*

どのようにタスクを区切ると、「今やるべきことはない!」と判断できるか?

1.「今やるべきことはない!」と判断するには、タスクを区切ることが必要

「今やるべきことはない!」と判断するには、タスクを区切ることが必要です。手持ちタスクをゼロにするのは無理なので、手持ちタスクを「今やるべき」ものとそうでないものに区切ることによってしか、「今やるべきタスクはない!」と判断することは不可能です。

問題は、「今やるべき」タスクとそうでないタスクを、どのように区切るかです。この区切り方を考えます。私が気をつけているポイントはふたつあって、ひとつは、何を基準にして区切るか、です。「今」をどう捉えるか、ということです。もうひとつは、「やるべき」の意味として、「やれる」と捉えるか「やる必要がある」と捉えるか、ということです。

2.どのように「今やるべき」タスクを区切るとよいか?

(1) 「今」をどう捉えるか。タスクを区切る2つの基準

まず、「今やるべき」の「今」です。

「今」か否かを区切る基準は、2つあります。「今」というのを、時間的なものと捉えれば、時間軸で区切ることになります。「今」というのを、今の状況という状況的なものと捉えれば、状況ごとに区切ることになります。

a.時間軸を基準にして区切る

まず、時間軸を基準にする区切り方です。作業スケジュールや締切りがこれにあたります。

たとえば、あるタスク(タスクAとします)の締切りを今日にして、別のタスク(タスクBとします)の締切りをあさってにした場合、今日が締切りのタスクという区切り方で、タスクAとタスクBを区切ることができます。このとき、タスクAを終えてしまえば、タスクBが残っていても、今日やるべきことは全部終わったのですから、「今やるべきことはない!」と判断することができます。

一日の仕事が終わったときに、「今日やるべきことは終わった! 今日はこれでよいのだ。」と確信できることは、幸せなことです。しかし、多くの仕事は、日をまたいでいろんなことを積み重ねることによって、仕事を前に進めます。とすれば、「今日やるべきことは終わった!」と考えて一日の仕事を終えるためには、自分が抱えるタスクを、一日ごとに区切る必要があります。

タスクを1日でできる大きさに分解し、締め切りを設定すれば、一日ごとの区切りを作ることができます。

b.状況を基準にして区切る

次に、状況を基準にする区切り方があります。状況というとわかりにくいのですが、場所や使用する道具や一緒にやる人です。

たとえば、記帳をするというタスクは、銀行という場所でないとできません。メールチェックをするというタスクは、インターネット回線につながった状況でないとできません。これらのタスクがあるとしても、今の状況が、銀行ではない場所にいたり、インターネットにつながっていないのなら、これらのタスクが残っていても、「今やるべきことはない!」と判断することができます。

この区切りが役に立つかは、仕事のスタイルによります。働く状況のバリエーションが多いなら、状況を基準にタスクを分ける意味があります。

(2) 「やれる」と「やる必要がある」をどう考えるか

次は、「今やるべき」の「やるべき」です。

「やるべき」という言葉には、いくつかの意味があります。タスクを管理する上で大切なのは、「やれる」つまり可能である、ということと、「やる必要がある」ということの、2つです。

a.「やれる」と「やる必要がある」

「やれる」というのは、可能か否かの問題です。今やることが不可能なタスクを、今やるタスクのタスクリストに加えることはできません。他方、「やれる」けれどやらない、という選択肢はあり得ますので、「やれる」タスクではあるけれど、「今やるべきタスク」のリストには加えない、という選択肢はあり得ます。

これに対して、「やる必要がある」というのは、必要性の問題です。義務と言い換えてもよいとも思います。今やる必要があるタスクは、必ず、「今やるべきタスク」のリストに加えなければいけません。

となると、問題は、「今やるべきタスク」のリストに、「やれる」タスクをどこまで加えるか、です。

b.理想的なタスクリストなら、「やる必要がある」だけでよいはず

本当にすべての「やる必要がある」タスクをリストにしたタスクリストなら、「今やるべきタスク」には、「やる必要がある」タスクだけを並べておけばよいのではないかと思います。本当の意味で、現時点で「やる必要がある」タスクの全部をきちんと完了させることができれば、未来永劫、全然困らないはずだからです。つまり、理想的なタスクリストなら、「やる必要がある」タスクだけを並べておけばよく、「やれる」タスクを盛り込む必要はありません。

他方で、本当の意味で、すべての「やる必要がある」タスクを、タスクリストに並べることは、必ずしも簡単なことではありません。

たとえば、10日後に提出締め切りが来るレポートを抱えていたとして、10日後にレポートを提出するには、9日後までにはレポートを完成させておきたいし、8日後までには推敲を終えたいし、7日後までにはある程度形になった原稿を完成させたいし、……とさかのぼって、今日中には参考文献を読んでおく必要がある、のかもしれません。しかし、目に見えるのは、10日後の締切りだけなので、何も考えずにタスクリストを作ると、10日後のところに「レポート提出」というタスクが載るだけになってしまいます。

これを防止するには、必要最低限の「やる必要がある」タスクだけでなく、今のうちに「やれる」タスクを適宜タスクリストに加えていくことが有効なのですが、これをすると、「今やるべきタスク」のリストには、「やれる」けれど「やる必要がある」わけではないタスクが増えることになります。

結局は、自分が作ったタスクリストでうまくタスクを管理するためのバランスなのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

R-styleの源流が、ここにある気がした。書評『コンビニ店長のオシゴト』

1.期待してなかった『コンビニ店長のお仕事:~個性的なお店の作り方~』、読んでよかった (1) 『

記事を読む

no image

タスク管理システムは、(1)タスクを、(2)管理する、(3)システム、です。

1.タスク管理システムって、何だ? (1) スケジュール管理システムは、一般的 手帳やカレンダーなど

記事を読む

no image

そのメールは、一言で返信できるか?大前研一によるビジネス・メールの4つのルールと、ルール確認のテスト項目

1.大前研一曰く、ビジネス・メールには4つのルールがある 今、大前研一の『ドットコム仕事術』という本

記事を読む

no image

現にうまく機能している5つの仕事術

1.「もしも5個しか」&「5つの仕事術」 次の記事を読みました。 R-style » 「5つの仕

記事を読む

no image

Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介

1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し

記事を読む

no image

『いつまでもデブと思うなよ』式目標達成術

少し前、「「本好きへの13の質問」に答える」というエントリに、『いつまでもデブと思うなよ』を読んでい

記事を読む

no image

タスク管理で大切な3つのことは、すぐやることと、すぐやれる単位に切り分けることと、すぐやらないタスクを管理すること

0.はじめに タスク管理というと、やることリストを作ったり、リマインダーの仕組みを整えたり、フォル

記事を読む

no image

Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)

1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ

記事を読む

no image

その文章が果たすべき役割、意識していますか? 典型的な4つの役割とその活用方法

1.仕事文章の特徴は、役割があること 仕事で作成するいろんな文章全般を、「仕事文章」と呼ぶとして、「

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑