*

HandyFlowyの文字選択モードの基本(HandyFlowy Ver.1.4)

公開日: : WorkFlowy

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。スマートフォンから使うWorkFlowyを便利にするちょっとした機能が詰まっています。

さて、スマートフォンからWorkFlowyを使うときに感じる不自由な点のひとつに、「文字選択」があるように思います。WorkFlowy内のテキストのうち、特定範囲にある文字列だけを選択する、というやつです。

このためには、タッチパネルを長押しした後、選択範囲前後のバーを動かして調整する、という手順をとる必要がありますが、これがなかなかうまくいきません。

HandyFlowy Ver.1.4は、この対策として、「文字選択モード」を備えました。

この記事では、「文字選択モード」のことを紹介します。

1.モバイル版WorkFlowyの課題=文字選択

スマートフォンで、特定範囲の文字を選択することは、必ずしも簡単ではありません。

このために必要な動作は、通常、

  • (1) 文字を長押しして、文字選択モードにする
  • (2) ドラッグで範囲を指定する
  • (3) 調整が必要な場合、選択範囲の最初と最後にあるバーをドラッグして、範囲を調整する

という3つのステップです。

しかし、最初の長押しも、2番めのドラッグ範囲指定も、最後のバーによる範囲調整も、いつも思い通りに行くわけではありません。一度もストレスを感じたことがない、という方のほうが、むしろ少ないんじゃないかと思います。

おまけに、モバイル版WorkFlowyの場合は、WorkFlowyが持つ「トピック」という枠組みが、問題をさらにややこしくします。長押しによってトピック移動モードになってしまうとか、操作の過程でキーボードが引っ込んでしまって範囲選択が解除されるとか、トピックを超えた文字選択ができないとか、いろいろと面倒なのです。

この問題は、カーソル移動と似ています。カーソル移動は、スマートフォンの大きな課題であり、しかも、モバイル版WorkFlowyでより顕著です。

これに対して、HandyFlowyを使えば、カーソル移動にまつわるストレスは大きく減ります。スワイプによるカーソル移動とカーソル移動ボタンによるカーソル移動という抜本的な対策を実現したためです。

強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に(HandyFlowy ver.1.1)

今回、HandyFlowyに新たに搭載された文字選択モードは、スワイプによるカーソル移動とカーソル移動ボタンによるカーソル移動を、文字選択に使うための機能です。スワイプやカーソル移動ボタンによって、選択範囲の終点を動かすことができます。

2.文字選択モードの使い方

文字選択モードの使い方は、以下のとおりです。

(1) 選択範囲の始点にカーソルを移動する

まず、選択範囲の始点にカーソルを合わせます。

始点に置く

スワイプやカーソル移動ボタンを使えば、カーソル移動は簡単です。

(2) 文字選択モードボタンをタップする

始点にカーソルを置いたところで、カスタマイズツールバー内にある文字選択ボタンをタップします。

すると、ボタンのアイコンの白黒が反転します。これが、選択モードに切り替わった印です。

アイコンが反転したら、選択モード

(3) 選択範囲の終点を動かす

この状態で、左右にスワイプしたりカーソル移動ボタンを押したりすると、文字選択範囲の終点が文字単位で移動します。

終点にカーソルを合わせる

ストレスなく、選択範囲を文字単位で調整することができます。これが、文字選択モードです。

(4) 選択範囲に対する操作

特定範囲の文字を選択した後は、その文字に対して何らかの操作をすることになるはずです。

たとえば、以下のような操作が考えられます。

a.テキストをコピー

選択した範囲のテキストをペーストボードにコピーしたいことがあります。

このときは、再度、文字選択ボタンをタップしてください。すると、選択モードが解除されるのと同時に、選択範囲のテキストがペーストボードにコピーされます。

ペーストボードにコピーする

b.選択範囲を削除

選択モードのまま、キーボードの削除ボタンを押せば選択範囲が削除されます。

c.選択範囲を置き換える

選択モードのまま、文字を入力すれば、選択範囲が入力した文字に置き換わります。

3.まとめ

文字選択は、カーソル移動と並んで、モバイル版WorkFlowyの大きな課題でした。

今回、HandyFlowy Ver.1.4が備えた文字選択モードは、モバイル版WorkFlowyの文字選択をぐっと快適にする機能です。

こうして説明するとややこしそうですが、実際に使ってみれば、とても簡単です。一度お試しください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

URLスキームの強化(一時的なInboxを指定するURLスキーム)(MemoFlowy ver.1.2)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

彩郎のWorkFlowy(2016年7月1日段階)

変わり続けるWorkFlowyの使い方の、今この瞬間を切り取ったスナップショットとして。 約1年半前

記事を読む

no image

【WorkFlowy問題集】(1)『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の目次に沿った同書の元記事リストを、公開日基準時系列に並べ替える(検索とトピック移動)

問題 次の【元記事リスト(目次構造)】は、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のベース

記事を読む

no image

「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りながら考えたこと(KDP・流動体・トピック共有)

1.「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りました 2015年1月7日に「WorkFlo

記事を読む

no image

WorkFlowyのnoteとは何か? どう活用できるのか?

1.WorkFlowyのトピックとnote (1) 「情報を区切る単位はトピックだけでいい」というW

記事を読む

no image

WorkFlowyを使うための端末とアプリの基本

WorkFlowyは、テキスト管理システムを提供するクラウドサービスです。アカウントを作ることで、使

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(2) 操作と反応の細かい対応関係をちまちま理解して、公式アプリの力を引き出す。

WorkFlowyは、パソコンからなら大変使いやすいのですが、iPhoneなどのスマートフォンから使

記事を読む

no image

MacのキーボードショートカットでWorkFlowyのトピックを自由に操り、WorkFlowyをテキスト管理システムとしてうまく機能させるための、MacOS基本設定

1.問題:Macのキーボードから、WorkFlowyのキーボードショートカットを自由に操るには、どう

記事を読む

no image

WorkFlowyを使うためのインターネット接続の基本(オフライン操作の限界と注意点)

WorkFlowyは、テキスト管理システムを提供するクラウドサービスです。アカウントを作ることで、使

記事を読む

no image

WorkFlowyからブログエントリをHTMLで切り取る。ハサミスクリプトirodrawEditionの導入方法と使い方(Mac)

1.WFtoHTML irodrawEdition (1) WorkFlowyでブログ原稿を書く 2

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑