*

スクリーンショットの撮影方法(iPadとGALAXY S)

公開日: : 最終更新日:2012/07/14 Android, iPad

iPadとGALAXY Sで、端末に最初から備わった機能だけで(=特別なアプリを入れないで)、スクリーンショットを撮影する方法をメモしておきます。

(1)iPad

ホームボタンを押しながら、スリープボタンを押します。

iPadの優れているところは、ホームボタンを押している間は、「ホーム画面に戻る」というホームボタンの機能が発動しないことです。

とても簡単にスクリーンショットを撮影することができます。

(ちなみに、キーボードを上にホームボタンに割り当てられたキーを持つ無線キーボードを接続している場合(たとえばTK700とか)、キーボード上のホームボタンに割り当てられたキーを押しながら、スリープボタンを押せば、スクリーンショットの撮影が可能です。)

(2)GALAXY S

戻るボタンに触りながら、ホームボタンを押します。

しかし、アプリによるのですが、戻るボタンに触った途端、戻るボタンの機能が発動してしまうケースが多々あります。素早く戻るボタン・ホームボタンを押すことで解決できる場合もありますが、相当がんばっても、うまくスクリーンショットが取れない場面があります。

戻るボタンの機能発動が、戻るボタンから手が離れたとき、となっていれば、この問題は起きなかったんではないかと感じます。

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

脱spモードメール計画(2) 相手の負担とメリットを想像する

1.代替の選択肢4つを、比較する視点 spモードメールの代替の選択肢として、私が思いついたのは、次の

記事を読む

no image

スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3

1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情

記事を読む

no image

Androidアプリを10個だけダウンロードするなら(2012.08版)

以前整理したときから少し時間が経ち、使用するアプリがわりと変わりましたので、再度、メモします。(なお

記事を読む

no image

売れ筋のAndroidスマートフォンを選ぶことの3つのメリット

1.売れ筋のスマートフォンを選ぶというAndroidスマートフォンの選び方 スマートフォン(And

記事を読む

no image

フリック入力練習のすすめ 〜練習方法の一例〜

1.はじめに(1) フリック入力のすすめと、フリック入力練習のすすめスマートフォンへの機種変更をした

記事を読む

no image

私自身はXperia SXに大満足だけれど、この3つの条件を満たさない人には、Xperia SXをすすめない

はじめに 万人向けではないXperia SX Xperia SXを使い始めて、10日になります。大

記事を読む

no image

Evernoteにおけるノートブック「ATOK Pad」の活用法を考える

1.ATOK Padとは 私が愛用しているアプリのひとつに、ATOK Padというものがあります。

記事を読む

no image

docomoの普通の携帯から、docomoのAndroidスマートフォンに電話帳データを移行する手順

0.はじめに docomoの普通の携帯(回線はFOMA)から、Androidスマートフォンに電話

記事を読む

no image

FaceTimeがつながらないときは、iOSを最新版にアップデートする(2014/04時点の情報)

1.概要 我が家では、実家や親戚と、iPadのFaceTimeで、しばしばテレビ電話を楽しんでいま

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑