さくらのレンタルサーバとさくらのドメイン取得を使って、独自ドメインでWordPressを運用するために必要な費用は、年間6800円(1ヶ月あたり567円)かな。
公開日:
:
最終更新日:2013/11/12
ブログ
目次
1.はじめに
今、このブログは、Wordpress.comを使っています。
WordPress.com — 日本語ブログ 〜 WordPress.com とコミュニティの最新ニュース 〜
WordPress.comには、基本的には、満足しています。広告はありません。WindowsのブログエディタであるWindows Live Writerの設定も、iPadのブログエディタであるBlogsyの設定も、どちらも極めて簡単でした。Wordpress.comの機能で基本的なアクセス解析もできますし、Googleウェブマスターツールの利用も可能です。
しかし、(Wordpress.comではなく)Wordpressなら、テーマの選択肢も広がるし、自分でテーマを作成あるいはカスタマイズできるそうです。そこまでの必要があるかはともかくとして、面白そうだなあと思っていました。
そこで、Wordpressを運用するためにはいくら必要なのかを調べてみました。現時点で、私は、さくらインターネットが提供する、さくらのレンタルサーバのライトプランを利用しているので、さくらインターネットのサービスで、試算をしてみます。
なお、さくらインターネットのサービスを使ってWordpressのブログを運用するにあたっては、さくらインターネットの公式ページに、わかりやすい解説があります。
WordPress|CMSインストールマニュアル|さくらのレンタルサーバ|さくらインターネット公式サポートサイト
2.試算 年間6800円の内訳
(1) サーバの用意 さくらのレンタルサーバスタンダードプラン
まず、レンタルサーバにWordpressを導入するには、ライトプランではだめで、スタンダード以上である必要があるようです。スタンダードプランの年間一括料金は、5000円です。
(2) 独自ドメイン さくらのドメイン取得
次に、せっかくレンタルサーバを利用するなら、独自ドメインで運用したいと思います。さくらのレンタルサーバに独自ドメインを設定するには、さくらのドメイン取得を利用することになるのでしょう。gTLDドメインなら、年間1800円です。
ドメイン取得は「さくらのドメイン取得」 | レンタルサーバはさくらインターネット
(3) WordPress
最後に、Wordpress自体は、無料で利用できるようです。
(4) 一覧表
まとめると、こんな感じですかね。
利用サービス | 必要費用(1年あたり) | 備考 | リンク |
さくらのレンタルサーバ スタンダードプラン |
5000円 (その他、初期費用1000円が必要。) |
容量10GB。 メールアドレスは、上限なしで作成可能。 |
さくらのレンタルサーバ スタンダード|さくらインターネット |
さくらのドメイン取得 | 1800円 | gTLDドメイン | ドメイン取得は「さくらのドメイン取得」 | レンタルサーバはさくらインターネット |
WordPress | 0円 | WordPress | 日本語 | |
合計 | 6800円 |
3.おわりに
年間で6800円、月平均だと約570円。意外と安いんだな、という印象です。
さくらインターネットには、さくらのレンタルサーバライトプランで大変お世話になっているので、応援のためにも、スタンダードプランとドメイン取得を利用してもいいかなと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと
1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow
-
-
Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順
1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました 3月25日にスタートしたGoogl
-
-
ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ
1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1)
-
-
「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する
「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の
-
-
ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を
-
-
iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。
1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ
-
-
『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。
1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ
-
-
育てたようにブログは育つ
1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白
-
-
過去と未来に向けて開かれた流動的な構造
千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、
-
-
予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理
1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ