*

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第7回「よい比喩を使いましょう」

公開日: : 書き方・考え方

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。

『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書くための練習として、この上ない教材です。

結城先生の『文章教室』は、こちらです。

文章教室

第1回~第6回の記録は、こちらです。

『文章教室』2014期生は、いつでも、新入生募集中です。

結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)

クラスメイトが増えてきました!

1.第7回「よい比喩を使いましょう」

文章教室 第7回 問題編

(1) ポイント

文章教室の第7回のテーマは、「よい比喩を使いましょう」です。

たんなる比喩ではなく、「よい比喩」です。

よい比喩は、読者の理解を助けますが、 わるい比喩は、読者の理解を妨げます。

文章教室 第7回 問題編より)

a.「よい比喩」

では、「よい比喩」とは何なのでしょうか。

結城先生は、「読者が、自分の理解が正しいかどうかを比喩によって確認できる比喩」とおっしゃいます。

こうすると、 読者は、自分の理解が正しいかどうかを比喩によって確認できます。

文章教室 第7回 問題編より)

具体例は、もとページの例文をご覧ください。

b.「わるい比喩」

「わるい比喩」の例として、結城先生は、3つのものを説明します。

  • 比喩になっていない比喩
  • 過剰な対応付けをしている比喩
  • 比喩の方が理解しにくい比喩

耳が痛いです……。

いずれも、もとページの例文を読めば、一目瞭然です。ぜひご覧ください。

(2) 練習問題

さて、練習問題です。

ピオミクタンとサドラミンを同時に使うと、 サドラミンの効果は失われ、ピオミクタンの効果だけが残ります。 サドラミンとグドランをいっしょに使うと、 サドラミンの効果だけが残り、グドランの効果は失われます。 グドランとピオミクタンを合わせて使用したりすると、 ピオミクタンの効果は失われてしまい、グドランの効果だけが残るようになります。 ピオミクタン、サドラミン、グドランを一緒に使うと、 すべての効果が失われてしまいます。

文章教室 第7回 問題編より)

今回は、次の注記が入っています。

※適切な比喩が見つかればそれを使います。 見つからなければ無理に比喩を使わないようにしましょう。

文章教室 第7回 問題編より)

2.私の解答

(1) 第7回の解答

——–

3つの薬品、ピオミクタン、サドラミン、グドランは、複数の薬品を同時に使うと、一定のルールに従って、効果が失われます。

  • ピオミクタンとサドラミンを同時に使うと、サドラミンの効果は失われ、ピオミクタンの効果だけが残ります。
  • サドラミンとグドランを同時に使うと、グドランの効果は失われ、サドラミンの効果だけが残ります。
  • グドランとピオミクタンを同時に使うと、ピオミクタンの効果は失われ、グドランの効果だけが残ります。
  • そして、ピオミクタン、サドラミン、グドランを同時に使うと、すべての効果が失われ、何の効果も残りません。

3つの薬品を複数同時に使ったときのルールは、じゃんけんのようなものです。ピオミクタンはサドラミンに勝ち、サドラミンはグドランに勝ち、グドランはピオミクタンに勝ちます。また、ピオミクタン、サドラミン、グドランを同時に使うと、あいことなって、誰も勝ちません。

——–

(2) 考えたこと

a.比喩に関して

よい比喩はないだろうか、と考えました。最初に、じゃんけんを思いつきました。三すくみの関係から、じゃんけんを連想しました。

でも、じゃんけんの比喩は、3つ全部を使うとすべての効果が失われることを、必ずしもうまく説明できていないかもしれません。じゃんけんのあいこは、すべてがなくなるわけではないので。

しかし、もっとよい比喩を探しても、思いつくことができませんでした。

そこで、じゃんけんを採用した上で、3つ全部使うと全部の効果が失われることを、「誰も勝たない」という形で説明することにしました(じゃんけんでは、「全員負ける」とは言えないので、「誰も勝たない」を「すべての効果が失われる」に対応させることにしました)。

b.それ以外

(a) パラレリズム

問題文の前半は、3つの薬品のうち2つずつの組合せ3パターンを検討しています。ここに、パラレリズムを使うことにしました。

つまり、「○○と□□を同時に使うと、□□の効果は失われ、○○の効果だけが残ります。」という記載順序と言葉を使う、ということに揃えました。

後半の3つすべてを同時に使う場合も、多少これを意識して、「すべての効果が失われ、何の効果も残りません。」と、「失われる→残る」という形式にしました。

また、パラレリズムがわかりやすいように、箇条書きにしてみました。

(b) 用語の統一

「使う」、「同時に」などに揃えました。

(3) 解答編などを読む

a.解答編

じゃんけんの比喩が圧倒的多数でした。ほっ。

「あいこ」をどう説明するかは、皆さん、いろいろ工夫されているのかもしれません。「きはらさん」の解答からは、私が感じた「あいこ」への戸惑いと、通じるものを感じます。

さて、それでは、3つの薬品を同時に使用するとどうなるのでしょう。 「ジャンケン」では「あいこ」になる所ですが、 この場合は、3つの薬品の効果がすべて失われるという結果になります。

第7回 解答編より)

b.るうさんの解答

次に、クラスメイトのるうさんの解答を読みました。

『文章教室(結城浩)』第7回にチャレンジ (るう) | るうマニアのnote | note

ストーリーがあって、いい感じです。

「ところが」「こんどは」「それでは」という接続詞が、ワクワクした感じを醸し出していて、よい雰囲気です。

文章は、自由だなあ。

3.おわりに

結城先生のメールマガジンの最新号で、『文章教室』2014期生のことをご紹介いただきました。ありがとうございます。

そこで結城先生が書かれていたこの一文に、私はとても共感します。

約12年前に書いたWebページを使って新しいことが起きるなんて、 素敵なことだと思いませんか。

Vol.109 結城浩/たくさん読まれたノートを振り返る/対話形式で書く難しさ/素直に実行する態度/:結城浩の「コミュニケーションの心がけ」:結城浩の「コミュニケーションの心がけ」(結城浩) – ニコニコチャンネル:社会・言論より)

はい、すてきなことだと思います。ウェブで学ぶことのひとつの形を見つけました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方

1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。

記事を読む

no image

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

ノート、Evernote、ブログ、そして……

1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として

記事を読む

no image

Evernoteは、ノートの杭を打つからこそ、思考のツールとして現にうまく機能している。

1.ノートの杭を打つにもかかわらず、Evernoteは、なぜ、思考のツールとして現に機能しているのか

記事を読む

no image

Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け

1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで

記事を読む

no image

メロンパンナちゃんの描き方

1.メロンパンナちゃんの描き方 1,2歳の子どもと接する機会があるなら、アンパンマンのキャラクター

記事を読む

no image

自然な退化がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(3)

1.ドラクエのレベル上げと、現実世界との、もうひとつの重要な違い 3つ連続でドラクエのことを書いて

記事を読む

no image

うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。

1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大

記事を読む

no image

書評エントリの分類

1.書評エントリの分類を考える (1) じぶん史上最強の読書術は、書評エントリを書くこと 私がこ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑