予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートを、ブログ更新モチベーション向上に活用する
公開日:
:
最終更新日:2013/05/31
ブログ
目次
1.予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートの運用状況
(1) 予約投稿開始1ヶ月
予約投稿を使って1日ひとつの記事を公開することを始めて、今日で1ヶ月です。5月で31個の記事を投稿し、基本的には、1日ひとつずつの記事を公開できたので、大筋では、うまくいっていると思います。
(2) 投稿管理は、Googleドライブスプレッドシートで
予約投稿で毎日投稿するために面倒なのは、何月何日分の投稿として予約をするのか、の管理です。どこかで管理しないと、何月何日分までをすでに投稿していて、次に投稿するものの公開日時を何月何日にするかが、わからなくなります。
この管理のため、私は、Googleドライブスプレッドシートを使うことにしました。Googleドライブに新しいスプレッドシートのファイルを作り、何月何日分までの記事を投稿したかを、一覧表で記載することにしました。
私は、ブログの更新を、複数のパソコンからしていますが、Googleドライブなら、複数のパソコンから同じようにアクセスできるので、便利です。また、ブログを更新するときは、必ずインターネットにつながっていますので、クラウドに管理ファイルを置いておくことに、問題はありません。そのため、Googleドライブのスプレッドシートで投稿管理をすることは、よい選択だったと思っています。
予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理 | 単純作業に心を込めて
2.副次的な効果は、ブログ更新のモチベーション向上
(1) 副次的な効果は、モチベーション向上
Googleドライブのスプレッドシートで予約投稿の管理をすることには、副次的な効果があったように思います。それは、ブログ更新のモチベーションを上げてくれる、ということです。
(2) どんな意味でモチベーションを上げてくれるか
a.いくつめの記事なのかがわかる
ひとつめは、通算いくつめの記事なのかがわかることによって、モチベーションが上がります。
Googleドライブのスプレッドシートで投稿管理をすると、新しい記事を投稿するたびに、新しい記事のタイトルと、いつ予約投稿をしたかをメモします。日付の横には、これまでにブログに投稿した記事の数を表示する欄を作っていて、この数は、ひとつ記事を作るたびにひとつ伸びます。
これを見ると、自分がこれまでにブログに投稿した記事が全部でいくつなのかを簡単に把握できます。また、新しく投稿した記事がいくつめの記事なのかも把握できます。
記事の数が増えるのは純粋にうれしいですし、また、区切りの数字やぞろ目の数字の記事は、それなりに記念なので、それもうれしいです。
b.何日までの分を「貯金」したかがわかる
ふたつめは、何日までの分を「貯金」したかがわかることです。
たとえば、この記事は、実際には2013年05月29日に、2013年05月31日分の記事として、書いています。5月31日は、今日(5月29日)からすると明後日なので、この記事を今日中に投稿すれば、2日分「貯金」をすることができます。
「貯金」したからといってそれがなんだ、という気もしますが、たくさん「貯金」できると、なんとなくうれしいです。もっと「貯金」を増やそう、という気持ちになって、ブログ更新のモチベーションが上がります。
3.むしろ、ブログ更新モチベーションのために活用する
ブログを続けるためには、ブログを更新するモチベーションを保つことが大切です。投稿管理のためのGoogleドライブスプレッドシートがブログ更新モチベーションを上げてくれる、という副次的な効果を持っているなら、むしろそれを主目的にして、Googleドライブスプレッドシートによる投稿管理をするほうがよいかもしれません。
ブログ更新モチベーション向上のために活用するためには、ブログ更新モチベーション向上につながる項目を作成すればよいのではないかと思います。たとえばPVやたとえばGoogle AdSenseの収益、あるいは、その日反響のあった記事、などもよいかもしれません。
どのような項目を設定して、どのような運用ルールを設定すれば、Googleドライブの投稿管理スプレッドシートが、ブログ更新モチベーション向上に役立ってくれるか、試行錯誤しようと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)
1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月
-
-
WordPress.comへの投稿に、Windows Live Writerを使ってみる。
1.いろいろあるWordpress.comの投稿方法 Wordpress.comに記事を投稿する方
-
-
ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱
1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ
-
-
日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと
1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
Amazonアソシエイトで、自分の土台を構成する本のリストを設置する
1.Amazonアソシエイトのお気に入りウィジェット Amazonアソシエイトプログラムにも登録し
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)
1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を
-
-
Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。
1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し