「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。
公開日:
:
最終更新日:2013/05/26
WordPress, ブログ facebookページ
1.facebookページの作成
(1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしくお願いします。
先日、facebookページを作りました。
今のところ、RSSを流し込んでいるだけなのですが、facebookをご利用の方は、このfacebookページからでも、「単純作業に心を込めて」の更新を確認することができるのではないかと思います。
facebookページも、よろしくお願いします。
(2) 実名制のfacebookは使えないと思っていたけれど、facebookページなら使えるかもしれないことを知り、採用
これまで、このブログが採用していたfacebookとの関わりは、プラグインWP Social Bookmarking Lightによって「いいね!」ボタンを表示させていただけで、それ以上のfacebook積極利用には、消極的でした。このブログは名前を出さないでやっているのですが、facebookは実名制なので、facebookを使うことは難しいんだろうなあ、と思っていたためです。
他方で、ブログにとってfacebookが重要だということは、何となく感じていました。私自身は、facebookをやっていないので、facebookによってアクセスが集まる仕組みはよくわかっていません。しかし、Google Analyticsなどを見ると、facebookからの流入は、ある程度のボリュームになります。また、大きな傾向としては、facebookの「いいね!」が多い記事の方が、アクセス数も多いです。
そこで、実名は出さないでfacebookを利用するにはどうしたらいいんだろうなあと思って調べたところ、facebookページというものの存在を知りました。facebookページを使えば、実名を出さずに、facebookを利用することができるそうです。ブログのfacebookページを使い、facebookページとブログを連動させれば、facebookのいいところを利用してブログを成長させることができるかもしれません。
そんなわけで、facebookページを作成し、facebookページにブログのRSSを自動的に流す設定をし、ブログにfacebookページのLike! Boxを設置しました。ここまでの手順をメモします
なお、facebookページとはなんぞやというレベルの疑問に対しては、以下のページが助けになりました。
Facebookページ運営者が必ず知っておきたい10の基礎知識 | ソーシャルメディアマーケティングラボ
2.実名を出さないでブログのfacebookページを作る手順
(1) facebookのアカウントを作成する(実名必要)
facebookページを作るには、facebookのアカウントを作る必要があります。私は、これまでfacebookをしていませんでしたので、これを機に、すごく遅ればせながら、facebookのアカウントを作成しました。
facebookのアカウントを作るには、実名を入力する必要があります。しかし、ここで登録した実名は、facebookページには表示されませんので、心配ないそうです。
Facebookページ上で,匿名性を確保しつつ,ブログのRSSをウォールに表示する方法 – 主に言語とシステム開発に関して
(2) facebookページを作成・設定する
a.facebookページを作成する
facebookのアカウントを作ったら、facebookのメインのページの下の方のリンクから、facebookページを作成します。
ブログの場合、「ブランドまたは製品」を選び、「カテゴリを選択」で「ウェブサイト」、ブランドまたは製品名にブログのタイトルを記入すればOKです。
以下のページが参考になります。
Facebookページの作り方(基礎編) [フェイスブック(Facebook)の使い方] All About
b.facebookページの設定をする
facebookページを作ったら、ページの設定をします。
以下のページの通りに進めればよいと思います。
3/5 Facebookページの作り方(基礎編) [フェイスブック(Facebook)の使い方] All About
(3) facebookページのオーナー公開設定を確認する
普通に設定を終えれば、facebookページを見るだけでは、ページのオーナーが誰かはわからないそうです。しかし、設定によっては、ページのオーナーが誰かがわかってしまうそうです。わざわざfacebookページを作るのは、実名を出さないためなので、この設定を確認する必要があります。
以下のページに書いてありますが、「掲載コンテンツ」で「ページオーナーを追加」になっていると、オーナーが表示されてしまうそうです。
匿名ブロガーの皆さんご注意を。Facebookページにあなたの本名が・・・。
(4) RSS Graffitiで、投稿を流し込む
facebookページを作ったら、内容を決める必要があります。私は、ブログに投稿した記事を自動的に流し込むことにしました。
WordPressのプラグインで対応することもできるようなのですが(たとえば、Jetpackとか)、私は、RSSを利用したfacebookアプリであるRSS Graffitiを使うことにしました。
RSS Graffitiの設定方法は、このページの解説が秀逸でした。
【RSS Graffiti 2.0版】Facebookページや自分のタイムラインにブログのRSSフィードを表示しよう | MJ-WAVE.COM
(5) ブログに、facebookページのLike! Boxを設置する
最後に、ブログのサイドバーへ、facebookページのLike! Boxを追加しました。
プラグインJetpackの機能で簡単に追加できました。やり方は、以下のページが詳しいです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること
1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的 私がこのブログ「単純作業に心を込め
-
-
「単純作業に心を込めて」の十戒
1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1
-
-
WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と表示されたときの対処法
1.突然の「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」 さきほど、WordPr
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順
1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました 3月25日にスタートしたGoogl
-
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
-
過去と未来に向けて開かれた流動的な構造
千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、
-
-
WordPress.comのデータをWordPressへインポートしたら、Search Regexで、サイト内リンクを一括再設定
1.WordPress.comからWordPressへのデータ移行は、簡単だった WordPres
-
-
ブログのGoogle+ページを作り、ブログ投稿をGoogle+に流し、ブログにGoogle+バッジを設置する
1.Google+ページを作って、やったこと 先日、「単純作業に心を込めて」のGoogle+ページ