まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。
公開日:
:
書き方・考え方
1.最短バージョン
結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く練習をするための、よい教材です。『数学文章作法 基礎編』に対応する練習問題のようなものです。
読みやすい文章を書けるようになりたいなら、『文章教室』を練習問題として活用するとよいです。
2.短めバージョン
読みやすい文章を書けるようになるためには、文章の書き方の理論を学ぶだけでは足りません。練習が不可欠です。自分の手を動かして文章を書き、自分が書いた文章を添削する、という具体的作業をしなければ、読みやすい文章を書けるようにはなれません。
よい練習をするには、よい教材が必要です。よい教材とは、よい出題とよい解答とよい解説を備えた教材です。
結城浩先生がウェブサイトで公開されている『文章教室』は、読みやすい文章を書けるようになるための、よい教材です。『文章教室』を使って文章を書く練習をすれば、読みやすい文章を書けるようになります。
『文章教室』は、結城先生が、2002年1月から同年9月までの期間、ご自身のウェブサイトで実施されていた企画です。読みやすい文章を書くために大切な10個のテーマについて、
- そのテーマのポイント解説
- そのテーマの練習問題
- 練習問題の解答例と、読者から寄せられた回答に対する添削・講評(解答編)
の3つから構成されています。
ポイント解説を読み、実際に手を動かして練習問題に取り組み、解答編を読みながら自分の回答を自分で添削すれば、とてもよい練習になります。
●
現在、『文章教室』はお休み中です。でも、この『文章教室』から、『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)というすばらしい本が生まれました。『数学文章作法 基礎編』は、文章の書き方の基礎理論を学ぶ上で、もっともよい本のひとつです。
『数学文章作法 基礎編』で、読みやすい文章を書くための基礎理論を身につけた後は、『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として活用して、文章を書く練習をしてみるとよいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし
-
-
WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から
-
-
文章をアウトプットする仕組み
1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ
-
-
『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論
-
-
どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー
-
-
ノート、Evernote、ブログ、そして……
1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として
-
-
「WorkFlowyで本を書いた人からの手紙」
1.はじめに こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日さし上げた
-
-
Evernoteでブログ原稿を書く理由
1.なぜ、Evernoteでブログ記事を書くのか 私は、このブログに投稿した記事を、すべてEver
-
-
アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)
1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ
-
-
向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係
1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観