docomoのAndroidを快適に使うための3つの工夫
目次
1.docomoのAndroidスマートフォンは、少なくない工夫が必要
Android自体、快適に使うには、ある程度の工夫と投資が必要です。docomo提供のAndroidは、従来のAndroidに輪をかけて、いろんな工夫を要求します。docomoが、おそらく好意からだと信じているのですが、docomo製のアプリやdocomoのサービスなどを組み込んでくれているからです。
以下、docomoのAndroidを快適に使うために、どんな工夫をしたらよいのかについて、思いつくままに、3つ、記載します。
2.3つの工夫
(1) ホームアプリをインストールする(=docomo製のホームアプリを使わない)
第一に、ホームアプリをインストールすることです。これはつまり、docomo製のホームアプリを使わない、ということです。
docomoは、docomoが提供するAndroidに、docomo製のホームアプリをインストールしてくれています。しかし、このホームアプリは、比較的動作が重たい上に、カスタマイズもあまりできません。
そこで、ホームアプリは、docomoが用意したホームアプリではないアプリを使う方がよいと思います。
私の個人的なおすすめは、動作の軽快さと安定性から、
Android 2.*なら、LauncherPro、Android 4.*なら、Nova Launcherです。
(2) 連絡先の保存先をGoogleアカウントにする(=docomoアカウントを使わない)
第二に、連絡先の保存先を、Googleアカウントにする、ということです。
docomoのAndroidスマートフォンの連絡先の保存先は、選択することができます。選択肢は、機種によっていろいろのようですが、多くの機種で、Googleアカウント、docomoアカウント、本体、という選択肢が現れるようです。
このうち、連絡先の保存先は、Googleアカウントを選ぶのがおすすめです。
Googleアカウントに連絡先を保存するということは、Gmailのアドレス帳に連絡先を保存するということです。Gmailの一部なので、データはクラウドに保管されます。機種変更したときもデータの引き継ぎが楽ですし(というか、AndroidにGoogleアカウントを設定することのほか、何もすることがない)、パソコンのGmailの画面から連絡先データを整理することもできるため、大変便利です。
docomoも、電話帳をクラウド対応する、ということを発表しているようですが、Googleアカウントで何も問題はないと思います。
(3) docomoのサービス諸々を使わない
第三に、docomoのサービス諸々を使わない、ということです。
たとえば、dストアやdメニューは使いません。docomoが提供しているアプリストアがあるようですが、これも使いません。iコンシェルジュもいりません。
さらに進んで、アンインストールできないdocomoアプリなどを、停止することも、検討に値します。たとえば、docomo製の電話帳アプリを使わないなら、docomo製の電話帳アプリは、無効にした方がよいと思います。
3.私がdocomoに求めているものと、docomoが与えたがっているものとの矛盾
3つの工夫は、いずれも、docomoが提供してくださっているもろもろを使わない、ということです。これをするだけで、docomoのAndroidの使い勝手は、間違いなく、改善されます。少なくとも、私はそうでした。
docomoがdocomo製アプリやdocomoサービスを提供しているのは、たぶん、ユーザーの利便性を考えてのことだろうと思います。しかし、docomoが提供するアプリやサービスは、私にとっては、Androidスマートフォンから利用するには中途半端で使いにくい、という印象を持っています。
私がdocomoに求めているものと、docomoが与えたがっているものとの矛盾があるなあ、と感じます。今後、docomoの傾向が、私が求めているものと同じ方向を向いてくれるといいなと期待します。私の素朴な感覚からすると、その方が、Androidの使い勝手がよくなって、結果、docomoにメリットがあるのではないかと思うのですが、素人考えですかね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想
1.さわってきました 先日、名古屋のソニーストアで、Xperia SXとXperia GXの実機を
-
-
ドコモメール延期に思う、キャリアメールの地位低下とドコモメール不発
1.ドコモメールの延期 平成25年3月15日、ドコモは、ドコモメールの提供開始時期を変更することを発
-
-
スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ
1.バッテリーパック自体を劣化させない3つの心がけ バッテリーの持ちは、スマートフォンを使う上でい
-
-
サポテキ(7) ブラウザ及びGooglePlayからHTMLリンクを一瞬で作成する方法
1.はじめに 私がサポテキをどのように使っているかは、これまで書いたとおりです。端的に言えば、サポ
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(6) アジェンダ表示のヘルプに書いてあること
はじめに AndroidのカレンダーアプリBusiness Calendarのヘルプを確認する作業
-
-
ドコモメールとLINEのトークの使い分け→一般回線のドコモメールと、専用線のLINEのトーク
1.ドコモメールとLINEのトークの使い分けについて 3月も半分が過ぎますが、ドコモメールが始まり
-
-
Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)
今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-
-
-
GALAXY S3(SC-06D)の実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました
1.ビックカメラ名古屋駅西店で、GALAXY S3の実機を触れました (1)2012年6月28日、
-
-
Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)
0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し
-
-
Xperia SXを10日間使った感想(結論:私は大満足。人によっては、とても気に入ると思う。)
1.はじめに Xperia SXに機種変更して、10日ほどになります。今の段階での感想をまとめます