*

すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスクの凄み(Gmail・Evernote・Toodledoから得る価値を大きくする)

公開日: : 知的生産

1.すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスク

(1) Gmail・Evernote・Toodledoの、すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスク

Gmailを使うようになって、私のメール処理システムは、根本的に変わりました。いくつか理由がありますが、そのうちのひとつは、Gmailに、「すべてのメール」という、文字どおり、Gmailに保存されているすべてのメールを表示する機能が用意されていたことでした。

Evernoteを使うようになって、私の情報処理システムは、根本的に変わりました。いくつか理由がありますが、そのうちのひとつは、Evernoteに、「すべてのノート」という、文字どおり、Evernoteに保存されているすべてのノートを表示する機能が用意されていたことでした。

Toodledoを使うようになって、私のタスク処理システムは、根本的に変わりました。いくつか理由がありますが、そのうちのひとつは、Toodledoに、「すべてのタスク」という、Toodledoに保存されているすべての未了タスクを表示する機能が用意されていたことでした(設定によって、未了だけでなく、完了タスクを表示させることもできるけれど、まあ、ともあれ)。

(2) すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスクによって、何が可能になるか

a.Gmailの「すべてのメール」機能

Gmailには「すべてのメール」機能があります。そのため、ユーザーが(タグ機能を使って、)メールをどのように分類したとしても、ユーザーは、「すべてのメール」機能を使えば、(ユーザー自身によるメール分類とは無関係に、)Gmailに保存されているすべてのメールを一覧することができます。

これに対して、Gmail以前の一般的なメールアプリには、「すべてのメール」がありませんでした。そのため、ユーザーが(フォルダ機能などによって、)メールを分類してしまうと、ユーザーは、その分類と無関係に、メールアプリに保存されているすべてのメールを一覧することはできませんでした。

b.Evernoteの「すべてのノート」機能

Evernoteには「すべてのノート」機能があります。そのため、ユーザーが(ノートブック機能を使って、)ノートをどのように分類したとしても、ユーザーは、「すべてのノート」機能を使えば、(ユーザー自身によるノート分類とは無関係に、)Evernoteに保存されているすべてのノートを一覧することができます。

これに対して、メモをWindowsのフォルダ等で管理する場合、メモの種類ごとに複数のフォルダにメモを保存すると、(ライブラリなどの特別な機能を使わないかぎり、)複数のフォルダに分類して保存したメモを一覧することはできません。

c.Toodledoの「すべてのタスク」機能

Toodledoには、「すべてのタスク」機能があります。そのため、ユーザーが(Folderなどの要素を使って、)タスクをどのように分類したとしても、ユーザーは、「すべてのタスク」機能を使えば、(ユーザー自身によるタスク分類とは無関係に、)Toodledoに保存されているすべてのタスクを一覧することができます。

これに対して、「すべてのタスク」機能を持っていないタスク管理サービスもたくさんあります。たとえば、Googleタスク(GmailのToDo)は、私が使おうとしていて数年前の段階では、複数のタスクリストを作り、タスクを分類することは可能でしたが、複数のタスクリストに保存されたすべてのタスクを串刺しで表示する機能を持っていませんでした。また、Wunderlistは使い勝手のよいToDoリストサービスですが、複数のToDoリストを作った場合に、複数のToDoリストに登録されたすべてのタスクを串刺しですべて表示する機能は持っていないようです。これらのタスク管理サービスの場合、タスク管理サービスに登録されているすべてのタスクを一覧することは、できません。

2.ポケット一つ原則と分類の両取り

(1) ポケット一つ原則

「すべてのメール」機能を持つGmail、「すべてのノート」機能を持つEvernote、「すべてのタスク」機能を持つToodledo。この3つのサービスの背後には、ひとつの共通した考え方を見ることができます。それは、『「超」整理法』が強調する情報処理システムの基本原則、ポケット一つ原則です。

クラウドと「ポケット一つ原則」は、相性抜群。文章とメールとタスク、3つの「ポケット一つ原則」

(2) デジタルデータだから、分類しても、ポケット一つ原則が成り立つ

他方で、『「超」整理法』の押し出しファイリング方式と、Gmail・Evernote・Toodledoとの間には、表面上は、大きなちがいがあります。押し出しファイリング方式は、ポケット一つ原則を強調し、「分類するな」と説きます。でも、Gmail・Evernote・Toodledoは、「分類するな」とは言わず、それどころか、メールやノートやタスクを分類するための、豊富な機能を提供します。

なぜ、こんなちがいが生じるのでしょうか。それは、『「超」整理法』の押し出しファイリング方式が扱う対象が物理的な書類であるのに対して、Gmail・Evernote・Toodledoが扱う対象が物理的な存在ではないデジタルデータだからです。

物理的な書類を整理する場合、書類を2つに分類して、2箇所に分けて収納すれば、探索する場所が2箇所に増えます。分類をより細かくして、3つ、4つ、5つと増やせば、これにともなって、探索場所も3つ、4つ、5つと増えます。分類することは、ポケット一つ原則を不可能にします。

これに対して、デジタルデータであれば、そのデータがどのように分類されたとしても、物理的に別の場所に収納されるわけではありません。そのため、ユーザーがどのような分類をしたとしても、アプリケーションの方で、すべてのデータが分類されずに一箇所に集められているものとして扱うことが可能になります。ユーザーがデータを10,20,30に分類しても、アプリケーションが対応してくれれば、探索場所は、ひとつのままです。

(3) すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスクの凄み

情報を扱うとき、分類をしたくなるのは、人の性です。『「超」整理法』が「超」なのは、「分類してはいけない」という、人の性に反する基本ルールを要求するからです。『「超」整理法』は、いわば、分類を捨て、人の性に反する葛藤を甘受することと、分類によるメリットを諦めることの対価として、ポケット一つ原則の恩恵を選ぶ、という情報処理戦略です。

これに対して、Gmailの「すべてのメール」、Evernoteの「すべてのノート」、そしてToodledoの「すべてのタスク」は、欲求の赴くままに分類をし、分類から何らかのメリットを受けているユーザーに対しても、ポケット一つ原則の恩恵を与えます。これらの機能は、一般的には、特筆されるほどの機能だとは認識されていないようですが、実は、たいへん強力な機能です。

「すべてのメール」・「すべてのノート」・「すべてのタスク」の凄みは、ポケット一つ原則と分類の両取りを可能にすることにあります。これを自覚して、「すべてのメール」・「すべてのノート」・「すべてのタスク」を自覚的に使うと、Gmail、Evernote、Toodledoから得られる価値が、大きくなるはずです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

知的生産のフローが、ずっとそこにあり続けること

「知的生産はフローである。」 これが、知的生産に関する私の考え方の根幹です。 知的生産のフローとWo

記事を読む

no image

変化循環システム・試行錯誤の実験場・守るべき完成品と捉えないこと

1.「ブログは人生を変えるのか?」 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の中に、こんな問いが出て

記事を読む

no image

『知的生産の技術』のカード・システムと、WorkFlowy

前回は、シゴタノ!の倉下忠憲さんの記事を下敷きにして、『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowy

記事を読む

no image

プル型知的生産を活用する。個人的な知的生産がプッシュ型からプル型に転換した話。

1.個人的な知的生産には、プル型がうまく機能する (1) 個人的な知的生産を続けるため、何が大切か

記事を読む

no image

ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1) 

記事を読む

no image

マンダラ「個人のための知的生産システムを構成するウェブサービス」を読む

1.はじめに(このエントリの位置づけ) このエントリは、さきほど創ったこのマンダラを、〈読む〉こと

記事を読む

no image

「文章を書き上げる理由」の獲得

1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし

記事を読む

no image

アウトライナーで考えるための3つのコツ(『アウトライン・プロセッシング入門』より)

1.はじめに 『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』は、「ア

記事を読む

no image

全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある)

1.WorkFlowyの第2原則と第3原則のお互いに支え合う関係 WorkFlowy基本5原則は、W

記事を読む

no image

WorkFlowyに『「超」整理法』の時間順原則を取り入れるための、「WorkFlowy押下げトピック法」試案

1.課題:WorkFlowyに『「超」整理法』の考え方を取り入れるために、どんなトピック構造&トピッ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑