Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す
目次
1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単
Kindle本の一節に、ハイライトをつけたり、メモを追加したり、シェアしたりすると、Kindle個人ページのYour Highlightsに、その一節が保存されます。
Kindle個人ページのYour Highlightsは、普通のウェブサイトと同じように、Evernoteでウェブクリップすることが可能です。
そのため、Kindle個人ページをウェブクリップすれば、簡単に、Evernoteに読書メモを残すことができます。
以下、そのための手順をまとめます。
2.Kindleで、「ハイライト」「メモ」「共有」
まず、Kindle本の一節を、Kindleの個人ページに保存する必要があります。そのためには、Kindleで、「ハイライト」か「メモ」か「共有」をすればOKです。
Kindleの「ハイライト」「メモ」「共有」のやり方は、以下のとおり。
Kindleの「ハイライト」「メモ」「共有」の基本を整理する | 単純作業に心を込めて
3.Kindle個人ページをEvernoteでウェブクリップ
(1) Kindle個人ページ
Kindleで「ハイライト」「メモ」「共有」をしてから、Kindleの個人ページに行くと、自分がハイライトした箇所が、まとまっています。Your Highlightsというページです。
Kindleの個人ページって何?と言う方は、この記事をご覧ください。
Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい | 単純作業に心を込めて
(2) Evernote Web Clipperで、Your Highlightsのページを、ウェブクリップ
このページをEvernote Web Clipperでウェブクリップすれば、テキストデータでEvernoteに取り込むことができます。
4.Evernoteで整えて、コメントを加える
(1) 「Amazon Kindle: Your Highlights」というノート
Kindleの個人ページのYour Highlightsをウェブクリップすると、Evernoteには、「Amazon Kindle: Your Highlights」というノートが保存されます。
そして、そのノートには、Your Highlightsで表示されていた本のハイライト箇所がまとめて保存されています。
(2) 一冊ずつ分ける
この「Amazon Kindle: Your Highlights」というノートは、一冊ずつに分かれていません。そこで、手作業で、ノートを、一冊ずつのノートに分けます。
そのためには、一冊分をコピーして、新しいノートに貼り付けます。先頭行が自動的にノートタイトルになることから、作成したノートのノートタイトルは、本のタイトルになります。
(3) コメントを加える
読書をしたときは、読んだ時間以上に、その読んだことに基づいて考える時間を確保することが大切だそうです。
読書ノートに、読んだときに感じたことなど、いろいろとコメントを加えると、読んだことに基づいて考えることができるかもしれません。
4.Evernoteに読書ノートを作る手間が、ぐっと減る
Kindleの個人ページとウェブクリップを利用すれば、Evernoteに読書ノートを作る手間が、ぐっと減ります。なかなかおすすめです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
AndroidでEvernoteを使う際の工夫~iPhoneとの比較~
AndroidでEvernoteを使うことについて考えてみます。比較対象は、iPhoneでEvern
-
-
Evernoteで文章を書くようになって約3年、Evernoteは私の知的生産をどう変えたか?
1.はじめに 〜Evernoteは、私の知的生産を、どう変えたか?〜 (1) 「ずっと完成しないで
-
-
Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。
1.Kindleを使うことと、読書量が増えたことの間の、関連性分析 (1) 事実、KindleとK
-
-
[『サピエンス全史』を読む]サピエンスの強みはどこにあるのか?(第1部 認知革命)
『サピエンス全史』があまりに面白いので、じっくりと時間をかけて、丁寧に読んでいきます。 今回は、「
-
-
WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボールペンで読む日本語』
1.はじめに 『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を読んでから、「読書ノート」を作る習慣を始めまし
-
-
画像の活用場面が格段に広がりそう。Evernote for Windowの画像注釈機能がすばらしい!
1.Evernote for Windowsのアップデートによる画像の注釈機能 (1) 2014/
-
-
「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo
1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF
-
-
何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る
0.要約 勉強を本業とするわけではない社会人が、自分の仕事に必要不可欠とまではいえないことを勉強しよ
-
-
"その瞬間"が有るか、無いか(ハイキュー!第89話「理由」のネタバレあり)
1.ハイキュー!第89話「理由」にゾクッとした (1) ハイキュー! 週刊少年ジャンプで連載中の「ハ
-
-
Evernote内のエントロピーが増大しているけれど、意外と困っていないのは、なぜなんだろうか。
1.Evernote内のエントロピーが増大してきた (1) Evernoteの整理に注ぐエネルギー