*

面倒だけれど、一度やればその後は快適! Windowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに自動ログイン

公開日: : 最終更新日:2013/06/28 Windows

1.docomo Wi-Fiを使って、Windowsノートパソコンをインターネットにつなぐ

docomo Wi-Fiは、docomoが提供する公衆無線LANです。

一定の条件を満たすdocomoユーザー(docomoのスマートフォンユーザーの多くは、条件を満たすと思われます。正確な条件は、キャンペーン・イベント情報 : docomo Wi-Fi永年無料キャンペーン | NTTドコモまたはdocomoショップで。)は、申し込みをして設定をしておけば、docomo Wi-Fiを無料で使うことができます。

docomo Wi-Fiのよいところは、docomoとは何の関係もない機器を、何台でも、無料で、接続できるところです。私は、docomoで契約しているスマートフォンをdocomo Wi-Fiにつないだことはありません。しかし、Windowsのノートパソコンは、週に1回以上、docomo Wi-Fiにつないでいます。

2.Windowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに簡単につなぐ

docomo Wi-FiにWindowsパソコンをつなぐのは、簡単です。一度設定をしてしまえば、完全自動でつながります。私が使っているのはWindows8のパソコンなので、Windows8のパソコンをdocomo Wi-Fiにつなぐための設定をメモします。

(1) 準備するもの

a.「SSID」「WEPキー」「ユーザID」「パスワード」

以下の4つが必要です。いずれも、docomo Wi-Fiを申し込んだときに通知されているはずです。

  1. docomo Wi-Fiを申し込んだときに通知された「SSID」
  2. docomo Wi-Fiを申し込んだときに通知された「WEPキー」
  3. docomo Wi-Fiを申し込んだときに通知された「ユーザID」
  4. docomo Wi-Fiを申し込んだときに通知された「パスワード」

b.忘れたときは

SSIDとWEPキーは、My docomoで確認することができます。

パソコンでご利用いただく場合(My docomo) | お客様サポート | NTTドコモ

ユーザIDとパスワードは、docomoのスマートフォンから、確認することができます。

docomo Wi-FiユーザID/パスワード確認・変更方法 | サービス・機能 | NTTドコモ

(2) 自動ログイン機能を利用したネットワーク設定

Windows8のノートパソコンをdocomo Wi-Fiにつなぐためには、docomoの公式ページに記載されたやり方をすれば、自動ログインが可能です。

Windows® 8 : ネットワークの設定方法(自動ログイン機能) | サービス・機能 | NTTドコモ

(3) 設定は面倒だけれど、設定後の快適さは、すごい

率直に言って、この設定は面倒です。でも、いったん設定をしてしまえば、その後の快適さは、すごいです。なにせ、docomo Wi-Fiが設置されている場所でノーパソコンを立ち上げれば、それで、インターネットにつなぐことができます。

それに、面倒ではあるけれど、公式ページのやり方をそのまま丁寧にたどれば、難しくはありません。外出先でWindowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに接続することのある方は、一度やってみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

関連記事

no image

docomo Wi-Fiは便利。テザリングよりも優れている3つのポイント

1.docomoのスマートフォンを使っているなら、docomo Wi-Fiを無料で使える可能性がある

記事を読む

no image

AS/R(4) 初期設定のキー割り当て10選

0.初期設定でも便利 AS/Rのキー割り当ては、初期設定でも、便利なものがたくさんあります。初期設

記事を読む

no image

Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)

1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ

記事を読む

no image

Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。

1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome

記事を読む

no image

Windows Live Writerなら、画像、特に、スクリーンショットを貼り付けるのが簡単

1.はじめに Androidの使い方メモやToodledoの設定メモをブログにまとめるときは、画像

記事を読む

no image

Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか

1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自

記事を読む

no image

設定という財産を活用するために、Dropboxに入れておくとよい3つの設定ファイル(Windows)

1.ユーザー辞書や設定は財産だから、Dropboxに入れておくとよい パソコンを快適に使うには、アプ

記事を読む

no image

豊富な機能と簡単操作。マルチコマンドラインランチャーAqulina(WindowsXP・7)

1.Aqulinaを使って、アプリケーションをキーボードから立ち上げる (1)キーボードからアプリ

記事を読む

no image

VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ

1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、

記事を読む

no image

MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する

1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑