PenTileとは何なのか? GALAXY S3のディスプレイを検証する。
GALAXY S3のディスプレイは、ペンタイル配列を採用しているそうです。ネット上には、ペンタイル配列であることに対するネガティブな意見がいくつか出ていました。ちょっと気になったので、ペンタイル配列とは何なのか、調べてみました。
目次
1.ペンタイル配列の仕組みと弱点
(1)ペンタイル配列とは
ペンタイル配列とは、有機ELディスプレイの多くで採用されている配列だそうです。
一般のディスプレイは、赤、緑、青の3個のサブピクセルがひとつのセットになっています。これを、RGBストライプ配列というそうです。
これに対して、ペンタイル配列は、ひとつの画素を緑、赤または緑、青の2色で構成し、交互に敷き詰めた配列だそうです。人間の目は、赤や青よりも緑に敏感であるという特性を持っているため、色の再現性は、RGBストライプ配列とほぼ同等となるとのことです。
※拡大画像で見ると分かりやすいです。Google画像検索で「ペンタイル」「PenTile」等を検索するか、以下の各ページをご覧下さい。
ペンタイル配列とは!?スマートフォンのはてな。 | リンゲルブルーメン
Galaxy Nexus の HD Super AMOLED 画面はPenTile 採用、非 " Plus " – Engadget Japanese
あの忌まわしいPenTileがGalaxy Nexusにまたやってくる
価格.comマガジン 急増中!有機ELディスプレイ搭載スマホの選び方
(2)ペンタイル配列の弱点
しかし、ペンタイル配列には、弱点があるそうです。いろいろなことが書いてありましたが、ようは、エッジにぎざぎざがあらわれて、ぼんやりする、ということのようです。
そのため、ペンタイル配列のスマートフォンディスプレイは、文字を表示するときに、文字のエッジがぼんやりとにじんでしまうという弱点を抱えています。
2.ペンタイルにもメリットがある?
とはいえ、ペンタイルにも、メリットがあるそうです。
ひとつは、消費電力が少ないこと。もうひとつは、焼き付きを抑えられることだそうです。
後者については、Samusungが公式見解として発表しているそうです。
Samsung、Galaxy S IIIがPenTile方式を採用する利点を説明「焼き付きを抑えられる」 | リンゲルブルーメン
また、有機ELディスプレイでHD高解像度を実現するには、ペンタイル配列を採用しないと厳しいようです。
3.GALAXY Sはペンタイル配列だったことを、今知った私の感想としては
(1)自分が使っているGALAXY Sがペンタイル配列であることをはじめて知った感想
ところで、今回ペンタイル配列を調べてみて、私は、今使っているGALAXY S(SC-02B)がペンタイル配列のディスプレイを採用しているという事実を、はじめて知りました。これまで、ペンタイル配列の弱点などは知らずに使っていましたが、そう言われてみると、GALAXY Sのディスプレイは、写真はきれいなのに、文字が若干ぼんやりしています。新しいiPadのくっきり文字と比べると、少し不満を感じていました。
これまで、その原因は、GALAXY Sの低い解像度(およびdpi)にあるのだろうと思っていました。しかし、解像度だけが原因ではなく、ペンタイル配列も原因なのかもしれないと感じました。
(2)スマートフォンにおける文字表示の重要性
私がスマートフォンを使う用途の大部分は、文字です。文字を入力したり、文字を読んだりします。ですから、ディスプレイを選ぶ際も、動画がきれいだとか写真がきれいだとかではなく、文字をきれいに表示できることを重視したいと考えています。
したがって、この観点を重視するなら、ペンタイル配列ではないディスプレイをもつ機種、具体的には、Xperia GXかXperia SXを選んだ方がいいのかもしれません。なかなか悩ましいところです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える
1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー
-
-
docomoのAndroidを快適に使うための3つの工夫
1.docomoのAndroidスマートフォンは、少なくない工夫が必要 Android自体、快適に使
-
-
Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム
1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、
-
-
Xperia SXでのフリック入力が改善しそうな予感。ATOK for Androidの「キーボードの高さ調整」
1.Xperia SXの魅力と課題 Xperia SXは、私にとって、かなり魅力的な端末です。コン
-
-
Androidをどう使うか(キャリア・契約・機種・使用方法の一例)[2012.08版]
2012年8月29日のIFA2012でXperia Tsubasa(SO-01E)が発表されるかにも
-
-
私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。
→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog
-
-
普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ
1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに
-
-
ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。
1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ