*

Googleカレンダー色分けのすすめと、色分けのために複数カレンダーを使うことのすすめ

1.Googleカレンダー色分けのすすめ

(1) スケジュール管理ツールは、スケジュールを視覚的に把握できることが大切

私がスケジュール管理ツールに求めるのは、スケジュールを視覚的に把握できる、ということです。

スケジュールは、いつ何をするかという時間軸の問題なので、本来は、目で見ることができません。しかし、目で見えないものを管理するのは、なかなか難しいです。そこで、スケジュール管理ツールを使うことで、スケジュールを視覚的に把握し、スケジュールを目で見ることができるようにしたいわけです。

カレンダーも手帳も、それを見れば、スケジュールを把握することができます。この意味で、カレンダーも手帳も、スケジュールを可視化するツールです。

しかし、可視化すると言っても、可視化の度合いにはいろいろあります。私が求めるのは、自分の忙しさや、自分が好ましい方向に進んでいるかなどを、ある程度視覚的に把握できるようなスケジュール管理です。

(2) スケジュールを視覚的に把握するには、色と二次元を使うのが有効

スケジュールを視覚的に把握するには、最低限、スケジュールを文字で書き出せばOKです。しかし、それ以上により多くの情報を視覚的に得ようと思えば、色と二次元を使うのが有効です。

二次元を使うのは、バーチカル表示です。バーチカル表示では、横軸に、1週間分の月、火、水、木、金、土、日という曜日・日付をとり、縦軸に朝から夜までの時間をとります。これによって、1週間分の自分の手持ち時間を、2次元で把握できます。色を使うのは、予定の色分けです。予定の性質に応じて、色のルールを決めれば、色あいによって、その週、その日の予定の傾向を把握することができます。

(3) Googleカレンダーなら、1週間バーチカル表示で、スケジュールを色分けできる

Googleカレンダーは、二次元と色によってスケジュールを視覚化するための、最適なツールです。

まず、Googleカレンダーには、デフォルトで、1週間バーチカル表示が用意されています。月曜日から日曜日までの、0時から24時までを、一望できます。

次に、Googleカレンダーは、予定に色をつけることができます。たくさんの色があるため、自分で色のルールを決めれば、それに沿った色分けをすることができます。

2.色分けのために複数カレンダーを使うことのすすめ

(1) Googleカレンダーを色分けする手段は、2つある

Googleカレンダーの予定を色分けする手段は、2つあります。

ひとつは、予定自体に色を設定する方法です。もうひとつは、複数のカレンダーを使い、カレンダーごとの色を設定する方法です。

(2) 2つの方法のメリット・デメリット

2つの方法には、メリットとデメリットがあります。

予定自体に色を設定する方法は、複数のカレンダーを作らなくても、色分けをすることができる、というメリットがあります。他方で、AndroidやiPhoneと予定を同期した場合に、アプリによっては、予定の色設定がうまく反映されない場合があります。

複数のカレンダーを使い、カレンダーごとの色を設定する方法は、どのカレンダーに登録する予定かを決めれば、自動的に色が決まるので、いちいち色の設定をする必要がありません。また、複数カレンダーに対応しているアプリなら、AndroidでもiPhoneでも、色がきちんと反映されます。他方で、スケジュールを登録するときに、登録先のカレンダーを選択する手間がかかります。また、カレンダーが複数あると、管理がちょっと面倒です(たとえば、iPhoneのカレンダーとの同期設定が面倒)。

(3) 複数カレンダーを使う方法がおすすめ

私は、複数カレンダーを使う方法を採用しています。理由はふたつあります。

ひとつめの理由は、複数カレンダーを使う方法なら、色分けのルールを固定しやすいことです。スケジュールの色分けは、スケジュールを登録するカレンダーを選択することによって行います。カレンダーごとに自分なりの意味づけを設定しておけば、色づけとスケジュールの意味づけが対応するため、ルールから外れた色分けをしてしまうリスクが減ります。

ふたつめの理由は、複数カレンダーにする方が、管理が便利、ということです。特に、スケジュールの表示・非表示をカレンダーごとに一括で切り替えることができることと、スケジュールを共有するか否かをカレンダーごとに一括でコントロールできることが大きいです。

3.まとめ

上手にスケジュールを管理するためには、スケジュールを視覚的に把握できるようにすることが大切です。

スケジュールを視覚的に把握するためには、Googleカレンダーが便利です。Googleカレンダーの週表示を使い、スケジュールに一定のルールによる色分けを施せば、かなりの程度、スケジュールを視覚的に把握できます。

スケジュールを一定のルールに従って色分けするには、Googleカレンダーに複数のカレンダーを作り、カレンダーごとに意味と色を決めておくのが有効です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Android間の機種変更を楽にする、Androidとクラウドの使い方

1.Android間でのはじめての機種変更 先日、GALAXY SからXperia SXに機種変更

記事を読む

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

Gmailの受信トレイを空にすることから始めるGTD的メール処理

1.GTDを自分の生活の中に自然と取り入れるためには (1)GTDのハードル  

記事を読む

no image

機能拡張「RSS Subscription Extension(by Google)」を、feedlyへの登録に使用する方法

1.機能拡張「RSS Subscription Extension (by Google) とは R

記事を読む

no image

Google AdSenseに申し込む手順

1.Google AdSenseへの申し込み このブログにGoogle AdSenseを設置するこ

記事を読む

no image

Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することの、メリットとデメリット(+対策)

1.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信できる 私がもっとも恩恵を受けて

記事を読む

no image

Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで解消できた、メールについての3つの悩み

1.Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして、利用する 私は今、すべてのメールを、Gmailの

記事を読む

no image

スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理すると、何が便利か?→機種変更が楽。

1.スマートフォンの連絡先を、Googleアカウントで管理する スマートフォンは、携帯電話の一種なの

記事を読む

no image

Gmailを使う(1) Gmailからすべてのメールアドレスのメールを送受信し、Gmailにすべてのメールを集約する

1.Gmailの強みを発揮するために (1)Gmailの強み Gmailの強みは、以下の3点では

記事を読む

no image

Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)

1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑