WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.WorkFlowyのURL
WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持っています。サービスそのもののURLである「workflowy.com」は当然ですが、このほかに、少なくとも次の3種類のURLがあります。
(もっとあるかもしれません。あったら教えて下さい。)
- ZoomされたトピックごとのURL
- ハッシュタグごとのURL
- 検索条件ごとのURL
先日、私は、これら3つのURLについていくつかの試行錯誤をして、その過程で気づいたことや調べたことを、次のエントリに整理しました。
・WorkFlowyのURLの基本と「保存された検索」のような活用例
いろいろ試行錯誤してみると、WorkFlowyのURLはすごく面白くて、私はワクワクしました。「こんなこともできるんじゃないかな」「あんなこともおもしろいかも」と、いろんな活用法が頭に浮かんできました。
でも、上のエントリでは、そのとき頭に浮かんだ活用法は、基本的には、書きませんでした。WorkFlowyのURLの基本を整理することに絞ったほうが、かえってこのURLの面白さやすごさが伝わるんじゃないか、と感じたためです。
うれしいことに、上のエントリは、けっこう多くの方に読んでいただくことができました。そして、上のエントリを読んでくださった方の多くは、「WorkFlowyのURLっておもしろいんだな。」とか「これはすごいな。」などと感じてくださったようです。WorkFlowyのURLの基本を整理することで、このURLの面白さやすごさを伝えたいという私の思いは、多くの方に届いたようです。
そこで、次は、もっと自由に、WorkFlowyのURLを活用するアイデアを、いろいろと書いてみます。
思いつくまま、書きたいことを書こうと思います。中には、「それって便利なの?」とか「それはかえって面倒くさい。」というアイデアも出てきちゃうはずです。妄想の域に入っている活用法もあるでしょう。
でもまあ、ブレスト的な意義もあるんじゃないかと期待しますし、何より、少なくとも私は楽しめそうです。
そんなわけで、今後、何回かに分けて、WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想します。
2.よく使うトピックのURLを、ブラウザのブックマークに追加する
(1) どんなアイデアか?
最初は、オーソドックスなアイデアから。よく使うトピックにZoomしたURLを、ブラウザのブックマークに追加する、というものです。
WorkFlowyは、Zoomされたトピックごとに、URLを持っています。
WorkFlowyのURLの基本と「保存された検索」のような活用例→ZoomされたトピックごとのURL
WorkFlowyの中のトピックには、よく使うトピックとそうじゃないトピックがあります。よく使うトピックにZoomしたページヘ、WorkFlowyのhomeページ(WorkFlowyのアウトライン全体を表示するページ)を経由することなく直接にアクセスできたら、便利です。
そこで、ZoomされたトピックごとのURLへのアクセスをよくするために、ブラウザのブックマークに、よく使うトピックのURLを登録しておく、というアイデアが考えられます。
(2) どんなトピックを登録するか?
では、どんなトピックをブックマークに登録するとよいでしょうか。抽象的にいえば、「よく使うトピック」「すばやくアクセスしたいトピック」なのですが、具体的には、たとえば、こんなトピックが考えられます。
a.inbox的なトピック
WorkFlowyの典型的な用途は、メモです。メモは、気軽にとることが大切です。気軽にメモをとるコツのひとつは、メモをとる段階では、そのメモをどこに分類するかを考えないで、とりあえずメモをとる、ということです。
そして、どこに分類するかを考えずにメモをとるためには、メモの入り口を決めておくことが役に立ちます。GTDのinboxのような考え方です。
そこで、WorkFlowyにinbox的なトピックを作り、そのトピックをブックマークに登録しておく、というアイデアが考えられます。
この使い方は、次のエントリでも紹介されていました。
そういうときは、WorkFlowyです。だいたいブラウザは立ち上げているので、すぐにアクセスできます。さらに、即座に入力をはじめられるように、全体ではなく「incubator」という項目__inbox的な位置づけの項目__にフォーカスしたリンクをブックマークに置いているので、「どこに記入しようか」と言った悩みは無縁です。
b.日記トピック
WorkFlowyは、日記を書くのにも適しています。
私は、WorkFlowyに「日記」というトピックを作り、その配下に、毎朝、日付のトピック、たとえば今日なら「2015/01/17」というトピックを作り、適当にいろんなことを書いています。
日記帳に日記を書くというと、夜寝る前や朝起きた直後などの1日1回、日記を書くことに集中して書く、というのが普通なのかもしれません。でも、私は、日中に、ちょっとしたすきま時間を見つけて、すこしずつ書く方が好きです。
日中のすきま時間ですこしずつ書く日記のために、WorkFlowyは向いています。WorkFlowyは、クラウドアウトライナーです。クラウドなので、iPhoneアプリを使えば、どこからでも日記を書くことができます。すきま時間を逃しません。また、アウトライナーなので、すこしずつ書いた内容をあとから並べ替えたりまとめたりすることが簡単です。
そこで、日記トピックにZoomしたURLをブックマークしておくとよいです。
c.ブログ原稿を放り込むトピック「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」
私は、WorkFlowyを、ブログ原稿を育てるために使っています。
そして、私は、WorkFlowyで書くすべてのブログ原稿を「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」というトピックの下に配置しています。
そこで、この「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」トピックにZoomしたURLを、ブラウザにブックマークしておくことにしました。こうしておけば、大量の書きかけの文章群全体へと、素早くアクセスできます。
・WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる
・Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る
・アウトライナーによる「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」について感じていること
(3) 関連した思いつき
特定のZoomしたURLをブラウザのブックマークに追加しておく、というアイデアに関連して、いくつか、応用的なことを書いておきます。
a.複数タブで、WorkFlowyを同時に複数開く
よく使うURLについては、ブックマークに登録していちいち切り替えるよりも、常に開きっぱなしにしておく方がいいかもしれません。
WorkFlowyは、ひとつのアカウントのひとつのアウトラインを、ひとつのブラウザで、同時に複数開くことができます。
たとえば、今、WindowsのGoogle ChromeからWorkFlowyを使っているのですが、今の私のGoogle Chromeには、WorkFlowyのタブが4つあって、それぞれが別々のページを表示しています。
Inbox的なトピックやHOME画面などは、ブックマークよりも、常に開きっぱなしにしておく方がいいかもしれません。
b.KeyConfigに登録してもいいかも
Google Chromeなどで有名な、Key Configという機能拡張があります。この機能拡張は、特定のURLにすばやくジャンプするキーボードショートカットを設定できます。
よく使うトピックやタグや検索条件については、ブックマークよりも、Key Configに登録する方がいいかもしれません。
3.WorkFlowy及びWorkFlowyのURLに関連したエントリ
(1) WorkFlowyそのものの全体的な説明
(2) WorkFlowyのURL
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「#ただしペーストは除く」から「#ただしペーストは1行のみ」へ/MemoFlowy ver.1.2の小さいけれど大きな一歩
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
WorkFlowy検索機能の強いところと足りないところ(Evernote、grep検索、Gmailと比較して)
1.WorkFlowyの検索機能のポイント 先日、WorkFlowyの検索機能を整理しました。自分の
-
-
ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8
MemoFlowyは、WorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち
-
-
なぜ、WorkFlowyにメモをするのか?
1.はじめに MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを書き込むことに特化したアプリで
-
-
まずはここから!多機能なHandyFlowyの中で、使用頻度が高く、よい仕事をする、3つの地味機能
HandyFlowyは、iPhone・iPad用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。昨日
-
-
【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(4) 削除(「文字単位の削除」と「トピック単位の削除」)
WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック
-
-
スマートフォンを機種変更した場合の、HandyFlowyとMemoFlowy(少しおまけにWorkFlowy)
先日(2017-01-28)、スマートフォンを機種変更しました。 機種変更前がiPhone5cで、機
-
-
ブラウザのブックマークによって、WorkFlowyに、2ペイン方式のちょっといいところを取り込む(試案・私案)
1.WorkFlowyに、2ペイン方式のちょっといいところを取り込むには? (1) 1ペインアウト
-
-
WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)
1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま
-
-
WorkFlowy基本5原則【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で