*

まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。

公開日: : ブログ

1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です

このブログを始めたのは、2012年3月上旬です。当初は、WordPress.comという無料ブログサービスを利用していました。

それから2ヶ月弱の2012年4月末、私は、このブログを、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越しました。
引っ越した段階で、このブログのPVは、せいぜい1日500程度でした。まだまだ生まれたての小さなブログでした。無料ブログサービスでも、何も不自由はありませんでした。わざわざお金を出してレンタルサーバーを借りて、独自ドメインを持つことなんて、分不相応でした。

しかし、ブログを始めたときから、私は、WordPressというものに興味を持っていました。ある程度ブログを続けられるなら、お金を出してレンタルサーバーと独自ドメインを用意するのも悪くないかなと思っていました。そして、無料ブログサービスで2ヶ月弱続いたので、今度はお金を出してレンタルサーバーを借りても、悪くないな、と思うようになりました。

要するに、まったく必要はなかったけれど、やりたかったので、まず始めることにしました。この引っ越しをしたのは、2012年4月末。今から約1年前のことでした。

2.まず始めることから、何を得たか?

必要性があって引っ越したわけではなく、WordPressや独自ドメインを活用して何かをしたくて引っ越したわけでもありません。実際、引っ越したあとのこのブログで、レンタルサーバーでないとできないことや、WordPressでないとできないことを、どの程度しているのか、我ながらけっこう疑問です。

しかし、それでも、まず始めたという自分の選択は、よい選択だったと思っています。2012年4月にまず始めちゃってからの1年間で、私は、いろいろなものを得たからです。これらは、WordPress.comでブログを続けていたなら、得られなかったことだと思います。

(1) WordPressを知った

まず、WordPressを知りました。WordPressを通じて、コンテンツマネジメントシステム(CMS)というものの仕組みも、なんとなくわかりました。

WordPressを知ったことによって、WordPressなら、ブログだけでなく、普通のウェブサイトだって作ることができる、ということも知りました。こまめに更新したり、複数の担当者が記事を書いたりするサイトを運営するなら、HTMLとCSSだけで作るウェブサイトだけでなく、WordPressを使うという選択肢がある、ということを学びました。

将来的に、ウェブサイトを使って仕事なりプロジェクトなりをするときに、WordPressというものの基本的な仕組みを知っていることは、ちょっとした武器になるのではないかと思います。

(2) PHPの基礎を勉強できたし、HTML/CSSを復習できた

WordPressを勉強しているうちに、PHPのごく基礎的なところを勉強することができました。

また、ずいぶんと前に勉強して、かなり忘れていたHTMLとCSSを、きちんと復習することができました。

PHPも、HTML/CSSも、とてもおもしろい思想で成り立っている言語だなあと思います。私は、プログラミングもデザインも完全に門外漢ですが、このふたつを勉強することによって、自分の仕事に対しても、何らかのフィードバックがあるように思います。

(3) Google AdSenseによって、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかった

レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressの組み合わせにしていたからこそ、最近、Google AdSenseを試すことができました。

Google AdSenseを始めてからまだ半月程度ですが、Google AdSenseのガイドブックを読んだり、実際にGoogle AdSenseのサイトを確認したりしているうちに、ウェブ上の広告の仕組みが、少しわかってきました。

今後、自分がどのようにウェブ上の広告に関わるかはわかりませんが、これからの社会において、ウェブ上の広告は、それなりに重要な広告手段です。ウェブ上の広告がどのような仕組みで動いているのかを、実体験として学べていることは、貴重な財産だと思います。

(4) ブログに対する姿勢が変わった

最後は、若干精神的なことなのですが、ブログに対する姿勢が変わったことです。大げさに言えば、腹が据わりました。

WordPress.comでブログをしているとき、私は、とても気楽にブログをしていました。ブログに対して、あまり当事者意識を持っていませんでした。WordPress.comは、整えられたブログサービスなので、自分でやることは、記事を書くことだけです。自分でブログをメンテナンスをする必要はありませんでした。自分が管理するブログ、という感覚は、ありませんでした。

しかし、レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越してからは、自分が管理しなければいけないブログである、という感覚を持つようになりました。ブログに対して当事者意識が生まれ、このブログと今後も長い間つきあっていくのだろうと、腹が据わりました。

そのおかげで、それなりの頻度での記事更新ができているのだと思います。そのおかげで、Google AdSenseによってブログ費用くらいは稼ぎたいな、と思ったのだと思います。そのおかげで、プラグインやテーマを勉強しようという気になったのだと思います。

私にとってブログは趣味ですが、趣味だとしても、腹が据わって当事者意識を持って取り組んだ方が、おもしろいです。レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressに引っ越したからこそ、ブログに対する姿勢が、当事者意識のあるものへと変わり、その結果、趣味としてブログから、たくさんのわくわく感やおもしろさを得られているのだろうと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Google AdSenseに申し込む手順

1.Google AdSenseへの申し込み このブログにGoogle AdSenseを設置するこ

記事を読む

no image

自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること

ここしばらく、ブログを続けることの意味について、考えています。普通の勤め人である私が、ブログを続ける

記事を読む

no image

「自分の仕事」と「作品としての公開」

昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること

1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的 私がこのブログ「単純作業に心を込め

記事を読む

no image

ふつーのブロガーなので、アンケートに答えてみました。

ふつーのブロガーへのアンケート あと、自分が「かーそる」という電子マガジンを作っていた中で、「なん

記事を読む

no image

変化循環システム・試行錯誤の実験場・守るべき完成品と捉えないこと

1.「ブログは人生を変えるのか?」 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の中に、こんな問いが出て

記事を読む

no image

ブログもインサイド・アウトで。

1.インサイド・アウトという考え方 『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー、キングベアー出版)

記事を読む

no image

ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱

1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ

記事を読む

no image

Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順

1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました 3月25日にスタートしたGoogl

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑