*

敷居の低いKindleのはじめ方

公開日: : Kindle

1.はじめに

昨年末から、Kindleを利用しはじめました。電子書籍デビューです。

私は、以下のような経緯をたどりました。

まず最初に、Androidスマートフォンで小説を読むところからはじめました。家にいるときは、iPadでKindleの電子書籍を読みました。数冊小説を読んでみて、Kindleでの読書を気に入ったので、本格的にKindleを利用することに決めました。本格的にKindleを活用するなら、物理的なKindleがある方がよいだろうと思い、Kindle Paperwhiteを買いました。Kindle Paperwhiteを買うと、AndroidやiPadで読んでいたときよりも、さらに快適になりました。そしてさらにKindleにどっぷりつかり、今に至ります。

私の経緯からもわかるように、物理的なKindle(Kindle Fire、Kindle Fire HD、Kindle Paperwhite)を買わなくても、Kindleをはじめることは可能です。Amazon.co.jpのアカウントとスマートフォンまたはタブレットがあれば、無料のKindleアプリをインストールすることによって、すぐにでもKindleをはじめることができます。物理的なKindleを買わなくてもはじめることができますので、Kindleをはじめるハードルは、とても低いです。

以下、Kindleに興味を持ちつつも、まだKindleをはじめていない人に向けて、私の経験を踏まえて、敷居の低いKindleのはじめ方をご説明します。

2.Kindleとは

Kindleとは、Amazonが提供している電子書籍サービスです。AmazonはKindleという物理的な製品を提供すると共に、Kindleという電子書籍サービスを展開しています。この物理的なKindleと電子書籍サービスとしてのKindleを区別することが、敷居の低い導入のためには大切なので、少し整理します。

(1) 電子書籍サービスとしてのKindle

Amazon.co.jpは、2012年から、日本で電子書籍サービスを提供しています。このサービスの名前が、Kindleといいます。

Kindleを利用すれば、Amazon.co.jpのKindleストアから、多数の電子書籍を購入することができます。Kindleストアで購入した電子書籍は、物理的な製品としてのKindleで読むことができるほか、AndroidやiOSのKindleアプリからも読むことができます。

(2) 物理的な製品としてのKindle

Amazon.co.jpは、物理的な製品としてのKindleを発売しています。物理的な製品としてのKindleは、電子書籍サービスとしてのKindleで購入したコンテンツを読むことに特化した(といっても、それしかできないわけではありませんが)製品です。

物理的な製品としてのKindleは、2013年1月現在、以下の3つのラインナップです。

a.Kindle Fire

  • 価格:12,800円
  • ディスプレイ:液晶(LCD)
  • 大きさ:189mm×120mm×11.5mm
  • 重さ:400g

b.Kindle Fire HD

  • 価格:15,800円
  • ディスプレイ:液晶(HD LCD)
  • 大きさ:193mm×137mm×10.3mm
  • 重さ:395g

c.Kindle Paperwhite(Wi-Fi)

  • 価格:7,980円
  • ディスプレイ:E-ink
  • 大きさ:169mm×117mm×9.1mm
  • 重さ:213g

いずれも、Amazon.co.jpの他、多くの家電量販店などで買うことができます。

(3) 電子書籍サービスとしてのKindleと物理的な製品としてのKindleの関係

Kindleをはじめる敷居を低くするために重要なことは、電子書籍サービスとしてのKindleを利用するために、物理的な製品としてのKindleは必要ない、ということです。

Kindleストアで購入した電子書籍を読むために必要な物理的製品は、以下の3つのうちの、少なくともひとつです。

  1. Androidスマートフォンまたはタブレット
  2. iPhoneまたはiPad
  3. 物理的な製品としてのKindle

そして、現時点で、物理的なKindleを持っている人は少数派だと思われますが、前二者(Androidスマートフォンまたはタブレット、iPhoneまたはiPad)を持っている人は、多数派だろうと思います。

つまり、多くの人は、Kindleを利用するためにわざわざ何かを購入しなくても、Kindleをはじめることができる、ということです。

3.敷居の低いKindleのはじめ方

(0) Amazon.co.jpのアカウントを用意する

Kindleは、Amazon.co.jpのアカウントで利用することができます。Amazon.co.jpで本(物理的な本)などを購入するときに使うアカウントで、そのまま、Kindleを利用することができます。

Amazon.co.jpのアカウントを持っていない場合は、作成する必要があります。無料アカウントで十分です。

(1) 手持ちのスマートフォンなどにKindleアプリをインストールする

Kindleをはじめるとしても、最初から物理的な製品としてのKindleを購入する必要はありません。また、そうしない方がよいと思います。物理的な製品としてのKindleは、Kindleサービスとの相性がよかった人が、さらにKindleを活用するために入手する道具、として位置づけておくのがよいと思います。

ですから、Kindleをはじめるときに、最初にするのは、手持ちのスマートフォンなどに、Kindleアプリをインストールすることです。

Kindleアプリは、AndroidにもiOSにも用意されています。もちろん無料です。

Kindleアプリをインストールしたら、Amazon.co.jpのアカウントを入力します。

これでKindleを利用する準備は整いました。

(2) Kindleストアで電子書籍を購入し、読む

Kindleで読む電子書籍を入手するのは、Kindleストアです。自分で自炊するという方法もなくはないですが、敷居が高いので、おすすめしません。

AndroidのKindleアプリからなら、アプリからKindleストアにアクセスし、その場で購入することができます。

すばらしいことに、Kindleストアには、豊富な無料本があります。有料の本を購入することにためらいを感じるのであれば、最初は、無料本をいくつか購入してみることをおすすめします。(『こころ』や『人間失格』なんかは、今読んでもおもしろいです。)

(3) 物理的な製品としてのKindleを購入する

スマートフォンのKindleアプリから何冊かの電子書籍を読めば、自分とKindleとの相性がわかります。この段階で、書籍っていいじゃないか、と感じたら、次に、物理的な製品としてのKindleを購入することをおすすめします。

(この段階で、やっぱり本は紙だよと思ったら、それ以上進む必要はないと思います。)

私は、物理的な製品としてのKindleの中から、Kindle Paperwhiteを洗濯しました。理由は以下の通りです。

a.目にかかる負荷が低い

何よりもまず、目にかかる負荷が低いことが魅力です。

Kindleを使い始めて数週間で、スマートフォンのKindleアプリから小説を10冊ほど読んだのですが、スマートフォンの液晶で電子書籍を読むことは目にかかる負担が大きい、と感じました。文字サイズや背景色などを調整して、できる限り目にかかる負担が少なくなるように工夫しましたが、やはり限界があります。

これに対して、Kindle Paperwhiteのディスプレイは、E-inkです。目にかかる負担は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイと比べて、格段に軽減されます。

b.バッテリー長持ち

Kindle Paperwhiteは、バッテリー長持ちです。通信をオフにしておけば、8週間持つそうです。

これに対して、Kindle Fire・Kindle Fire HDは、連続8.5時間、連続11時間です。

レベルがちがいます。

c.軽くて小さい

Kindle Paperwhiteは、軽くて小さいです。

読書は長時間に及びます。持っているだけで疲れてしまう道具は、好ましくありません。(この点で、iPadによる読書は若干厳しいです。)

また、Kindleでの読書は、いろいろな場所と状況でできることが強みです。この点で、スマートフォンは大変便利なのですが、スマートフォンと匹敵するほどの携帯性を追求するためには、重さだけでなく、小ささも大切です。

Kindle Paperwhiteの大きさなら、コートのポケットにも入りますので、持ち運びがとても楽です。

d.iPadやNexus 7との棲み分け

Kindle Fire/Kindle Fire HDのいいところは、カラー液晶でマルチメディア対応だと言うことだと思います。

しかし、電子書籍を読むこと以外の用途なら、私はすでにiPadを持っていますし、Nexus 7もいいなあと思っています。

Kindle Fire/Kindle Fire HDは、Androidベースだとは言え、Amazon用にカスタマイズされているため、Google Playを使うこともできないため、Kindle以外の用途に使うには、ちょっと使い勝手が悪そうです。

4.おわりに

Kindleをはじめるために必要なコストは、ほとんどありません。

物理的な製品としてのKindleを利用しないなら、お金を払って新たに用意すべきものはありません。無料アプリをインストールするだけです。

アプリの操作も簡単なので、難しい操作を覚える必要もありません。

興味を持ったら、とりあえず一度試してみるとよいのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないときの対策手順

1.Kindleのハイライト箇所が「kindle.amazon.co.jp」に表示されないケース

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteの「共有」は、読書に関する、ハードルの低いアウトプットを助けてくれる。

1.Kindle Paperwhiteの共有機能 私は今、Kindle Paperwhite 3Gを

記事を読む

no image

Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい

1.Kindleの個人ページ、見たことありますか? Kindleの個人ページ、見たことありますか?

記事を読む

no image

Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。

1.Kindleを使うことと、読書量が増えたことの間の、関連性分析 (1) 事実、KindleとK

記事を読む

no image

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単 Kindle本の一節に、ハイライトを

記事を読む

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

no image

Kindleが、本棚のスペースというボトルネックを、解消した

1.読書における、本棚というボトルネックについて (1) 本は、買って読むもの、という感覚 小さ

記事を読む

no image

Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を、直接、表示するには?

1.課題=Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を簡単に表示

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteを購入するときに、充電アダプタ(別売)を購入する必要はあるのか?

1.友人の問い 最近、Kindle Paperwhiteがすごい、と繰り返していたら、友人が、購入

記事を読む

no image

Kindleが、電車やスタバを、書斎にする

1.はじめに 以前、私は、電子書籍に懐疑的でした。読書は紙じゃなくちゃ、と思っていました。紙の方が

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑