*

まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。

公開日: : 書き方・考え方

1.最短バージョン

結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く練習をするための、よい教材です。『数学文章作法 基礎編』に対応する練習問題のようなものです。

読みやすい文章を書けるようになりたいなら、『文章教室』を練習問題として活用するとよいです。

文章教室

2.短めバージョン

読みやすい文章を書けるようになるためには、文章の書き方の理論を学ぶだけでは足りません。練習が不可欠です。自分の手を動かして文章を書き、自分が書いた文章を添削する、という具体的作業をしなければ、読みやすい文章を書けるようにはなれません。

よい練習をするには、よい教材が必要です。よい教材とは、よい出題とよい解答とよい解説を備えた教材です。

結城浩先生がウェブサイトで公開されている『文章教室』は、読みやすい文章を書けるようになるための、よい教材です。『文章教室』を使って文章を書く練習をすれば、読みやすい文章を書けるようになります。

文章教室

『文章教室』は、結城先生が、2002年1月から同年9月までの期間、ご自身のウェブサイトで実施されていた企画です。読みやすい文章を書くために大切な10個のテーマについて、

  • そのテーマのポイント解説
  • そのテーマの練習問題
  • 練習問題の解答例と、読者から寄せられた回答に対する添削・講評(解答編)

の3つから構成されています。

ポイント解説を読み、実際に手を動かして練習問題に取り組み、解答編を読みながら自分の回答を自分で添削すれば、とてもよい練習になります。

現在、『文章教室』はお休み中です。でも、この『文章教室』から、『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)というすばらしい本が生まれました。『数学文章作法 基礎編』は、文章の書き方の基礎理論を学ぶ上で、もっともよい本のひとつです。

『数学文章作法 基礎編』で、読みやすい文章を書くための基礎理論を身につけた後は、『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として活用して、文章を書く練習をしてみるとよいと思います。

文章教室

自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト

スポンサードリンク

関連記事

no image

研究者が考察を深める仕組み:「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

1.研究者の道を真剣に検討したことで、何を得たか 私事ですが、学生時代に自分の生業を考えていたとき

記事を読む

no image

自然な退化がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(3)

1.ドラクエのレベル上げと、現実世界との、もうひとつの重要な違い 3つ連続でドラクエのことを書いて

記事を読む

no image

論理的に表現するために、三段論法という論理の型が役に立つ

1.論理的に表現するために、論理の型が役に立つ (1) 「論理的であること」を求められたら、「論理

記事を読む

no image

WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から

記事を読む

no image

伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)

1.「Chikirinの日記」の実験に参加した (1) 「Chikirinの日記」の実験 先日、こん

記事を読む

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

no image

マトリクスという思考ツールの作り方と使い方

1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第8回「まずはどんどん書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第7回の記録は、

記事を読む

no image

WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化

1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑