ブレーキの性能がいいからこそ、アクセルを踏み込める
公開日:
:
仕事の方法論
1.どれだけの速度を出せるかを決めるのは、ブレーキ性能である
F1で、どれだけの速度を出せるかを決めるのは、ブレーキ性能であることが多いそうです。どれだけの速度を出せるかは、エンジン性能にかかっていると思われがちだし、実際、エンジン性能がよくなければ速度は出ないのだけれど、いくらエンジン性能がよくても、ブレーキ性能が悪いと、いざというときに速度を落とせず、危険なので、エンジン性能マックスまでのスピードを出すことができない、ということです。ブレーキ性能がエンジン性能に見合わないと、ブレーキ性能がボトルネックになってしまう、ということですね。
確かにそうだなと思います。F1というのは、最高速度を競う競技ではなく、指定されたコースを最短時間で走りきる競技です。最短距離で走りきるためには、できる限りスピードを出した方がよいことは事実ですが、いくらすごい最高速度を出しても、難しいコーナーや突発的な状態に対応できなければ、指定されたコースを走りきることはできません。ブレーキで制御できる確信があるからこそ、アクセルを思い切って踏み込めるのだろうと思います。
2.どんな手段をとるかは、うまくいかなかったときの制御手段で決まる
F1の話は、どこかで誰かから聞いた話に過ぎません。私はF1のことを何も知らないので、真偽を判断することもできません。しかし、もっともな話だなあと思いますし、F1に限らず、広く妥当する話なのではないかと思います。つまり、目的を達成するためにどんな手段をとるかは、その手段がうまくいかなかったときや突発的な事態が発生したときに、どんな制御手段があるか、によって決まる、ということです。
たとえば、交渉の仕方を考えてみます。交渉には、いろんな手段があります。相手とどのようなコミュニケーションをとるか、という一事に関しても、丁寧に礼儀正しく話す、傾聴して相手を理解することを努める、フレンドリーに話して親近感を持ってもらう、相手を挑発して本音を引き出す、理詰めで説得する、など、いろいろな方法があります。
しかし、リカバリーできないなら選択できない手段もあります。たとえば、相手を挑発して本音を引き出すというコミュニケーション手段は、相手を怒らせてしまう可能性が大です。相手が怒り出したとき、その怒りをコントロールすることができず、あろうことかつられてこちらも感情的になり、結局けんかになって物別れ、という道をたどってしまっては元も子もありませんので、相手がどんなに怒っても、その怒りにうまく対応できるのでない限り、相手を挑発するという手段は使えません。
これに対して、相手がどんな反応をしても、そこから好ましい交渉へとリカバリーすることができるなら、いろいろな手段を選択肢として選ぶことができます。そして、リカバリーの力が高ければ高いほど、それぞれの手段の幅が広がります。フレンドリーさの程度、挑発の程度、丁寧さの程度、理詰めさの程度、それぞれについて、より極端にすることも可能です。
うまくいかなかったときに、どれほど制御できるか。ブレーキのようなこの力を伸ばせば伸ばすほど、状況を動かすためのアクセル的な力を、存分に発揮できます。力を伸ばすというと、アクセル的な力を鍛えることにばかり目がいってしまいますが、実際は、アクセル的な力と同じくらいに、ブレーキ的な力が大切なのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法とそのメリット(『ザ・コーチ』のご紹介)
1.『ザ・コーチ』 よい本に出会いました。 Amazon.co.jp: ザ・コーチ (最高の自分に
-
-
タスク管理で大切な3つのことは、すぐやることと、すぐやれる単位に切り分けることと、すぐやらないタスクを管理すること
0.はじめに タスク管理というと、やることリストを作ったり、リマインダーの仕組みを整えたり、フォル
-
-
デスクの上の一部を3階建てに。机上台をふたつ重ねる。
1.デスクに机上台をふたつ重ねて、デスクの一部を3階建てに 先日、幅120cmの本棚付きデスクを買
-
-
Toodledoによる個人的タスク管理システムのはじめ方
0.要約 (1) Toodledoを使えば、費用なしですぐにでも自分の個人的なタスク管理システムを
-
-
クライアントに、タスクリストを作って渡す
1.保育園から渡された「離乳食食材チェックリスト」 (1) 保育園は、保護者にアレルギー点検を指示
-
-
Toodledoで「Dailyタスクリスト」の3つの特徴を実現するために、Toodledoのどの機能をどう使うとよいか
1.はじめに 〜Toodledoで「Dailyタスクリスト」〜 (1) Toodledoで「Dai
-
-
Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)
1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ
-
-
仕事文書の作り方:目的を意識し、目的に合った形式と内容で作成する
1.はじめに 私は、仕事において、多くの文書を作ります。その経験から学んだのは、仕事文書を作るため
-
-
PDCAサイクルでいちばん大切なのは、どの部分か?
1.PDCAサイクルでいちばん大切なのは、どの部分か? (1) PDCAサイクルとは 世の中には
-
-
「やれば残る」から、やる気になる。(ToodledoとEvernoteによる「タスクの実行」のやる気を出すシステム)
1.Toodledoの完了タスク情報をEvernoteに蓄積する目的と、副次的効果 (1) Too