*

Evernoteを育てる

公開日: : Evernote

1.Evernoteは、育つ

何を言っているんだと思われるかもしれませんが、Evernoteは、育ちます。

たとえば、Evernoteのアカウントを作って数日で、ノートの数が10個くらいしかないときと、Evernoteを使うようになってから数年が経ち、ノートの数が数千、数万になったときとを比べれば、後者の方が、Evernoteは育っています。

Evernoteを使い続ければ、Evernoteは育ちます。毎日、いろんな用途にEvernoteを使えば、それだけ、Evernoteの中にいろんな情報が蓄積されます。新しいノートをひとつ作れば、ノートの数がひとつ増えるのと同時に、Evernoteが育ちます。ノートブックやタグを使ってノートを整理すれば、ノートブックやタグが増えるのと同時に、Evernoteが育ちます。

2.Evernoteを育てる

(1) 育ったEvernoteは、大きな価値を生み出す

Evernoteは、個人が知的生産から生み出す価値を高めるための道具です。

よく育ったEvernoteは、あんまり育っていないEvernoteよりも、多くの価値を生み出します。

たとえば、よく育ったEvernoteなら、自分が何かを知りたいと思ったとき、Evernoteの中にその答えが見つかる可能性が高いですし、また、自分が何かを生み出したいと思ったときに、ヒントを与えてくれる可能性が高いです。

個人がよい知的生産をするため、Evernoteを育てることには意味があります。

(2) Evernoteを育てること自体に意義を感じる

これと同時に、私は、Evernoteを育てることそれ自体が好きです。Evernoteを育てることによって大きな価値を生み出す、ということは関係なく、Evernoteを育っていくこと自体が、楽しくて、うれしいです。

私がEvernoteに入れているのは、子どもの成長記録や、日記や、ブログの原稿や、思考を形にした文章や、大学の講義メモです。Evernoteを使う前は、これらはいろんなところに分散していて、そのうち散り散りになってしまって失われていたのですが、Evernoteを使うようになってからは、これら全部がEvernoteの中に、ちゃんと蓄積されます。

これらは、全部私にとって大切なものなので、Evernoteの中にこれらがどんどん蓄積されていることを想像すると、Evernoteが育っているんだなあと思って、うれしくなります。

また、最近では、「関連するノート」というすばらしい機能がありますので、Evernoteに蓄積したたくさんのノートと、意外なところで再会できます。これもまたうれしくて楽しいことです。

私が毎日一生懸命Evernoteを使っているいちばんの理由は、Evernoteを育てたいからかもしれません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。

1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。

記事を読む

no image

AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例

1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事

記事を読む

no image

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単 Kindle本の一節に、ハイライトを

記事を読む

no image

画像の活用場面が格段に広がりそう。Evernote for Windowの画像注釈機能がすばらしい!

1.Evernote for Windowsのアップデートによる画像の注釈機能 (1) 2014/

記事を読む

no image

Evernoteのノートブックを整理した結果の記録(2014.6段階)

1ヶ月ほど前から取り組んでいたEvernoteの整理が、一段落しました。 今回、Evernoteを

記事を読む

no image

全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)

1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事

記事を読む

no image

思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)

1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき

記事を読む

no image

Evernoteを、データベースという役割から解放して、使いたいように使う

1.Evernoteを整理した 先週末、Evernoteのノートを整理しました。ずいぶん前にウェブ

記事を読む

no image

信頼できるクラウドサービスは、子どもの歩みを記録したデータを保存するための、最適の場所である

1.子どもの歩みを、クラウドサービスに残す スマートフォンなどで記録した子どもの歩みのデータは、どこ

記事を読む

no image

なぜ、子育てにEvernoteを使い続けているのか

1.なぜ、子育てにEvernoteを使い続けるか (1) 我が家の子育てには、Evernoteが大

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑