、それらの断片をどうするか、という問題があります。

この問題に対して、私は、すべてEvernoteに放り込むことによって、対応しています。Evernoteを使えば、WindowsからもiPadからもアクセスできるため、Androidで書いた思考の断片を、その後、少しずつ育てていくことが可能だからです。

文章を書くツールとしてEvernoteを使うことのメリット テキストデータのポケットひとつ原則 » 単純作業に心を込めて

b. Evernoteに連携するツール

とはいえ、私にとっては、Evernoteの公式アプリは、必ずしも満足のいくものではありません。私にとっての最大の問題は、GALAXY SでEvernote公式アプリを動かそうとすると、動作がかなり重たい、ということです。

ウィジェットを使ったとしても、入力画面に行くまでにワンテンポ待たなければいけません。文字を入力しているときにも、しばしば動作が重たくなります。

そこで、主にEvernoteへのテキスト投稿をサポートする目的で、PostEverとWriteNote/WriteNote Proというアプリを使っています。どちらも大変優れたアプリであり、おすすめです。

PostEverが画像添付に対応したこの機会に、PostEverとWriteNoteを比較する(Android) » 単純作業に心を込めて

AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例 » 単純作業に心を込めて

WriteNote Proリリース! 画像添付機能がつき、複数のノート設定が可能になりました。 » 単純作業に心を込めて

(4)電話

a. 電話をかける

私が契約しているモバイル回線は、docomoのAndroid1回線です。電話も、Androidスマートフォンからかけます。
Androidで使っている電話番号は、現時点では、docomo回線のふつうの携帯電話番号のみです。

半年ほど前は、050plusを使っていました。050から始まる番号を使うことができるため、仕事用の電話番号として使えばよいのではないか、と考えたためでした。しかし、以下の2点から、使用を中断しました。

  1. 音声の遅れがあったため、仕事で使うには不十分だった
  2. 050plusを立ち上げているときの、電池消費が激しかった

この2点は、徐々に改善するのではないかと期待しています。今後、音声の遅れと電池消費の点が改善されれば、再度、050plusを使ってみたいと思っています。定期的に評判をチェックし、時期が来たら、再度契約するつもりです。

b. 電話のログを残す

通話・発着信の履歴は、通話履歴カレンダーでGoogleカレンダーにログをとっています。

今のところ、電話はだいたいプライベート用途なので、本来は、ログをとるまでは不要です。将来、仕事に携帯電話をたくさん使うようになった場合に備えて、通話履歴のログをとることを試験的に続けています。

通話履歴カレンダーを使えば、誰との電話をいつからいつまで行ったのか、その人の電話番号は何か、などがGoogleカレンダーに蓄積されます。そのため、仕事の電話を携帯電話からかける場合、Googleカレンダーが利用価値のあるデータベースになるのではないかと思います。

通話履歴カレンダー (Call Log Calendar) – Google Play の Android アプリ

(5)交通関係

a. 電車の時刻を調べて、カレンダーに登録する

私は、電車の時刻を調べる場合、外出先ではもちろん、自分のデスクにいるときにも、Androidから行っています。Androidからなら、カレンダーに登録することができるからです。

使用しているアプリは、Yahoo!ロコ乗換案内です。

Androidで時刻表アプリをいれるなら、Yahoo!ロコ乗換案内をおすすめします。 » 単純作業に心を込めて

b. 新幹線を予約する

新幹線の予約をスマートフォンから行うこともあります。

デスクにいるときは、パソコンから行いますので、スマートフォンから行うのは、出発してから、新幹線を変更する場合などです。

簡単アクセスを使えば、パスワードだけでログインすることができるため、便利です。

スマートフォンからのエクスプレス予約には、「簡単アクセス」が便利 » 単純作業に心を込めて

3.設定関係

(1)ホームアプリ

ホームアプリは、Launcher Proを使っています。ひとつのスクリーンのグリッド数は5×5、ホームスクリーンの枚数は1枚です。

Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ » 単純作業に心を込めて

(2)日本語入力アプリ

ATOK for Androidを使っています。キーボードのサイズは、少し小さめにしています。

フリック入力感度やトグル入力のオンオフなど、細かい設定が可能なことが、とても便利です。

フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android) » 単純作業に心を込めて

(3)テキスト拡張アプリ

テキストに関しては、サポテキを使っています。クリップボード監視も、サポテキでまかなっています。

サポテキは、画期的なアプリだと思います。

サポテキ(1) SupportText:テキストのインテントにおいて、ハブとしての役割と起点としての役割を果たすAndroidアプリ » 単純作業に心を込めて

(4)バッテリーツール

バッテリー残量を数字で表示するため、Battery Mixを使っています。

バッテリー消費アプリを監視することができるため、定期的にバッテリー消費の激しいアプリを確認しています。

バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える » 単純作業に心を込めて

(5)表示設定など

画面が消えるまでの時間は、2分にしています。以前は、省エネのために短く設定していました。しかし、画面を見るのをやめるときは、手動で画面を暗くしますので、自動で消えるまでの設定を短くする必要はないと考えて、長めに設定しました。

これによって、使い勝手が格段に上がりました。ちょっとした設定を工夫することによっても、Androidの使い勝手を改善することができるのだなと実感しました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

spモードメールアプリを少しでも快適に使うための5つの工夫

1.spモードメールアプリ docomoのキャリアメールをAndroidスマートフォンで受信するた

記事を読む

no image

Xperia SX入手の見通しが立たないので、状況を整理(GALAXY Sの現状/FOMA→Xi/Xperia Tsubasa(SO-01E))

0.Xperia SXへの機種変更の現状 2012年7月段階で、Xperia SXに機種変更するこ

記事を読む

no image

Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」の設定メモ

1.Android2.*用のホームアプリ「Launcher Pro」のすすめ Androidは、ホ

記事を読む

no image

AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」

1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

AndroidでToodledoを使う(1) Androidアプリ「Ultimate To-Do List」の紹介

1.はじめに 私は、タスク管理に、Toodledoを使っています。Toodledoはクラウドのタス

記事を読む

no image

AndroidでToodledoを使う(3) インテント機能でタスクを追加する

1.インテント機能でToodledoにタスクを追加する AndroidでToodledoを使う際に

記事を読む

no image

「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める

1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私

記事を読む

no image

Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法

1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑