docomoのAndroidを快適に使うための3つの工夫
目次
1.docomoのAndroidスマートフォンは、少なくない工夫が必要
Android自体、快適に使うには、ある程度の工夫と投資が必要です。docomo提供のAndroidは、従来のAndroidに輪をかけて、いろんな工夫を要求します。docomoが、おそらく好意からだと信じているのですが、docomo製のアプリやdocomoのサービスなどを組み込んでくれているからです。
以下、docomoのAndroidを快適に使うために、どんな工夫をしたらよいのかについて、思いつくままに、3つ、記載します。
2.3つの工夫
(1) ホームアプリをインストールする(=docomo製のホームアプリを使わない)
第一に、ホームアプリをインストールすることです。これはつまり、docomo製のホームアプリを使わない、ということです。
docomoは、docomoが提供するAndroidに、docomo製のホームアプリをインストールしてくれています。しかし、このホームアプリは、比較的動作が重たい上に、カスタマイズもあまりできません。
そこで、ホームアプリは、docomoが用意したホームアプリではないアプリを使う方がよいと思います。
私の個人的なおすすめは、動作の軽快さと安定性から、
Android 2.*なら、LauncherPro、Android 4.*なら、Nova Launcherです。
(2) 連絡先の保存先をGoogleアカウントにする(=docomoアカウントを使わない)
第二に、連絡先の保存先を、Googleアカウントにする、ということです。
docomoのAndroidスマートフォンの連絡先の保存先は、選択することができます。選択肢は、機種によっていろいろのようですが、多くの機種で、Googleアカウント、docomoアカウント、本体、という選択肢が現れるようです。
このうち、連絡先の保存先は、Googleアカウントを選ぶのがおすすめです。
Googleアカウントに連絡先を保存するということは、Gmailのアドレス帳に連絡先を保存するということです。Gmailの一部なので、データはクラウドに保管されます。機種変更したときもデータの引き継ぎが楽ですし(というか、AndroidにGoogleアカウントを設定することのほか、何もすることがない)、パソコンのGmailの画面から連絡先データを整理することもできるため、大変便利です。
docomoも、電話帳をクラウド対応する、ということを発表しているようですが、Googleアカウントで何も問題はないと思います。
(3) docomoのサービス諸々を使わない
第三に、docomoのサービス諸々を使わない、ということです。
たとえば、dストアやdメニューは使いません。docomoが提供しているアプリストアがあるようですが、これも使いません。iコンシェルジュもいりません。
さらに進んで、アンインストールできないdocomoアプリなどを、停止することも、検討に値します。たとえば、docomo製の電話帳アプリを使わないなら、docomo製の電話帳アプリは、無効にした方がよいと思います。
3.私がdocomoに求めているものと、docomoが与えたがっているものとの矛盾
3つの工夫は、いずれも、docomoが提供してくださっているもろもろを使わない、ということです。これをするだけで、docomoのAndroidの使い勝手は、間違いなく、改善されます。少なくとも、私はそうでした。
docomoがdocomo製アプリやdocomoサービスを提供しているのは、たぶん、ユーザーの利便性を考えてのことだろうと思います。しかし、docomoが提供するアプリやサービスは、私にとっては、Androidスマートフォンから利用するには中途半端で使いにくい、という印象を持っています。
私がdocomoに求めているものと、docomoが与えたがっているものとの矛盾があるなあ、と感じます。今後、docomoの傾向が、私が求めているものと同じ方向を向いてくれるといいなと期待します。私の素朴な感覚からすると、その方が、Androidの使い勝手がよくなって、結果、docomoにメリットがあるのではないかと思うのですが、素人考えですかね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~
1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は
-
-
フリック入力に慣れてきたら、この3つの設定がおすすめ(ATOK for Android)
1.フリック入力に慣れてきたら フリック入力は、本当に画期的な入力方法です。慣れれば、片手だけで、
-
-
普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているかのメモ
1.問題意識 私が現段階で使用しているAndroid端末のOSは、Android2.3です。これに
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(2) 設定の一例
0.お気に入りのカレンダーアプリは、Business Calendar 私がAndroidで使って
-
-
売れ筋のAndroidスマートフォンを選ぶことの3つのメリット
1.売れ筋のスマートフォンを選ぶというAndroidスマートフォンの選び方 スマートフォン(And
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(5) 月表示のヘルプに書いてあること
はじめに AndroidのカレンダーアプリBusiness Calendarのヘルプを確認する作業
-
-
私にとってのXperia SX(SO-05D)の魅力 文字がくっきりきれいなことと、無理せず片手フリック入力可能なコンパクトさ
1.Xperia SXの魅力 私は今、docomoのGALAXY S(SC-02B)を使用していま
-
-
私自身はXperia SXに大満足だけれど、この3つの条件を満たさない人には、Xperia SXをすすめない
はじめに 万人向けではないXperia SX Xperia SXを使い始めて、10日になります。大
-
-
サポテキ(6) 私の今の編集モード
1.はじめに サポテキというアプリを知って、10日間くらいになります。サポテキは、あっという間に、
-
-
「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私